最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:39
総数:348667

グラウンド・ゴルフ贈呈式

 グラウンド・ゴルフ協会よりグラウンド・ゴルフ道具一式をいただきました。

 体育協会やグラウンド・ゴルフ協会の会長様を始め、会員の皆様にお越しいただき、贈呈式と体験活動を行いました。

 4・5・6年生が8つの班に分かれ、運動場に設置したコースを巡りながら、グラウンド・ゴルフを楽しみました。

 会員の皆様に親切に教えていただき、みんな楽しく取り組むことができました。

 校長先生や担任の先生も子どもたちと一緒にグラウンド・ゴルフを楽しみました。

 最後に、各学年の優勝、準優勝、3位の児童に賞品をいただきました。

 いただいた道具をクラブ活動や学級の時間に活用していきたいと思います。
画像1 画像1

東中生あいさつ運動

 今朝は、東部中学校の生徒のみなさんが池野小学校にあいさつ運動に来てくれました。

 本校では、先週から引き続きさわやかあいさつ運動を行っています。

 今日はいつもよりさらに元気な声であいさつができていたように思います。

 東部中学校のみなさん、ありがとうございます。

 これからも小中の連携を深めていけたらと思います。
画像1 画像1

個人発表会

 今朝の集会は、個人発表会でした。

 先日行われた学び発表会で感じたことをもとに、1年生から6年生までの児童が発表しました。

 発表が得意ではない子も、学び発表会に向けて練習を重ねるうちに、だんだんと自信がもてるようになったことなどを自分の言葉でみんなに伝えることができました。

 次回は、3月24日の修了式に個人発表会があります。1年のまとめとしてどんな発表になるのか楽しみです。







画像1 画像1

池野冬季オリンピック

 2月18日(水)に代表委員会が中心となって池野冬季オリンピックを行いました。

 子どもたちが楽しみにしていた「くつとばし」や「短なわとび」、協力班での「大なわとび」など、みんな一生懸命頑張りました。

 個人の得点も協力班の点数に入るので、個人の短なわとびも1分間とび続けた子がたくさんいました。

 結果は、1班が優勝、5班が準優勝、4班が3位でした。

 そのほかの班もとても頑張りました。

 
画像1 画像1

池野冬季オリンピックに向けて

 今日は天候の都合で3時間目に予定していた池野冬季オリンピックを5時間目に行うことにしました。

 池野タイムには運動場でなわとびの練習をする子どもたちの姿が見られました。

 また、今日は東児童センターの先生方が出張児童館として、大縄跳びやドッジボールをしてくれました。

 冬でも元気に遊ぶのが池野小学校の子どもたちの良いところです。
画像1 画像1

図書ボラさんのペープサート

 今日の2時間目の放課に本校の図書ボランティアさんによるペープサートの発表会がありました。

 子どもたちが本に親しめるように、毎年この時期に子どもたちのために準備をし、練習を重ねて、発表をしてくれます。

 今年は、みんながやさしい心をもてるように、『赤いほっぺた』という本からペープサートを行ってくれました。

 ほっぺたが赤くなることで、みんなにいやなことを言われる少年の話から、誰かが勇気をもって「意地悪はやめよう!」ということがとても大事だと感じることができました。

 少ない人数にも拘らず、素晴らしい発表をしてくれる図書ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1

ぽかぽかの花

 12月に学校全体で友達のいいところを見つけ、ぽかぽかカードに書きました。

 各学年のぽかぽかの木がぽかぽかの花でいっぱいになりました。

 ぽかぽかの木を渡りに掲示し、今日の学び発表会に来てくれた保護者の皆様に池野小学校の子どもたちの良いところを見てもらいました。

 友達のいいところや自分のいいところをいっぱい見つけることのできる子どもたちであってほしいと思います。
画像1 画像1

学び発表会作品展

 本年度は学び発表会と同時に児童の作品展を行いました。

 放課に保護者や児童が図工室を訪れ、みんなの作品を鑑賞しました。

 犬山市の作品展では展示スペースに限りがあるため、全校児童の作品を見ていただくことはできませんが、今日はいい機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学び発表作品展

 明日は学び発表会です。

 体育館や教室で生活科や総合的な学習の時間に学んだことを中心に発表をします。

 詩の群読なども行います。

 また、本年度は図工室に各学年の図工の作品を展示しました。ぜひご覧ください。
画像1 画像1

名文暗唱発表会

 今日の集会は、名文暗唱発表会でした。

 大きな声で自信をもって発表できる池野っ子になるように、水曜日の朝は隔週で名文暗唱に取り組んでいます。

 今日は今まで取り組んできた成果を発表する集会を行いました。

 トップバッターの1年生がたいへん元気よく詩や早口言葉を発表しました。

 後に続く学年もみんなで声を合わせて、練習の成果を発揮しました。

 今年度から始めた名文暗唱ですが、とてもよい実践になりつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつき会

