最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:37
総数:350537

移動児童館

画像1 画像1
 昼休みに、移動児童館が行われました。今日はなぜか4年生ばかりが参加して、賑やかでした。牛乳パックから手作りしたブーメランを投げて遊びました。
 「うまく投げると、自分に戻ってくるよ!」という児童館の先生の言葉に励まされ、みんな飽きずに取り組みました。私もキャッチの瞬間は何度も見たのですが、なかなか写真に撮れず、「もうだめだー」と思っていた頃、見事に決定的瞬間をとらえました。左下を見てくださいね(^^)/~

ちょこっと冬季オリンピック

画像1 画像1
 インフルエンザや風邪の猛威のため、外での活動や集会活動を自粛する日が続きました。子どもたちが楽しみにしていた冬季オリンピックについても、練習や本番が延期になっていました。このまま中止にするか?という声もありましたが、やはり縮小してでもやりたいという声が高まり、大縄の8の字跳びを協力班で行うことで、オリンピックにしようということになりました。
 結局、練習は縄跳び週間の時と昨日だけでしたが、それぞれが精一杯がんばっていました。優勝は4班の皆さんでした。おめでとうございます。

通学班集会

画像1 画像1
 今年度最後の通学班集会が行われました。班の数が増える通学班は、事前に一度顔合わせをしていたので、1年間の反省や新年度の並び方などの確認で済ませることができました。もうすぐしたら、仮の班長副班長で登下校し、6年生は指導役となります。みんなそれぞれの責任をしっかり果たしてください。

個人発表会

画像1 画像1
 今朝の集会は、個人発表会が行われました。テーマは「学び発表会のこと」です。
 それぞれの児童が、それぞれの発表会への取り組みで感じたことや得たことなどを、発表しました。緊張はしましたが、終わった後のすがすがしい顔が、とても気持ちよく感じられました。

名文暗唱発表会

 今日の集会は、名文暗唱発表会でした。今日は今まで取り組んできた成果を発表する集会を行いました。1年生の元気のよい早口言葉や詩から始まり、後に続く学年もみんなで声を合わせて、練習の成果を発揮しました。これからも、名文暗唱を通して「話す力」を、さらに育んでいきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペープサート発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目の放課に、図書館ボランティアの方々によるペープサート発表会がありました。タイトルは「おかあちゃんがつくったる」です。子どもたちは大きなペープサートに驚きながらも、真剣なまなざしで見入っていました。来年も楽しみですね。

ジャッキーさんのお話

画像1 画像1
 朝会では、犬山市国際交流員であるジャッキーさんから、母国のドイツについてのお話を聞きました。
 位置、首都、面積から文化や民族衣装や郷土料理等、多方面にわたってお話を聞きました。特に子どもたちからの反応が大きかったのは、小学校が4年までしかなく、授業が午前で終わることでした。うらやましそうでした。
 ここでジャッキーさんから出されたクイズを1問。ドイツの国旗に使われている色は3色ですが、それは「黒」と「赤」ともう1色は何色でしょうか?答えはお子さんからお聞きください。意外と当たりませんよ。

なわとび週間最終

画像1 画像1
 2週間にわたって続いたなわとび週間も、最終日となりました。立春が過ぎたとはいっても、まだまだ寒い日が続いていますが、その寒さをものともせず、子どもたちはしばらくの時間、いろいろな跳び方をがんばりました。
 来週からも元気にがんばれるといいですね。

もちつき会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1・2年生の子どもたちが楽しみにしていた、もちつき会です。
 朝早くから、地域の長寿クラブの会員の方々や保護者のボランティアの方々がお越しくださり、着々と準備を進めました。皆さんはもう手慣れたもので、子どもたちがやってくるのを今や遅しと待っていました。
 子どもたちは、エプロン・三角巾・マスクをきちんと着け、手の消毒もしていよいよもちつき開始!
 「よいしょ、よいしょ」の掛け声に合わせて、一人一人が杵でつく体験をしました。
 もちがつき上がると、体育館で待ち構えている保護者ボランティアの皆さんが、一口大にして、あんこときなこと大根おろしで味付けをしました。次にそれを各学年におすそ分けに行きました。(6年生は後でごちそうになったお礼メッセージを届けていました!)
 やっと戻ってくると、お手伝いの皆さんと会食です。自分たちでつきたての暖かいもちに、自然に笑顔がこぼれます。最後には、参加の皆さんと記念写真を撮りました。
 私がいつも思うことですが、本当に池野の子どもたちは地域の皆さんに支えられて育っているなと思います。なかなか個人的には体験することが難しくなっていることを、こうして実際に味わうことができるのは、ご協力・ご支援くださる皆さんのおかげです。
 本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

明日の準備完了

画像1 画像1
 いよいよ明日は、恒例のもちつき会です。長寿クラブの皆さんや保護者の皆さんのご協力を得ながら、明日朝から実施です。今日の夕方から学校の職員で、石うす・かまどの設置、杵の水漬け、米洗いと浸しを行いました。また、6年生の児童の協力も得て、体育館の会場づくりも行いました。天気も悪くなさそうです。
 1・2年生の皆さん、明日のもちつき会に元気に全員で参加してくださいね。

朝会

画像1 画像1
 今日の朝会は、校長先生のお話、河田先生のお話でした。
 校長先生のお話は、今日から2月で昔の呼び方が「きさらぎ」といって、寒いので服を何枚も重ね着することから名づけられたことを、教えてもらいました。それから2月の誕生月の人の紹介で、この前転入したばかりのお友達が、ちょうど紹介されました。それから、校長先生が誕生月だということも分かりました。
 続いて河田先生のお話は、歌の大好きな河田先生らしいお話、というより弾き語りの歌でした(^O^)
 曲名は「トリセツ」と「RPG」の2曲でした。どちらも小学生の皆さんがよく知っている曲なので、一緒に口ずさんでいる子もいました。
 朝からきれいな歌声で知っている歌が聞けて、とても気持ちのよいスタートになりました。

