最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:116
総数:351734

6月18日 6年 理科の学習映像

6年生が理科のNHKの映像を見ています。

ものを燃やしたら、空気中の物質はどうなるのかという内容です。

実際に実験した後、映像を見てまとめるとわかりやすいです。

みんなじっくりと見ていました。
画像1 画像1

6月18日 6年生 算数

画像1 画像1
 少数・分数を含む、四則算に取り組んでいました。速さだけでなく、正確さも大切なポイントです。皆さん頑張ってください。

6月16日 6年 お話会

今年度初めてのお話会がありました。6年生で、体育館で行いました。

ますは、詩1編、まどみちおさんの「よかったなあ」
次に、おはなし「かん太さまのいびき」は暗唱で聞かせてもらいました。
最後は、絵本「この世界いっぱい」です。

久しぶりに古川先生に会うということで、子どもたちもすこし緊張気味でした。

今年もお話会をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日 6年 習字

6年生が今年度初めての毛筆の学習です。
今年から教科書が変ったので、最初は「歩む」の文字です。
みんな一生懸命に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日 6年 環境問題

6年生が理科で、環境問題について学んでいます。

地球温暖化が叫ばれていますが、どんな弊害が起こるかしっかり聞いていました。
画像1 画像1

6月11日 6年生 算数

画像1 画像1
 文字を使って数量やその関係を式で表す学習をしている様子です。数学の関数につながっていく内容ですね。

6月10日 6年生 算数

画像1 画像1
「〇や△などの記号を使って式を表す」学習の様子です。実物でなく抽象的な世界で、思考する学習です。

6月8日 6年生 外国語

画像1 画像1
 外国語の授業風景です。

6月5日 6年生外国語

 久しぶりの外国語の授業では、NETのクリス先生と一緒に5年生の復習や名前や綴りを言う練習をしました。この一年で中学校に向けてしっかり勉強していきたいですね。
画像1 画像1

5月22日 6年生に追加です。

 算数のパズルクイズ問題の提出数が少ないです。じっくり考える問題なので、結構難しいようで、なかなか正解者がでないです。簡単に公式や、ひらめきで解ける問題ではないですよ。学校が始まっても時々出します。今回は解き方と、答えを載せますね。順番にすべての場合を考えることが後期の算数には出てきますので、これからも挑戦してみて下さいね。

 もうひとつお知らせ。ポストイン後に別の業者からのナップサックの申し込み袋が届きました。21日渡したものだけで決定せずに、25日26日にお渡しする物も合わせて選ぶようにしてください。6月5日くらいまでに決めて下さい。多少遅くなってもかまいません。例年夏休みまでに完成!ですが、今年は夏休みが短くなりそうなので、製作する時間はありそうですね。 

 昨年教えてみて、昔の教材と違ってほんとに簡単になっています。(型どりしない、布切らない、ほとんど三つ折りしない、端の処理しない)なので、できる人にとってはとっても簡単になっています。(でも、去年は夏休みまでにできあがらない人が・・・。)ミシンの数に限りがありますが、がんばってお気に入りのナップを製作しよう。中学になっても使うことも(体操服入れなど)考えて図柄を考えて下さいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 学校再開間近です!6年生準備はいいかい?

 いよいよ学校が再開に向けて動き出しました。長い間のがまんがやっと報われることになりそうです。しかし、コロナウイルスはなくなったわけでもなく、治療薬ができたわけでもないです。ここで気が緩んでしまうと、再び犬山市で感染者が!クラスターが発生!となってしまうと、また元に戻ってしまいます。<マスク・手洗い,うがい・三密を防ぐ>をしながら、学校生活を再開していきましょう。
 
 5月25日(月)からA・Bグループに分かれて登校します。忘れていると思いますが、6年生の多くの人は上履きを置いたままにしていますよ。マスク・ハンカチを忘れずに登校してください。

 社会科の課題で3ヒント国名クイズを入れ忘れましたが、25日26日に渡しますのでそれからで結構です。たくさんの課題を教科書とプリント、動画やサイトを見てもわからない!当然だと思いますよ。時間はないですが、学校再開後、内容を確認します。先生にいろいろ聞いて下さい。「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」と言います。先生に聞くのはただです。ただのものをしっかり活用して下さい。登校まってま〜す。

 写真は下駄箱の様子と、大きくなったつるなしいんげんです。先生たちも再開準備に向けて大忙しです。まずは生活のリズムを整えて!元気に登校しましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月12日 6年生のみなさんへ

 お久しぶりです。お元気ですか。池野小学校の周りを走っている親子連れを時々見かけます。ちょっと先が見えてきた感じですが、気を緩めてはいけません。緊急事態宣言の解除された県もありますが、韓国のように突然クラスター発生で大量に感染者が出てしまうこともあります。
 
