最新更新日:2024/06/25
本日:count up92
昨日:100
総数:351413

3月2日 6年 キャリア教育

6年生がキャリア教育に取り組んでいます。

自分の将来の夢をまとめています。

その後は、著名人の文章を読んで感想をまとめました。

みんな真剣に読んで、考えて、書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日 6年 卒業式ビデオ

6年生が過去の卒業式のビデオを見ています。

どのように入場し、どのように卒業証書を受け取り、どのように歌を披露するのか、ビデオを見てだいたいのところを確認しました。

小さい頃の自分たちの姿もあり、ずいぶん盛り上がっていました。

昨年はほぼ練習なしで行われた卒業式です。今年は練習ができるので、しっかり自信をもって卒業式にむかえます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日 6年 ハンギングバスケット

6年生がつくったハンギングバスケットが、プラザに移りました。

陽にあたって、元気になった感じがします。

卒業式まであと1ヶ月を切りました。卒業式まで元気に育てたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日 6年 ハンギングバスケット完成

6年生が、自分のハンギングバスケットを完成させました。

いま教室内のラティスに飾ってあります。近いうちにプラザに移動させ、自分たちで管理していきます。

そして、目標は「卒業式」です。体育館の会場にきれいに育ったハンギングバスケットを飾る予定です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 6年 キャリア教育

6年生がキャリア教育の一環で、お花に関わっている方に来ていただき、いままで取り組んできたお花についての仕事について、お話を聞きました。

「花は心のアクセサリー」というキャッチフレーズについて、話を聞きました。お花によって、心にゆとりをもつと人生が豊かになるという内容でした。

その後、実際にハンギングバスケットの作り方を教えていただき、自分たちでも取り組みました。

慣れなくて、最初はなかなかうまくいきませんでしたが、最後は自分のハンギングバスケットをつくりあげることができました。

たくへん貴重なお話と実技指導をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 6年 人をひきつける表現

6年生の国語の時間です。

「人をひきつける表現」という説明文を勉強しています。

日本の昔からの文は、5文字と7文字を使ったものが多く、リズムが出やすいということでした。

例として「鯉のぼり」の歌をあげていました。すべて、7・5文字でできています。

また、昔の短歌・俳句なども、7・5文字が使われています。

日本の伝統文化に親しむ6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日 6年 歌練習

6年生が、大型テレビを見ながら、歌の練習をしていました。

ひとつはすでに解散したジャニーズの嵐とともに。もうひとつは手話付きで。

手話はもう完成に近いほどうまいです。子どもに聞いたら、もう何度も練習しているのだそうです。

どこで披露になるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 6年 グラフの活用

6年生の算数の時間です。

今日は、いままで習ってきたグラフから読み取り、そこから計算して解答を導き出します。

いろいろな要素が入った問題です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日 6年 版画

6年生が図工で版画の作成です。今日は下書きをかいています。

6年間の学校生活で、思い出に残る場面を作品にします。

修学旅行を題材にしている人が多かったです。そのため、教室の側面に貼られた修学旅行の写真を見に来ることに。

やっぱり修学旅行が思いで深いようです。いい作品ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 6年 書写「旅立ちの時」

6年生が、書写の練習をしています。みんな本当に真剣に。

今日のお題は「旅立ちの時」

まさにいまの6年生にぴったりの言葉です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 6年 持久走

6年生がまたもトラック6周の持久走です。

スタートラインからとび出そうとしている人もいます。

冬はやっぱり持久走ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日 6年 明治の時代

6年生の社会科です。いよいよ明治時代に入ってきました。

大日本帝国憲法が発布され、初の国会が召集され、初代総理大臣:伊藤博文が就任しました。そして、苦労の末、条約改正が続きました。

以前に太平洋戦争についてのお話を聞きましたが、近代の歴史も近くなってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日 6年 卒業式に向けて

6年生は卒業まであと31日です。

今日は、卒業式に向けて取り組んでいました。

卒業式で、卒業証書をもらってから、ステージの上で話すメッセージを考えていました。

下書きしたものを、先生に見てもらって、さらに修正を加えていました。

本番では、これを原稿を見ないで、心を込めて発表しなければなりません。なので、自分の言葉になっていないと、うまくいきません。

本番で堂々と発表できるよう、これから練習を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日 6年 12年後の私

6年生が図工で「12年後の私」という内容の作品を作りました。

12年後の自分の姿を想像して、粘土でその様子をつくるというものです。

12年ごといえば24歳。大学を出てどこかに就職している頃です。

いろいろな職業がありました。いまの子どもたちの希望です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日 6年 発光ダイオード

6年生が理科で、発光ダイオードについて学習していました。

つまりは「LED」のことです。極性があり、反対につなぐと明かりはつきません。

豆電球との違いを先生が一生懸命に説明していました。


画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日 6年 6年間の思い出

6年生が、自分たちの1年生からの思い出の写真を見ていました。とても興味深く、一生懸命に。

ここに出ているのは、1年生当時の写真です。

小さい頃の写真を見て、担任の先生は分からなくても、子どもたちはすぐ誰なのか分かりますね。さすがにいっしょに6年間を過ごしてきただけはあります。

残念ながら、学び発表会で披露することができなくなったので、できれば、これらをまとめ、発表できる形にして、5年生に見せたいなと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日 6年 持久走

6年生の持久走の様子です。

トラック6周、約620mぐらいの走りになります。

みんな一生懸命に走っています。息を切らしながら、汗を流しながら。

走り終わって座り込むほどの人もいました。

冬は持久走の季節です。がんばれ6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日 6年 メディア

6年生が国語で「メディアと人間社会」という説明文を学習していました。

著作者は、池上彰さんです。

担任の先生が、昔のカメラについて一生懸命に説明していました。

デジタルとアナログの違いとか。すこしは理解できたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日 6年 大縄跳び

6年生が体育で、大縄跳びの練習です。

2月には協力班での「なわとび会」があり、6年生が中心となって練習していきます。

6年生として、上手に跳ばせる方法を模索しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日 6年 カウントダウンカード

6年生が、卒業までのカウントダウンカードを作成中でした。

6年生は毎年作成するのですが、もうそんな時期なんだなとつくづく思います。

明日で、卒業まで43日なんだそうです。

考えてみれば、卒業まで本当に短い月日になってしまいました。がんばれ6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/5 6年生を送る会
学校評議員会
3/8 クラブと3年生のクラブ見学