集会:保健・給食委員会の発表

画像1 画像1
 今朝の集会は、保健・給食委員会の発表でした。
 まず、今週は「学校給食週間」で、その由来やそれにちなんだ献立が今週は出されていることを発表しました。
 次に、各学年の人気の献立とリクエスト献立の発表がありました。人気の献立は、1年生が「カレーライス」、2〜6年生が「揚げパン」でした。揚げパンってすごい人気なんですね。リクエスト献立は、1年生が「きな粉もち」2年生が「キムチチャーハン」3年生が「かに」(!)4・5年生が「ピザ」6年生が「たらこパスタ」でした。
 リクエストには、本当に給食に出されるかなぁと思えるものもありましたが、これからの栄養教諭の先生の腕前を期待しましょうね。

なわ跳び週間2

画像1 画像1
 今日のなわ跳び週間は、協力班での大なわでした。
 1年生は、まだあまり上手くないので、高学年が入るタイミングを教えたり、手を引いて一緒に入ったりして助ける姿があちこちに見られました。中には、おんぶをして1年生や見ている人たちを楽しくさせてくれる6年生もいました。
 協力班での大なわは、冬季オリンピックの種目でもあります。しっかり練習をして、優勝目指してください。

3校交流会第3回

画像1 画像1
 3・4時間めに、栗栖小・今井小とインターネットを使っての交流会を行いました。
 今回は、3校の3・4年生が国語で「川柳づくり」を作り、お互いに味わいました。学校生活・動植物・遊び・季節などをテーマに、グループごとに話し合って作り、披露をして、他の2校からよいところを見付けて評価してもらうのです。
 どの学校からも子どもらしい発想の作品が出されました。また、自然にその学校ごとの特色も出てきて、お互いにとって良い刺激となりました。

なわ跳び週間始まる

画像1 画像1
 今週の月曜日から、なわ跳び週間が始まり、2時間目の休み時間には、多くの子どもたちが運動場へ出て、なわ跳びをしています。
 よく晴れていますが、外気は冷たく凍えてしまいそうです。でも、子どもたちはそんなことは気にせず、放送で流れてくる音楽に合わせて、楽しく運動しています。

移動児童館

画像1 画像1
 今日の移動児童館は、はねつきでした。
 「どうやってやるのかな?」と、予想がつかなかったのですが、実物を見て「やはり、児童センター!」と納得しました。
 左下の写真にあるように、牛乳パックと食品ラップの芯を利用した手作りでした。さすがにはねは、おもちゃのバドミントンのはねでしたけど。
 なかなかラリーが続かず、悪戦苦闘していましたが、冷え込みのきつい日に、楽しく体を動かすことができて、よかったと思います。

体験入学と入学説明会

画像1 画像1
 午後からは、4月から入学する皆さんとその保護者の方をお迎えして、体験入学と入学説明会を行いました。
 ますは親子で図家室に入ってもらい、子どもは1年生がお迎えに行き、1年生の教室に入りました。保護者の方は、そこで校長や児童センターなどからの説明をたくさん聞いていただきました。
 子どもたちは、1年生の子どもたちがいろいろと準備してきたプログラムにしたがって、体験を行いました。
 最初は、学習に使う道具などやいろいろな学校行事を教えてもらいました。その後は、1年生の作った手作り楽器と手作りおもちゃで遊びました。
 次に体育館へ移動し、ボール遊び、手つなぎ鬼ごっこ、じゃんけん列車で遊びました。
 次から次へと飽きさせないメニューが準備されていました。きっと来てくれた皆さんは楽しく過ごせたと思います。また、1年生の皆さんにも、少しお兄さんお姉さんになる自覚が出てきたように思いました。

学年発表【2年生】

画像1 画像1
 今朝の集会は、2年生が生活科で学習してきたことを、グループごとに発表しました。 まちたんけん、おもちゃづくり、野菜作り、小動物の飼育などを、自分たちで描いた絵などをスクリーンに映して説明しました。少し緊張している様子も見られましたが、どちらかというと発表そのものを楽しんでいるように見えました。学び発表会では、お家の方にも見せます。今日以上にがんばってください。

朝会

画像1 画像1
 今朝の朝会は、ラジオ体操、表彰伝達、校長先生のお話でした。
 表彰は、市のミニバス大会での入賞と、応募した図画作品の入賞でした。特に、図画作品では賞状にそれぞれの作品がカラー印刷された珍しいものでした。5人の皆さん、おめでとうございます。
 校長先生のお話では、先日行われた探鳥会のお話をきっかけに、鳥に関するお話とクイズがありました。校長先生が紹介してくださったいろいろな鳥を、実際に見てみたくなりましたね。

冬の探鳥会(3・4年生)

画像1 画像1
 3・4年生は午前中に、木曽川畔へ出掛け、冬の探鳥会を行いました。
 冬は、北の国から寒さを避けてやってくる、春や夏には見られない鳥たちを見ることができます。そうした鳥たちは、木曽川の水辺に多いので、犬山城付近やライン大橋付近で観察をしました。水辺にはやはり「カモ」の仲間が多くみられ、全部で20種ほどの鳥を確認することができました。
 気温は低かったのですが、穏やかな天気に恵まれ、春の探鳥会でもお世話になった小川先生と草野先生のおかげで、有意義な経験をすることができました。ありがとうございました。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336