最新更新日:2024/06/28
本日:count up114
昨日:97
総数:351731

【5年】自然教室 お土産購入

最後にお土産選びです。家族に喜んでもらえるお土産を一生懸命に選んでいます。お小遣いの範囲内で消費税を計算しながら、買い物するのも大変そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】自然教室 おわりの会

二日間、お世話になった金華荘のご主人に感謝の気持ちを伝えました。子ども達の言葉からこの二日間がいかに楽しかったかが分かりました。親切にしてくださった日間賀島のみなさんに感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】自然教室 昼食

ウォークラリーを無事に終えて旅館に帰って来ました。昼食はしらず丼です。もちろん完食しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】自然教室 ウォークラリー

島内をグループに分かれてウォークラリーをしています。日間賀島に関するミッションを行いながら、友達と協力して回ります。地図を片手に道に迷いながら健闘しています。
画像1 画像1

【5年】自然教室 朝食

五年生全員、元気いっぱいです。食欲旺盛で朝食も完食です。ご飯もたくさんおかわりしていました。この後のウォークラリーに備えてエネルギー補給です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】自然教室 朝のつどいに

自然教室2日目です。今日も朝から快晴です。爽やかな風が吹き、浜辺は大変気持ちが良いです。海を眺めながらラジオ体操をした後、みんなで浜辺のごみ拾いです。昨夜の花火のごみが少し残っていました。全て拾って浜辺も心もきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】自然教室 島の暮らしの話を聞く会

旅館のおかみさんから日間賀島の暮らしについて話を聞きました。事前学習から関心をもったことを進んで質問していました。この後は浜辺に行き、花火を楽しみます。全員元気です。本日のホームページはこれで終了します。おやすみなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】自然教室 夕食

楽しみにしていた夕食です。ご馳走を目にして子ども達は大喜びです。美味しいを連発しながら完食しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】自然教室 鯛つかみ

例年はタコ触りをさせてもらっていますが、今年は生きたタコが間に合わず、代わりに活きの良い鯛をつかむ体験をしました。鯛をつかんで記念撮影です。タコよりも盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】自然教室 海の生き物観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
磯に出て海の生き物を観察しました。カニや貝や魚がたくさん見つかり、あちらこちらで歓声が上がっています。

【5年】自然教室 浜遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
快晴ですが、浜辺にはさわやかな風が吹き、心地よいです。子ども達は浜辺で大はしゃぎです。熱中症対策のため、塩分タブレットをなめてから浜遊びに夢中です。

【5年】自然教室 干物作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アジを開いて干物を作ります。一人三匹開きます。今日のアジは肉厚で脂がのっていて見るからに美味しそうです。最初は恐る恐る包丁を入れていた子も三匹目は馴れた手つきで開いていました。天日に干して明日、お土産に持ち帰ります。楽しみにしていてください。

【5年】自然教室 昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食はタコカレーライスです。タコがとても柔らかいと言いながらみんな美味しそうに食べていました。

【5年】自然教室

予定通り、日間賀島に到着しました。みんな大変元気でテンションがかなり上がっています。
画像1 画像1

5月23日 5年 バス出発

5年生がバスに乗り込み、バスが出発していきました。

いい天気です。みんなでいい自然教室にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 5年 出発式

5年生の自然教室の出発式です。

学年のテーマ「仲良く めいわくをかけない」を確認して、出発の心構えを確かめました。

保護者の方もたくさんお見送りをしていただきました。ありがとうございました。

校長先生からは、天候がよすぎるので、熱中症にも気をつけてくださいとのお話がありました。

みんな、やる気いっぱいです。いい自然教室になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日 交通安全教室

 全校で交通安全教室を行いました。江南自動車学校さんから2名の先生が来てくださり、自転車の事故は学年が上がるほど増えること、「止まれ」の標識の正しい意味やヘルメットをかぶることの大切さなどを教えていただきました。自分の命は自分で守る。そのために決められた交通ルールをしっかり守ることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日 協力班掃除

今日は、協力班で掃除をする日です。

大きい子も小さい子もいっしょに掃除に取り組みました。

高学年がお手本を見せ、低学年がそれに続きます。

池野の伝統です。

普段、掃除できないような場所も、気合いを入れて掃除をしていました。

おかげでずいぶんぴかぴかになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日 歯科検診

歯科検診がありました。

今日もきちんとあいさつをして、自分の名前を言って、診てもらいました。

中には「もうすこし歯磨きをしっかりしてくださいね」と言われた人もいました。

学校でも家でもしっかりと歯磨きをがんばりたいです。

「8020」のように、80歳になっても20本の自分の歯を残せるように。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 協力班清掃の打ち合わせ

 明日の池野タイムでは、協力班による清掃が行われます。いつものところとは違う場所を、1年生から6年生までの協力班で清掃します。今日は高学年のみなさんが掃除場所などについて分かりやすく説明してくれました。
画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31