 今年は、きな粉、あんこ、大根おろしの3種類のもちを食べました。
 
 もちつきをしながら、図書ボランティアさんに本の読み聞かせをしてもらいました。

 また、待っている間に、けん玉やお手玉をして遊びました。

 ケーブルテレビがもちつきの様子を取材に来ました。

 2月10日(火)のCステーションで放送される予定です。

 ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

もちつき会

 今日は1・2年生が生活科の一環としてもちつき会を行いました。

 一昨年までは全校児童で行っていましたが、昨年から、児童数の増加により1・2年生がもちをつき、できたもちを3年生から6年生の教室に運び、食べてもらうといった形にしました。

 長寿クラブ連合会のみなさんや保護者ボランティアに支援、協力をいただき、今年も楽しく学びながらおもちをつき、いっぱい食べることができました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび週間

 今はなわとび週間中です。

 2月18日に行われる冬季池野オリンピックに向けて、2時間目の放課に協力班で八の字とびや一斉とびの練習をしています。

 昨年までは、協力班全員で一斉とびをしていましたが、児童数が増加し、一斉にとぶのが難しくなったため、今年は低学年と高学年が分かれてとびます。

 高学年がやさしく教えたり、みんながとびやすいように縄を回したりする姿が見られ、とてもいいです。
画像1 画像1

食育授業 3・4年

 1月30日(金)に3・4年生の食育の授業を行いました。

 学校保健委員会を兼ねて、保護者の方にも参加していただきました。

 生クリームからバターを作り、クラッカーにのせて食べました。

 自分でつくったバターは格別おいしく感じられたようです。

 それとともに、食べ物への感謝の気持ちも生まれました。

 とても有意義な時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食集会

 今週の集会は保健給食委員会が学校給食週間にちなんで給食集会を行いました。

 事前に取ったアンケートの結果をもとに、好きな給食ランキング、給食に出してほしい料理ランキングなどを発表しました。

 好きな主食1位は「あげパン」、好きなおかず1位は「レンコンチップス」でした。

 これから児童の投票によるリクエスト給食もあります。

 ますます給食が楽しみになることと思います。
画像1 画像1

大縄跳び

 なわとび週間です。

 水曜日の朝は、協力班で大縄跳びをします。

 池野冬季オリンピックに向けて、協力班で練習をしていきます。

 高学年が低学年にやさしく教えてあげる姿が見られ、池野小らしさを感じる行事です。

画像1 画像1

小規模校ネットワーク 三校交流会

 1月27日(火)に小規模校ネットワーク事業の一環として、3・4年生が三校交流会をしました。

 栗栖小、今井小と本校をつないで、国語の詩の授業をしました。

 世界一短い題名「あ」や谷川俊太郎の「うんとこしょ」をもとにグループで話し合い、それをもとにWEBカメラを使って、三校で考えを交流しました。

 今年は、カメラやマイクを新調したため、音声や画像が今までより鮮明になりました。

 三校交流は低・中・高で行っています。今年はこれで終わりですが、来年度もさまざまな工夫を凝らして、交流をしていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

一日入学

 今日は一日入学がありました。

 あいにくの天気でしたが、来年度池野小学校に入学する子どもたちは、とても元気でした。

 「こんにちは」と元気にあいさつする姿がとてもかわいかったです。

 1年生が、自分たちが描いた絵を見せながら、池野小学校の紹介をし、作ったおもちゃでみんなで遊びました。

 その後、体育館でジャンケン列車をしました。

 新入生もお世話をする1年生もとても楽しそうでした。

 4月になったら、みんなが元気に入学してくるのを待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

紙芝居の読み聞かせ

 読書週間の取り組みとして、6年生による紙芝居の読み聞かせを行いました。

 6年生の児童が自分で選んだ紙芝居を何度も練習して、1から5年生に読んであげました。

 どの学年も食い入るように紙芝居を眺めながら、お話を聞いていました。

 読書週間は今週で終わりです。たくさん本を読んだ子を来週表彰する予定です。

 来週からは、なわとび週間が始まります。
画像1 画像1

3・4年 冬の探鳥会

 16日(金)に3・4年生が冬の探鳥会を行いました。

 今回は犬山城の近くの木曽川で水辺の鳥を中心に観察しました。

 全部で31種類の鳥を見付けることができました。

 カモだけでなく、カワセミやエナガもいました。

 鳥たちにとっていごこちのよい犬山の自然であるようにと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28