最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:14
総数:351776

2月3日 6年 持久走

6年生がまたもトラック6周の持久走です。

スタートラインからとび出そうとしている人もいます。

冬はやっぱり持久走ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日 6年 明治の時代

6年生の社会科です。いよいよ明治時代に入ってきました。

大日本帝国憲法が発布され、初の国会が召集され、初代総理大臣:伊藤博文が就任しました。そして、苦労の末、条約改正が続きました。

以前に太平洋戦争についてのお話を聞きましたが、近代の歴史も近くなってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日 6年 卒業式に向けて

6年生は卒業まであと31日です。

今日は、卒業式に向けて取り組んでいました。

卒業式で、卒業証書をもらってから、ステージの上で話すメッセージを考えていました。

下書きしたものを、先生に見てもらって、さらに修正を加えていました。

本番では、これを原稿を見ないで、心を込めて発表しなければなりません。なので、自分の言葉になっていないと、うまくいきません。

本番で堂々と発表できるよう、これから練習を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日 6年 12年後の私

6年生が図工で「12年後の私」という内容の作品を作りました。

12年後の自分の姿を想像して、粘土でその様子をつくるというものです。

12年ごといえば24歳。大学を出てどこかに就職している頃です。

いろいろな職業がありました。いまの子どもたちの希望です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日 6年 発光ダイオード

6年生が理科で、発光ダイオードについて学習していました。

つまりは「LED」のことです。極性があり、反対につなぐと明かりはつきません。

豆電球との違いを先生が一生懸命に説明していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/5 PTA役員会
2/8 クラブ