最新更新日:2024/06/11
本日:count up80
昨日:102
総数:349529

食育授業 3・4年

 1月30日(金)に3・4年生の食育の授業を行いました。

 学校保健委員会を兼ねて、保護者の方にも参加していただきました。

 生クリームからバターを作り、クラッカーにのせて食べました。

 自分でつくったバターは格別おいしく感じられたようです。

 それとともに、食べ物への感謝の気持ちも生まれました。

 とても有意義な時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食集会

 今週の集会は保健給食委員会が学校給食週間にちなんで給食集会を行いました。

 事前に取ったアンケートの結果をもとに、好きな給食ランキング、給食に出してほしい料理ランキングなどを発表しました。

 好きな主食1位は「あげパン」、好きなおかず1位は「レンコンチップス」でした。

 これから児童の投票によるリクエスト給食もあります。

 ますます給食が楽しみになることと思います。
画像1 画像1

大縄跳び

 なわとび週間です。

 水曜日の朝は、協力班で大縄跳びをします。

 池野冬季オリンピックに向けて、協力班で練習をしていきます。

 高学年が低学年にやさしく教えてあげる姿が見られ、池野小らしさを感じる行事です。

画像1 画像1

小規模校ネットワーク 三校交流会

 1月27日(火)に小規模校ネットワーク事業の一環として、3・4年生が三校交流会をしました。

 栗栖小、今井小と本校をつないで、国語の詩の授業をしました。

 世界一短い題名「あ」や谷川俊太郎の「うんとこしょ」をもとにグループで話し合い、それをもとにWEBカメラを使って、三校で考えを交流しました。

 今年は、カメラやマイクを新調したため、音声や画像が今までより鮮明になりました。

 三校交流は低・中・高で行っています。今年はこれで終わりですが、来年度もさまざまな工夫を凝らして、交流をしていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

一日入学

 今日は一日入学がありました。

 あいにくの天気でしたが、来年度池野小学校に入学する子どもたちは、とても元気でした。

 「こんにちは」と元気にあいさつする姿がとてもかわいかったです。

 1年生が、自分たちが描いた絵を見せながら、池野小学校の紹介をし、作ったおもちゃでみんなで遊びました。

 その後、体育館でジャンケン列車をしました。

 新入生もお世話をする1年生もとても楽しそうでした。

 4月になったら、みんなが元気に入学してくるのを待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

紙芝居の読み聞かせ

 読書週間の取り組みとして、6年生による紙芝居の読み聞かせを行いました。

 6年生の児童が自分で選んだ紙芝居を何度も練習して、1から5年生に読んであげました。

 どの学年も食い入るように紙芝居を眺めながら、お話を聞いていました。

 読書週間は今週で終わりです。たくさん本を読んだ子を来週表彰する予定です。

 来週からは、なわとび週間が始まります。
画像1 画像1

3・4年 冬の探鳥会

 16日(金)に3・4年生が冬の探鳥会を行いました。

 今回は犬山城の近くの木曽川で水辺の鳥を中心に観察しました。

 全部で31種類の鳥を見付けることができました。

 カモだけでなく、カワセミやエナガもいました。

 鳥たちにとっていごこちのよい犬山の自然であるようにと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災訓練

 1月9日(金)に大地震を想定した防災訓練を行いました。

 緊急地震速報のサイレンとともに、緊急時のマニュアルに応じて、速やかに第1次避難場所である運動場に避難しました。

 その後、学校から第2次避難場所である三咲茶屋に避難しました。

 高学年と低学年がペアになり、手をつないで上手に避難することができました。

 ご家庭でも防災訓練について話をし、緊急時の避難場所等を確認しておいていただくとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

かぜ予防週間

 1月14日(水)から28日(水)までをかぜ予防週間としました。

 放課に窓開けをすること、うがい、手洗いをしっかりすることでインフルエンザや風邪にかからないようにしたいと思います。

 今朝の集会は保健給食委員会による「風邪予防集会」でした。

 絵やペープサートを使って発表したり、かぜをひかないためのクイズをしたりしてくれました。

 とても上手にできました。

 教室では机に手洗い・うがいのチェックカードをはり、全校児童が健康意識を高めています。

 ご家庭でも、手洗い、うがいや換気に十分ご留意ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

個人発表会

 今日は、「冬休み」をテーマにした個人発表会がありました。

 1年生から6年生までの代表の児童が発表しました。

 冬休みにがんばったことや冬休みの思い出など、それぞれの児童が考えたことを発表しました。

 だんだんと内容も深まり、原稿を見ないで大きな声で上手に発表できる子が多くなりました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休み明け集会

 冬休みが明け、今日から授業が始まりました。

 冬休み明け集会で、校長先生から、ひつじ年にまつわる話や宇宙飛行士になった油井亀美也さんの話などがありました。

 池野小学校のみんなも羊のようにみんな仲の良い集団であること、夢をもち、その夢をみんなに語ること、それが夢の実現につながるといった内容でした。

 今年の目標をもち、家族で話し合ってみてください。
画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31