 コロナウイルス感染症(COVID-19)とは長いつきあいになりそうです。最初にもお話ししたように、コロナウイルスは風邪やインフルエンザの原因になっているウイルスの仲間です。したがってこれからも絶滅しないし、なくなることはないと思った方がいい。
 ただし、今はワクチンがないので予防接種ができないし、何よりもウイルスの増殖を抑える薬がないから恐ろしい。薬ができるためにはまだまだ時間がかかる。世界中が研究している最中です。そのうちインフルエンザのように「予防接種しますか?」、「お薬出しておきますから、5日間は出校停止ですよ。」みたいになるでしょう。そうなるまでの時間稼ぎのようですが、生活様式を変えましょうといっているのです。手洗い・うがい・マスク・3密はさけましょうが常識の生活です。学校が再開できたら、生活しながら「ここは絶対に注意しなければならないポイント」を押さえていくことになるでしょう。

 話題を変えます。土日になると雨が降るのと、家族中がいろいろなメニューを考案していろいろ食事やおやつを作っているので食べ過ぎ?のため先生はおなか周りが成長しています?次のポストインではお家で運動の紹介をしたいと思います。

もっと早く載せようと思っていたのですが遅れてしまったので,少し前の写真ですが、種をまいた植物の一部ですが芽が出てきました。6年生の理科の実験用にとまいた、インゲンマメの芽が出ました。もう一つはポップコーンの種です。2年前にも作ろうとして、うまくいかなかったのでリベンジです。種が少し古いので心配でしたが95%位芽が出ました。今年はうまくとれるといいです。たくさんとれたらポップコーンパーティでもしたいですね。楽しい目標がないとやっていけませんから。自然は変わらず季節は進んでいきますね。

画像1 画像1 画像2 画像2

4月28日 GW間近,季節は進んでいきますが・・・。6年生のみなさんへ!

画像1 画像1
 学校のプラザのヒトツバタゴの木が花の準備をしていました。

<家で過ごす時間の工夫>6年生バージョン

 間もなく2回目の課題配布になります。みんなが課題配付にうんざりなのと同じで,先生もみんなからの課題が学校に戻ってくるようになってきました。どんどん袋が増えていくことでうれしくもあり,でも大変だ〜!と思うこのごろです。

 ゴールデンウイークが近づいてきましたが、Stay Home(おうちにいよう)の合い言葉も言われています。外出自粛,何をして過ごす?を考えてみました。もちろん勉強も大切ですが・・ちょっとつかれてきたら・・こんなことを考えてみては?

 1 日頃読めないちょっと大作の本を読む。
 ずいぶん前に出た本ですが,ミヒャエルエンデの「モモ」なんかどうでしょうか?少し分厚い本に挑戦しよう。

 2 本格料理に挑戦する。
 家庭科の宿題ではなく,ちょっと本格的な物はどうですか?少し前の土日に本格インドカレーに挑戦してみました。NHKの趣味どきっの「カレーの世界にのっていたスパイスで作る本格レシピです。「https://kininaru-recipe.xyz/?p=1723」ナンもつくってみました。いろいろな本格カレーのレシピがのっていますよ。下の写真はそこからいただきました。パン・お菓子作りもいいかもしれないですよ。

 3 おそうじする。
 自分の部屋がある人は部屋の大掃除,大改造に挑戦する。先生も今までのたまりにたまった未整理の荷物を片付けてと言われています。いいかげん断捨離(だんしゃり)しなさいと言われています。

 4 お家でアウトドア(家キャンプ)
 先日ポストインの時にどなたかの家の庭先にテントが張ってありました。外に出かけられないから庭先でバーベキューとか、ビーチテントでもかまいません。ベランダやお庭のある方はテントを張ってみてはどうですか?小さい子がいるご家庭は喜ぶかもしれないですよ。先生は今度,燻製を久しぶりにやってみようかなと考えています。

 5 栽培(種まき・植え替え)しよう。
 お庭がなくても小さなプランターや植木鉢でできます。今は春まきのシーズンです。1〜2年生の先生はあさがおや,ミニトマトをお家で育ててもらうことにしました。次回、配布されます。先生はポップコーンの種まきと何種類かの花の種まきをしました、まだ芽が出てこないので出てきたら報告します。

 6 運動しよう。体動かしていますか?
 運動しなくなって、体も心もなまってきていませんか?先生も体重計にのるのが怖いです。学校から帰るとき,近所を走っている人、自転車に乗った親子連れを非常に多く見かけるようになりました。裏切らない筋トレもいいですが,たまには外に出たいですね。公園は密集するので時間や場所に気をつけなくてはならないです。先生は夕方近くの道路を自転車で20分くらい走ることを始めました。もちろんマスクをしてください。

