最新更新日:2024/06/26
本日:count up47
昨日:92
総数:351460

9月28日 6年 道徳授業

6年生の道徳授業の様子です。

考えが4つにわかれています。考えれば考えるほど、友達の意見を聞くほど、自分の意見がかわっていく人もいます。

そんなときは素直に考えを変えればいいです。実際に、名前カードの場所を変更しにくる人もいます。

そんなことを繰り返して、考えを深めていっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日 6年 国会について

6年生が社会科で国会について勉強していました。

衆議院と参議院の仕組みと役目など。

その後、実際にグループにわかれて、予算案を立てる、衆議院で審議する、参議院で審議するをやっていました。

「池野小の教室、職員室がせまいので、もっと広げてほしい。予算は2億円」という予算案を出してきた池野小文科省の案件を、それぞれ質疑・意見が出てきて、審議しました。

結果は、池野小衆議院・参議院ともに否決されました。子どもたちはいろいろな立場から考えて、考えを深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 4・5・6年ダンス練習

4・5・6年生のダンスの練習風景です。

運動会ではソーランだけでなく、他の曲にも挑戦中です。

ずいぶんさまになってきました。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 6年 ミシンがけ

6年生がナップザックをつくるために、ミシンがけにがんばっています。

ミシンをかける前の、糸をしっかりかけることから苦労しています。

普段、ミシンを使うことはなかなかなく時間がかかっていますが、修学旅行前には全員完成できるようがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日 道徳授業2

写真は、6年生の道徳の様子です。「誠実とは」について、話し合っていました。

タブレットを使用し、ジャムボードという機能で考えを深めています。ジャムボードとは、画面の中での掲示板のようなもので、誰もが自分の考えを自由に書き込んでいくことができます。画面を見ていると、だれがどんな考えなのか、すぐに把握できます。なので、その後の話し合いを深く進めることができるのです。

最後は、これもタブレットの中に、最後の感想を書き込んでいました。画面上の友達のさまざまな意見を見て、さらに自分の考えを高めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日 6年 修学旅行に向けて

6年生がタブレットを持ち歩いて活動しています。

修学旅行の部屋割りとか、係活動の打ち合わせなどをやっていました。

部屋割りなどは、電子黒板に決まったところがどんどん反映されていくので分かりやすいです。全体の動向も見て、自分は本当にそこでいいのかどうかも考えることができます。

6年生はタブレットをうまく使いこなしています。


画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日 6年 ナップザック

6年生がナップザックを作り始めました。今日はその計画を立てています。

みんな、自分の好きなデザインの布で作ります。

うまく使えば、ずっと使えそうです。

どのように作ったらいいのか、先生の話を聞き、教科書を見て、考えていました。

修学旅行に持っていくナップザックです。うまくできあがるといいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336