最新更新日:2024/06/28
本日:count up24
昨日:116
総数:351757

11月13日 6年 租税教室

犬山市役所税務課の方に来ていただき、6年生が租税教室を行いました。

税金の種類、税金でまかなわれているもの、消費税の歴史、他国の消費税などについてお話を聞きました。

子どもたちは、最初は、税金は払いたくないなあと言っていましたが・・・・

次にDVD「税金がなくなると どうなるの・・・マリンとヤマトの日曜日」というビデオを見ました。税金がなくなると、助け合いの生活ができなくなってしまいます。町にはゴミが散乱し、いろいろ困った事態になりました。

最後には、子どもたちも、税金は払わないといけないことを理解でき、とても有意義な時間となりました。CCネットの取材も入りました。12月2日より1週間放映されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 三校交流会

 6年生が三校交流会へ出発しました。栗栖小、今井小の皆さんとスポーツ交流をします。
画像1 画像1

10月31日 6年 理科

 紫キャベツの液を作り、リトマス紙で何性かを調べる実験です。酸性?それともアルカリ性?いろいろと予想を立てていました。
画像1 画像1

10月30日 6年 音楽

 音楽室では、6年生がドラムのリズムに合わせて、リコーダーの演奏をしていました。とても美しい音色です。
画像1 画像1

10月24日 6年 理科の実験

6年生が理科の実験です。

塩酸にアルミニウムを溶かして、その液を熱しています。

蒸発皿には、白いつぶつぶが浮かび上がってきました。いったいこれは・・・・?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年修学旅行 朝食

2日目です。美味しい朝食をとって、8時には旅館を出ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年修学旅行 旅館でのひと時

夕食までの間、トランプなどをして過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 奈良公園

奈良公園で分散学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日 6年生 〜理科の実験〜

 6年生は理科で「水溶液の性質」の学習をしています。炭酸水を蒸発させたり、お湯の中での様子を観察したりしました。興味深くじっと見て観察していました。
画像1 画像1

10月9日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・レーズンロール
・ポークビーンズ
・ツナサラダ
・りんご

今日は、りんごがでました。秋に収穫される果物のひとつです。りんごには、おなかの調子を整えたり、食べ物の消化吸収を助ける働きがあるため、りんごを食べると、いろいろな病気にかかりにくくなると言われています。

10月8日 6年 修学旅行に向けて折り紙つくり

画像1 画像1
6年生が来週、修学旅行に出かけます。

奈良公園では、外国人に話しかけ、日頃の英語学習の成果を試します。

今日は、その会話の練習をしました。さあ、どんな結果になるのでしょうか。

写真は、会話をしてもらった外国人にお礼に渡す折り紙をつくっているところです。

ネットで調べ、真剣につくっています。とても楽しみです。
画像2 画像2

9月27日 6年 修学旅行説明会

6年生の修学旅行に関する説明会がありました。

親子で、プレゼンを見ながら、修学旅行の概要を聞きました。

やっぱり写真があると分かりやすいです。

清水寺が工事中で、清水の舞台が見られないのは残念ですね。

楽しく、実のある修学旅行にしたいです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 6年 ドッジボール

6年生が体育でドッジボールです。

なかには裸足になってやっている子もいます。

6年生もなると、迫力がすごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 お話会6年生

古川先生によるお話会がありました。
今日は、6年生です。

詩「出発」・・・井上靖さんの作品です。
おはなし「ふしぎなオルガン」・・・これで3日連続です。すごくいいお話でした。
絵本「かきねのむこうのアフリカ」・・・世界を感じてほしいと読まれました。

いつもお話会、ありがとうございます。
子どもたちも聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 6年生・英語の授業

 6年生では、夏休みのこと(My summer vacation)を英語でクリス先生に伝えました。知っている英語とイラストで一生懸命に伝えました。クリス先生もアメリカで過ごした楽しいお話をしてくださいました。
画像1 画像1

9月3日 6年 歌唱練習

6年生が歌の練習をしています。

歌っている歌は「語り合おう」です。メロディーが流れるような曲です。

部分部分で、どのような声の出し方をしたらいいか話し合いながら、練習に取り組んでいました。

人数的には多くないのですが、しっかりと声が出ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月1日 6年 福祉体験学習

 今日から2日間、6年生が羽黒東部いきがいサロンを訪問し、福祉を体験しています。地域のお年寄りと一緒に、歌を歌ったり、体操をしたり、ゲームを楽しんだりして、交流を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日 6年生外国語

 自分の好きなもの・ことについて英語で何というのか、どのように書くのかをタブレットで調べ、イラストと文字にしました。完成させたら英語で紹介できるようにします。次の授業は9月です。夏休みに入るので、家でもパソコンや本を使って、いろいろな英語を調べられるといいですね。
画像1 画像1

7月19日 6年 理科のテスト

6年生が、理科のテスト中です。

授業最終日でも、テストです。がんばっています。
画像1 画像1

7月18日 6年 水の蒸散

6年生の理科の授業です。

植物の葉のうらから、水の蒸散が行われていることを習っています。

そのため、ホウセンカの葉っぱを取り、顕微鏡で観察しようとしています。

葉っぱの薄い膜をはがすのがなかなか大変なようです。

薄い膜が取れたら、顕微鏡で観察です。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31