 7 工作・創作しよう。
 昨年の今頃だと,家庭科のナップサックの注文がそろそろあったよな〜と思い出しました。例年、修学旅行に自作のナップサックをサブバックとして持って行っていましたが,今年はどうなるんだろう?図工は縄文土器・土偶を作ろうということで創作活動にはげんでいたころだな〜と思い出しました。材料がないと難しいですが、何か作ってみてはどうですか?100均も客があまり集中しては心配ですが、レジン細工やプラバン加工、最近はハーバリウムなどの工作材料などもありますね。淺野先生のいけのこまる君すごいですね。

画像2 画像2

4月23日に課題配付しました。

6年生のみなさんへ!
 元気ですか?4月23日にこの後の課題をポストインさせていただきました。こんなにたくさん!!とびっくりされているかもしれません。漢字・計算ドリルとノートをすべて配布させていただきましたので封筒が分厚くなってしまいました。
 世間では宿題の多さにいやになっているという話も出ていますが,授業ができない分を全部課題でこなそうとすると大変ですのでこれでも精選しているつもりですが・・。 今後どうすべくか、先生達も知恵を絞っています。今回は勉強勉強ではなく,楽しく過ごしながら,生きていく力を身につけませんか?
<家庭時間の過ごし方・家庭科の調理実習>
 これだけ休業が続くと先生達も毎日のことでいろいろ困ってしまうことがあります。毎日の食事のメニューをどうするか?3食家で食べることもあるわけで、お米の減る量が半端ないです。毎日の献立に困っていませんか?池野小のHPに6年生の家庭科としての話が載っていますが、昨年度6年生の調理実習で行ったのは「まかせてね今晩のおかず」と称して夕食のおかずを作りました。後期には「お弁当」を作りました。
 こんな時期ですから、一度は家族のためにメニューを考えて作ってみませんか?
 紙の上の勉強やパソコンばかりやっているといやになりますから,こんなことを考えると少しは楽しくなるかも。家庭科の教科書をみるといくつか6年生が作れそうなメニューが載っていますよ。今,スーパーが過密状態なことが言われていますから、買い物にも気をつけて家庭で調理をしてみませんか?


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月14日 6年生のみなさんへ

 こんにちは、6年生のみなさんいかがお過ごしですか。担任の大藪先生です。
連日のコロナ感染者の増加数を見ていると,人ごととは思えなくなってきています。
 いつ自分の身の回りの人が,あるいは自分が感染してしまうかもと考えて行動してくださいね。先生は扶桑町に住んでいますが,初めての感染者が出たとかという話を聞きました。手洗い・うがいをしっかりして,不要不急の外出を避けてください。8割の外出行動を押さえれば,終息に向かうと言われています。この国難を乗り切るには,みんなの行動自粛が必要なんです。先日,家の用事で学校を昼頃お休みをいただいて出かけたとき,冨士橋のあたりで中学生か小学校高学年らしい子ども達が3人、自転車に乗って、釣り竿を担いで信号待ちをしていました。先生の方をじ〜っと見ていたのですが・・・池野小の子達ではないですよね??
 
 つらいけどがんばろう!日頃できないことをこの機会に考えてしましょう。先生はたまりにたまった家の片付けを少しずつしています。そこで,6年生の歴史やキャリア教育にいい資料をたくさん見つけました。
 私事で恐縮ですが,我が家には3人の子どもがいます。一番上は今年の4月から就職だったのですが,コロナ騒ぎで自宅で待機になり,長引きそうなので在宅勤務(研修)になりました。会社からパソコンが送られてきて,テレワークで研修やTV会議が始まりました。真ん中の娘は大学生ですが,授業がすべてWEB配信されることになり、そのための今は準備待ちです。高速・無制限インターネット環境を整えてくださいとの指示が出てきています。一番下はこの4月から高校生ですが,一番大変です。入学式だけできましたが、その際中に休業延長が決まり,その後登校できなくなりました。後、郵送で宿題が山のように送られてきて,授業もないのに中間考査(定期テスト)をやるから勉強しなさい!とまで言われています。毎日必死で教科書と首ったけで宿題をやっています。
 
 6年生のみなさんは,宿題プリントやっていますか?5年生の内容ですよね,それだけではだめですよ。NHKforSchoolは見ていますか?6年生の教科書も読んでみてみてくださいね。最後に渡したラインズのeライブラリの学習サイトのアクセス状況を確認すると6年生は誰も一回もアクセスしていませんよ!
 学校に来る日が減っても,学習内容は減らないからどこかでやるか,猛スピードで学習することになるよ!その時に慌てないようにしておいてね。がんばってください。


愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 全校お話会