最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:25
総数:351761

12月17日 6年 リトマス試験紙

6年生が、他の水溶液の性質を調べようとしています。

今日は、砂糖水・酢・ハイター・石けん水・重曹です。

まずは自分で、酸性・中生・アルカリ性を予想しています。

その後、実際にリトマス試験紙でそれぞれ調べます。

どんな結果になるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日 6年 戦争の話を聞く会

6年生で、戦争の話を聞く会がありました。

講師の先生から、戦中の話、その頃の広島・長崎の創作童話2編、戦後の苦労話、体験から伝えたいことを聞きました。

今では想像のできないような内容が語られました。直前に担任の先生から、事前指導されていたので、子どもたちの中にスムーズに入っていきました。

自分たちの今の生活がすごく恵まれていることを実感しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 6年 PC支援

6年生も、ラインズから来てもらった講師の方にPC操作について習いました。

まずは、他学年と同じように、冬に関するイラストをPC上でかきました。

その後、プログラミングです。自分の作ったプログラムで、スターウォーズのキャラクターが動いていきます。

なんかうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 6年 道徳研究授業

6年生で、道徳の研究授業がありました。

テーマは「つながる命」・・・自分の10代前までの祖先は、2048人も。それが750年前までさかのぼると、10億人。

自分たちの命は、奇跡の中でつながってきたことが分かりました。

そして、最後の感想としては、
「先祖の期待に応えられるように、生きていきたい」
「次の世代をどうやってうみだしていくか、しっかりと考えていきたい」
などが出ました。命に関して、深く考える授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 6年 年賀状完成

6年生が本物の年賀状を書いています。

目上の人に渡ることが多いので、ていねいに書いています。

イラストに一生懸命になっている人もいました。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日 6年生外国語

 "What is your best memory?"の質問に答える形で、一番の思い出、行ったところ、見たもの、楽しかったことを英語で発表しました。声の大きさや聞き取りやすさを意識して発表することができました。
画像1 画像1

12月10日 6年 リトマス試験紙

6年生が理科で、水溶液の性質を調べています。酸性・中性・アルカリ性を。

リトマス試験紙に水滴を落として調べます。

手に付いている水分がリトマス試験紙につかないよう、慎重にピンセットで扱っています。

食塩水・石灰水・アンモニア水・塩酸の4つを調べました。

色が変るので、はっきりと分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 6年 実験

6年生の理科の実験の場面です。

「炭酸水には、なにが溶けているのか?」を調べています。

ペットボトルに炭酸水を入れて振って、石灰水に導きます。

みごとに白くなりました・・・・ということは、炭酸水には。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 6年 古典芸能

6年生が国語で、古典芸能について学んでいました。

歌舞伎・狂言・能・人形浄瑠璃などなど。

なかなか馴染みのないものですが、担任の先生が分かりやすく説明してくれるので、子どもたちも引き込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日 6年 修学旅行写真

6年生の教室に、修学旅行の写真が掲示してあります。

先生たちで撮ったものです。いい場面が多いです。

来週には、業者が撮った写真の注文案内を配布します。

新たに修学旅行の思い出がよみがえります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 保健室の先生の授業

 養護教諭の先生の特別授業がありました。「がん」について知り、命の大切さについて考える授業でした。「がん教育」を小学生のうちから受けることは、これからの社会では不可欠なことです。
画像1 画像1

11月18日 6年 織田信長と安土城

6年生は、歴史の学習で、戦国時代に入りました。今日は、織田信長。

安土城をはじめに、いろいろなお城について、担任の先生が説明していました。

先日、修学旅行で二条城に行って見てきたので、石垣とかお堀とか、理解しやすいです。

お城も天守閣だけではないことがよく分かりました。


画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日 6年生・租税教室

 6年生を対象に、租税教室が開かれました。犬山市役所の税務課の方を講師にお迎えし、税金の使われ方、税金は大切だということを勉強しました。
画像1 画像1

11月16日 6年 英語の時間

英語の授業です。

なんと日本の食糧自給率について学んでいます。

なにが100%に近いか、なにが輸入に頼っているのかなど。

なので、小麦粉・大豆なんて単語も出てきていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日 6年生外国語

 「オリジナル・カレー」の発表をしました。アイコンタクトや声の大きさに注意して、英語で発表することができました。
画像1 画像1

11月11日 6年 授業開始

6年生が修学旅行から帰ってきました。

今日は3時間目から授業です。はやくも国語の授業をやっていました。

みんな、まだまだ元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日 6年生外国語の授業

 オリジナル・カレーを考え、英語で紹介する文を書きました。cheeseやhoneyなど自分の入れたい食材を英語で書きました。来週はその発表をします。
画像1 画像1

11月6日 6年 お話会

6年生のお話会の様子です。

今日のメニューは、詩「ごめん」
         絵本「白い池 黒い池」  でした。

絵本はイランのお話でした。
長いお話でしたが、おもしろくて、みんなしっかりと聞き入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月30日 6年 二条城

6年生が社会科で、二条城について学習しています。

本当は、歴史の勉強でまだ幕末まではいっていないのですが、再来週に修学旅行で二条城の見学に行きます。そこで、特別、二条城について学んでいます。

大政奉還があったところであり、武士の世が終わった瞬間であったことがよく分かりました。

みんな必死に板書をノートに写していました。修学旅行で役立つといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月30日 6年生外国語

 NETの先生と一対一の会話をしました。What did you eat last night?の質問に対して、I ate curry and rice.など自分の昨晩のメニューを答えました。さらに、Where is the beef from?などの質問もあり、食材の産地を英語で答えました。
画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/26 PTA役員会
3/1 委員会