最新更新日:2024/06/14
本日:count up130
昨日:358
総数:350189

7月2日 6年 三校交流会3

3校で、いろいろなゲームをして楽しみました。
1,暗記で自己紹介
2,なんでもバスケット
3,ドッジボール

最後には、みんなで思い出の記念撮影をしました。とてもいい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 6年 三校交流会2

三校交流会の様子です。

今回の交流会は、池野小がホスト校なので、全体の司会進行は池野の子どもたちで務めました。

しっかり練習した甲斐があり、スムーズに進められました。

今井小・栗栖小の人たちとも、とてもなかよくして、最後の感想では「まるでひとつのクラスの仲間のようでした!」なんて言葉もとび出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 三校交流会

画像1 画像1
 延期されていた、三校交流会がエナジーサポートアリーナで開催されました。池野小学校の6年生の諸君は、ホスト校なので、会の司会進行を、積極的に担い、すすめてくれました。実に、頼りになる、堂々たる会の取り回しでした。

6月30日 6年 蒸散をならう

6年生の理科の時間です。

植物が蒸散するのを習っています。

顕微鏡で、葉の裏の「気孔」を観察しています。

ツユクサの葉の気孔がとてもしっかりと見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日 5年 自然教室準備

5年生が自然教室に向けて、準備をしていました。

バスの座席を決めました。

いろいろな催しの司会役や進行役のセリフを考えたり、練習したりしていました。

9月に入ったら、すぐに自然教室です。夏休みに入る前にだいたいの準備をしておきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(木)6年生 ニワ里ねっと出前授業

今日の5時間目には、6年生がニワ里ねっとの方に「池野地区にある古墳」についてお話をいただきました。
青塚古墳は愛知県で2番目に大きい前方後円墳として有名ですが、まさか池野小学校の近くにたくさんの古墳があったとは知らず・・・子どもたちは目を丸くしていました。さらに、出土した「須恵器」を実際に手に持つことで、歴史を身近に感じることができたようで、とてもいきいきとした表情で帰って行きました。
今回の授業で、さらに池野地区の秘める魅力に気づけるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日 6年 鉄棒の技の披露

6年生が鉄棒の技を練習して、みんなの前で発表していました。

自分ができる技・できるかわからないけど練習してきた技など、がんばって行いました。

まわりで見ている人たちからも、「がんばれ!」など激励の言葉が飛び交っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 6年 洗濯実習

6年生が家庭科で、洗濯の実習をしました。

この時代、なかなか見られない手洗いです。

昨日身につけていて、汚れたものを持ってきて洗濯しているとのことでした。

天気もよく、みんな気分よく洗っていました。

洗った後は、しっかりほしてあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年 鉄棒運動

6年生が体育で、鉄棒運動中です。今日は「前回り」です。

前からくるりと回って、なかなか上にあがってくるのが難しいです。

タブレットを使って、動画を撮っている子がいます。

後から見直して、自分の動きがどうなのか分析するためです。

みんなマスクを取って、はつらつと動いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日 6年 卒業アルバム撮影

6年生が卒業アルバムに向けた写真撮影を進めています。

今日は、授業中の様子を撮ってもらいました。

真剣に勉強している場面、カメラに向かってにっこり微笑んでいる場面などなど。

3月の卒業式前に配布されます。とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日 6年 拍動と脈拍

6年生が理科で、拍動と脈拍を習いました。

そこで、実際に拍動数と脈拍数をはかってみました。

拍動は聴診器を使い、脈拍は手首や頸動脈を使って。やっぱりほぼ同じ数になりました。

その後、すこし激しい運動後にはかってみましたが、どちらも大きくのびていました
。実際の実験はよくわかります。



画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日 6年 リズム作り

6年生が、リズム作りに挑戦中です。

ひとりひとり木琴・鉄琴などを使って、曲に合わせて、リズムを作っています。

できた後は、みんなで鑑賞会です。どんな感じでつくったのか発表し、その後、実際に演奏します。

友達がどんなリズムを作ったのかしっかり聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日 6年 分数のかけ算

6年生の算数の時間です。分数のかけ算の問題。

しかも、帯分数・仮分数がまざっています。

この後、整数・分数・小数が混在するようなかけ算問題を解いていました。

どんどん難しくなっていきます。しかし、あきらめずがんばる6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日 6年 土器づくり

6年生が粘土を使って、土器をつくっています。

粘土をひも状にして、それをくるくるおわん型に重ねていきます。

水をうまく調整しながら、形を整えていきます。

明日には完成予定です。どんな土器ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 6年 アタック練習

6年生がバレーボールのアタック練習をしていました。

ネットをはさんで、担任の先生があげるトスを打ち抜きます。

バレー部の練習のように、担任の先生がどんどんトスを上げます。子どもたちはどんどん打っていきます。うまくいけば、相手コートまで届きます。

思いっきり打ったり、フェイントを入れたりしました。

かなりの運動量がありますが、楽しく進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日 6年 作曲

6年生が音楽の時間に、作曲に挑戦です。

キーボードチームと、木琴・鉄琴チームにわかれて実施しています。

リコーダーが使用できないので、キーボードや打楽器の出番が多くなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日 6年 バレーボール

6年生が体育でバレーボールです。

まずはチームで練習をしてから、ネットをはさんで試合に。

ボールがやわらかいので、子どもたちも扱いやすそうです。

みんなで楽しく取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日 全国学力学習状況調査

6年生が、全国学力・学習状況調査に取り組んでいます。

教室の中は静まりかえって、みんな真剣に問題にあたっています。

今年は2時間ほどで終了します。全国の6年生が取り組んでいます。

さあ、どんな結果になるのでしょうか。
画像1 画像1

5月25日 6年 池野の文化

6年生が総合学習で、池野の文化の始まりについて調べていました。

全員タブレットを使って、いろいろな方面から調べています。

これを発表し合うと、池野地区について、犬山についてたくさんのことが分かると思います。

自分たちの住む地域について、たくさん知識を蓄えたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日 6年 お話会

今日のお話会のメニューは、
詩「生まれたよ ぼく」
語り「ジーリコッコラ」
絵本「商人とオウム」でした。

人数が少ない本校だからこそ、可能であったお話会です。
体育館で、換気をしっかりし、間隔をしっかりあけ、取り組みました。
子どもたちも真剣に聞き入りました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/6 個人懇談会
7/7 個人懇談会
7/8 個人懇談会
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336