最新更新日:2024/06/27
本日:count up82
昨日:107
総数:351602

7月31日 6年生・外国語

 Where do you want to go?の歌に合わせて、行きたい国やできることを言う練習をしました。その後、クリス先生と1対1の会話時間にI want to go to 国名.やYou can see 建物やもの. You can eat 食べ物の名前. などを自分の表現で言うことができました。
画像1 画像1

7月30日 6年 古墳の学習

6年生が、社会科で古墳の学習です。

担任の先生が、エジプトのピラミッドと比較しながら、古墳についていろいろ説明をしています。

子どもたちからも古墳に関する質問がでて、考える授業となっています。
画像1 画像1

7月29日 6年 社会

画像1 画像1
 古墳時代の歴史についての授業の様子です。大藪先生が実際に訪問された遺跡の資料をもとに、熱い授業が展開されていました。

7月27日 6年 理科

画像1 画像1
 吸う息と吐く息の中には、どんな物質が含まれているのか、その違いを実験から導き出す授業の様子です。

7月22日 6年 三内丸山遺跡

6年生の社会科の授業です。いよいよ歴史に入ってきました。

縄文時代の三内丸山遺跡の記事をもとに学習しています。

修学旅行に向けて、歴史の学習をすすめていきます。
画像1 画像1

7月21日 6年 ナップサックつくり

6年生が家庭科でナップサックを作っています。

ミシンを使ったり、手縫いをしたりしています。

完成したら、これをもって修学旅行に行きます。

それぞれ自分のお気に入りのデザインを選んだので、完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日 6年 卒業アルバム写真

6年生が卒業アルバムの写真を撮っています。

ずっと雨続きで、やっと写真びよりになりました。

すこし暑い感じがありますが、みんないい姿を撮ってもらっています。

半年後、アルバムでどんな写真うつりになっているのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月17日 6年 書写

6年生の習字の時間です。

先回に練習した「思いやり」という文字の清書です。

ていねいに書こうと集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 6年 アルバム撮影

6年生の今日のアルバム撮影は、委員会でした。

各委員会をまわって、写真を撮ってもらいました。

写っているのは、保健給食委員会です。

みんな笑顔がすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日 6年生外国語

 クリス先生と1対1で会話活動をしました。What do you have on Friday? What is your treasure?の質問にしっかり答えることができました。
画像1 画像1

7月10日 6年 アルバム写真撮影

6年生の書写の時間です。

今日は、卒業アルバムの写真撮影がありました。

「思いやり」という文字を見せながら、写真を撮ってもらいました。

3月にどんなできばえで卒業アルバムに載るのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 6年 算数

画像1 画像1
 分数のわり算を学習している様子です。計算は正確性と処理スピードが勝負です。しっかり学んでくださいね。

7月8日 6年 社会

画像1 画像1
 犬山市の町づくりについて、学んでいる様子です。

7月6日 6年 理科

画像1 画像1
「私たちの暮らしと環境」について学習しています。特に、ものを燃やすことで起きる環境の変化について考えているところでした。

7月3日 6年生外国語

How is your school life?の単元では、「月曜日には英語の授業があります。」などの表現を英語で聞いたり、言ったりしました。アメリカの歴史やアルファベットの起源などもクリス先生に教えていただきました。
画像1 画像1

7月1日 6年 プランク

6年生の体育の授業の最初です。

体ほぐしのための体幹運動中です。

写真は「プランク」というもの。横プランクと、さらに足を上げるプランクに取り組んでいます。

わずか数秒ですが、すごくこたえます。
画像1 画像1

6月30日 6年 想像のつばさを広げて

6年生の図工の時間です。

「想像のつばさを広げてて」という題材で、水彩絵の具で表現しています。

写真の人たちも、また未完成時点ですが、なんか幻想的な雰囲気をだしていました。

どんな絵ができあがるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日 6年 your school life

6年生の英語の時間です。

画像にあわせて、それぞれの国の「your school life」が聞こえてきます。

どの国なのか、みんなじっと聞き入って考えています。

外国語が教科となって、ますます内容が深くなっていきます。がんばれ6年生!
画像1 画像1

6月25日 6年 ものの燃え方

6年生の理科の授業の様子です。

ビンに入ったろうそくに火をつけて、ふたをするとどうなるか

みんなで見入っていました。

あわや消えそうになり、ふたをあけると・・・また燃え始める。

空気(酸素)があると、燃えることがすごくわかりやすく、子どもたちの中に入っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日 6年 立ち幅跳び

6年生が体育の授業で、立ち幅跳びです。

毎日長時間、登下校している成果なのか、たくさん跳べる子が多いです。

脚力が強いんでしょうね。

画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31