最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:92
総数:351414

11月25日 お客様いっぱい2

たくさんのお客様に、授業を見ていただきました。

写真は、2・5・6年生の様子です。

しっかり手があがる、タブレットを使いこなしているなど、いいところをいっぱい見てもらいました。

これからもみんなでがんばっていきたいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 お客さまいっぱい1

今日は教育委員会から、たくさんのお客様がみえました。

写真は、3・4・1年生の授業の様子です。

子どもたちがとても一生懸命に取り組んでいることを褒めてみえました。

これからもみんなでがんばっていきたいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 1・4・6年授業参観

1・4・6年生の授業参観の様子です。こちらも全教室、道徳の授業をやっています。

中にはタブレットを使って、自分の考えをまとめているクラスもあります。みんなでいろいろ議論をして、道徳的価値を高めていっています。

本日は、各家庭1名ながら、たくさんの方に参観していただき、ありがとうございました。子どもたちもたいへん喜んでいたように思います。また次回、学び発表会で子どもたちのがんばる姿を見ていただきたいと考えています。ただただ参観可能な状況が続くことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 保護者向けワークショップ

道徳教育に関する保護者向けワークショップを行いました。

講師の先生をお招きして、たくさんの方に参加してもらって実施することができました。

「7つの習慣」の第1の習慣を中心に、ブレない判断軸をもつことについてお話を聞きました。情報が溢れるこの社会で、子どもたちに揺るぎない判断軸をもってもらいたいとの願いからです。

子育てに関して、いい情報を得ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日 2・3・5年授業参観

2・3・5年生の授業参観の様子です。

道徳の授業を行っています。みんな積極的に挙手をして発表していました。

久しぶりに授業の様子を見てもらえて本当によかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<4年生>秋の遠足その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「こうやって舟を通していたんだよ。」
職員の方が操作をしながらおっしゃっていました。
船頭平閘門では、ちょうど開くところがみられました。

11月15日 タマネギ植え付け

協力班でのタマネギの植え付けがありました。2・4・6班の人たちです。

ひとり苗を3本ずつ植えていきました。収穫は来春です。とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<4年生> 里山学センターへ8

画像1 画像1
 「自然がもっともっと好きになりました。」
犬山の自然を愛する講師の皆さんの思いをうかがい、感謝の会をしました。里山学センターの活動や掲示物なども参考にしながら、自分たちにできることを考えていきます。お世話になった皆様、ありがとうございました。

<4年生>里山学センターへ7

画像1 画像1
画像2 画像2
 里山学センターは、展示、体験を通して里山に触れ、人と自然の関係を見直す場です。
森が里山にとってどれだけ大切か、里山が人々にとってどれだけ大切な存在であるかを考え、学び、知り、文化、伝統が未来の社会に対して活かして行ける「価値」を発見できる場、 それが犬山里山学センターです。  (犬山市役所ホームページより)

 犬山市役所のホームページで紹介されている里山学センターについて学習し、その果たす役割を実感しました。

<4年生>里山学センターへ6

画像1 画像1
画像2 画像2
 「こうして子どもたちと、人と自然の中でふれあうのが好きです。」
講師の先生方がおっしゃっていました。自然だけでなく、自然を愛する人からも学ぶ機会になりました。

<4年生>里山学センターへ5

画像1 画像1
画像2 画像2
秋の植物が色づいていてとてもきれいでした。

<4年生>里山学センターへ4

画像1 画像1
画像2 画像2
用意していただいた生き物みっけビンゴを楽しんでいます。

<4年生>里山学センターへ3

画像1 画像1
画像2 画像2
 「散策へレッツゴー!」
4年生の子どもたちを応援するかのように、雨もやみ、自然をとふれ合うことができました。

<4年生>秋の遠足その7

画像1 画像1
画像2 画像2
池野小学校に戻ってきました。
晴天の中、岐阜県、愛知県、三重県へと出かけて、しっかり見て、聞いて学ぶことができました。お世話になった皆様、ありがとうございました。

<4年生>秋の遠足その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遊んだ後は、勉強です。
輪中の郷で、伊勢湾台風の被害やその後人々が立ち直っていく様子、備えなどについて学習しました。

<4年生>秋の遠足その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おいしいね。」
「今日朝早くから作ってくれたんだよ。」
今日は、お弁当が朝から食べたくて仕方がない様子でした。
みんなお弁当に大喜びです。
食べた後は遊んでいます。

<4年生>秋の遠足その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「デ・レーケさん、ありがとうございました。」
デ・レーケ像を見て、みんながお礼を言っていました。
デ・レーケさんに会えたと大喜びでした。

11月5日 赤い羽根共同募金3日目

最後の共同募金日です。

今日もたくさんの人が募金に協力してくれました。

3日間で、合計9811円集まりました。

3日間、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 芸術鑑賞会

芸術鑑賞会がありました。

劇団うりんこの皆様に来ていただき、「学校ウサギをつかまえろ」という題名の劇を見せてもらいました。全校児童が体育館に集まり、みんなで笑って楽しんでなんて久しぶりのことです。

学校で飼育しているウサギが逃げ出して、小学生数人でなんとか捕まえるという物語です。舞台上の装置がまわったり、動きやセリフがユーモアたっぷりであったりして、とても楽しい時間を過ごすことができました。最後には、友情っていいものだなとつくづく感じ取ることができました。

本校は毎年、うりんこさんにお世話になっています。いつもいつも楽しい劇をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 いもほり会第1部

今日、いままで育ててきたサツマイモのいもほり会をしました。

協力班の1・3・5班の人たちです。

どれだけできているのか心配でしたが、ひとりで3つぐらいは持って帰りました。

異学年の友達と楽しく取り組めたのがいちばんよかったです。

第2部が明日あります。また明日もたくさんのおいもが収穫できるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336