最新更新日:2024/06/21
本日:count up61
昨日:144
総数:351097

6月1日(木) 【5年生】自然教室

【島の生活学習、夜の花火大会】
食事の後、宿の方々から島の生活について学んだ後、浜にて花火を行いました。
天候を心配しましたが、雨が降ることなく、みんな元気に無事活動を終えることができました。
その後、宿に戻り全体での振り返りを行いました。
児童は、各自の部屋に入り21:30消灯・就寝して自然教室1日目の活動を無事終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(木) 【5年生】自然教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【1日目の晩御飯】
とても豪華な晩御飯でした。美味しくいただきました。

6月1日(木) 【5年生】自然教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【浜・磯遊び】
 天候が心配されましたが、栗栖小学校の皆さんとビーチフラッグ大会をしたり、浜・磯遊びをしたり楽しく活動することができました。
 海での活動となるためこれまでの学校での授業(水泳)で学んだバディシステムを活用し、バディ同士お互いの体調や安全を確認しながら、安全に活動することができました。

6月1日(木) 【5年生】自然教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【たこ・鯛さわり体験】
 宿の方々が漁港で水揚げされた「たこ」や「鯛」を生きたまま宿に運んでくださり、みんなで触ることができました。生きた「たこ」は冷たい海水でないとすぐに弱ってしまって、動けなくなってしまうそうです。日間賀島ならではの体験ができました。

6月1日(木)【5年生】自然教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【干物づくり体験】
 1人3匹づつ干物作り体験をしました。
 つくった干物は明日お土産として持ち帰る予定です。
 軍手で安全対策をして、包丁を上手に使ってみんな怪我することなく活動を終えました。

6月1日(木) 【5年生】自然教室

画像1 画像1 画像2 画像2
【1日目の昼食】
・「えび」、「またか」の天丼
・マカロニサラダ
・シラスのお吸い物

⦅豆知識⦆
 「またか」は、せいご → すずき → またか(他府県では「ふっこ」と呼ぶそうですが、愛知県では「またか」と呼ぶそうです)という出世魚で、宿の方々が池野小学校の児童の健やかな成長を願って敢えて「またか」の天ぷらを昼食に提供していただけたそうです。
 ありがとうございます。

6月1日(木)【5年生】自然教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【片名港〜日間賀島到着】
片名港から水上タクシーに乗り、無事に日間賀島へ到着しました。
みんな元気で笑顔いっぱいです。

6月1日(木)【5年生】自然教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【阿久比SA】
 阿久比SAにてトイレ休憩をしました。
 バスの中では、同行している栗栖小学校のみなさんと一緒に「なぞなぞ大会」で楽しみました。
 バス酔いする児童もいなくて、全員元気です。



6月1日 自然教室出発

5年生が自然教室に出発しました。みんな元気に出ていきました。

保護者の方々もたくさん、お見送りに来てくださいました。

いまのところ天気はいいですが、予報では午後くらいから悪くなります。

なんとかいい2日間にしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 引取訓練

午後から引取訓練がありました。

午前の授業参観に引き続いて、保護者の皆さんに学校まで来ていただきました。

時間が重ならないよう前半と後半と分けたこと、保護者の皆さんが計画通りに動いてもらえたことがあり、とてもスムーズに全員の引取を終えることができました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 授業参観2

授業参観3限の様子です。

たくさんの保護者の皆さまに来ていただきありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 授業参観

授業参観の1限目です。

みんな家の人たちの前で、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 プール掃除

456年生全員でプール掃除を行いました。

1年間のあかというものは、プールでも同じです。すごく汚くなっていましたが、みんなでこすってこすってこすりまくったので、ずいぶんきれいになりました。

水を流しながらでしたが、その水がとても気持ちよかったようです。天気もよくてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 資源回収

今年度最初の資源回収がありました。

今回から、資源物を回収場所まで持ってきてもらう方法に変更したので、どうなるのかなと思っていましたが、ほとんど混乱もなく、進みました。

地域の皆さまで、出し忘れたなんて場合は、学校まで連絡をくださるとありがたいです。

保護者・地域の皆さん、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 体力テスト

2時間目に、全校で体力テスト行いました。

50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げです。

本校は運動場が狭いので、周りの様子を見ながらかわりばんこで、スタートしたり投げたりしました。

昨年よりも、体育の時間よりも、記録が伸びた人も多く、「やったー!」と喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 個人発表会

個人発表会がありました。今回のテーマは「春の遠足」です。協力班で行った明治村への遠足についての内容でした。

遠足で行った内容なので、楽しかった思い出が出てくるのが普通ですが、たくさんの人から、グループでふれ合えたこと、グループで協力できたこと、グループのリーダーがしっかりやってくれたことなど、ちゃんと他の人やグループの動きをしっかり見て、意見を書き、発表する人が多かったです。

小さい頃から、お兄さんお姉さんにお世話してもらって、大きい人たちが他の人たちのことを見ながら動いてくれていることを肌で感じてきたからこその思いだったのだと思います。

協力班活動は、まさに池野小の伝統となっていると思います。大切にしていきたいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27 春の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お天気に恵まれ、一日元気に遠足に行ってくることができました。村内では、6年生が立てた計画を元にスタンプラリーに参加しました。途中いろいろな場所で写真を撮ったり、じっくり見学をしたりしながら、スタンプを全て集めることができました。たくさん歩いて疲れた様子でしたが、楽しそうな笑顔いっぱいの遠足でした。

4月27日 遠足のお弁当タイム

たくさんのグループがお弁当タイムでした。

お弁当タイムはみんなうれしそうです。家の人がつくってくれたお弁当は本当においしいですね。

お昼からもがんばって歩きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日 遠足いい天気

全校で、明治村に遠足に行っています。

協力班の6班にわかれて、明治村の中を見て回っています。はやくからお弁当タイムにしているグループもありました。


画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日 1年生を迎える会

全校で、1年生を迎える会を行いました。

まずは、1年生が6年生に手をつないでもらって、入場です。みんなうれしそうな顔でした。

次は、お兄さんお姉さんといっしょにゲームです。バスタオルの上に乗って引っ張られたり、棒2本ではさんで進んだり、フラフープの中に入って進んだりしました。協力班の人たちと楽しく過ごしました。

記念のメダルとメッセージカードをもらったときは、みんな本当に笑顔でした。仲間に迎え入れられたようで。

最後に、1年生からもお礼の歌「1年生になったら」を披露しました。素晴らしい歌声を響かせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31