最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:119
総数:349702

12月6日 5年 お話会

5年生のお話会の様子です。

今日のメニューは、
詩「かばとかばんとらくだ」
クリスマスの本「モミの手紙」
クリスマスの本「こうさぎたちのクリスマス」
です。

寒い中ですが、興味深く聞けました。今日も、クリスマスの飾りが光っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 5年 福祉実践教室

5年生で、福祉実践教室がありました。耳の不自由な方、手話のボランティアの方がみえて、手話を中心に教えてもらいました。

耳の自由な人とコミュニケーションを取る方法には、6つあり、身振り、筆談、空書、口話、指文字、手話があります。そのひとつひとつを実践していきました。

特に、口話は、ある言葉をつなげていきましたが、非常に難しかったです。

手話は簡単なあいさつを教えてもらいました。最後に、「犬山市立池野小学校」の手話にやり方も教えてもらって、みんなうれしそうに腕を動かしていました。とても貴重な経験をすることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 5年 ジュニア救命士育成プロジェクト

5年生が、胸骨圧迫(心臓マッサージ)とAEDに挑戦しました。消防署から、消防団からと7人の方に来ていただき、教えてもらいました。

なぜ必要なのか、どうすればよいのか、ビデオを見ながら勉強して、ひとつひとつ実施していきました。

心臓マッサージは、まずは1分行いましたが、手が重くなってきて、とてもきつかったです。でも、倒れている人を助けるためにはやるしかありません。みんな必死に体を手を動かしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 5年 三角形の面積の求め方

5年生の算数の時間です。三角形の面積の求め方をいろいろな方法で考えています。

図形で考えると、本当に何種類も考えられます。それぞれ考えて、みんなの前で発表をしていました。

これらを通して、三角形の面積の公式につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日 5年 ふりこの勉強

5年生が理科で、ふりこの勉強をしています。

ふりこがどう動くのか、10回振って、ストップウォッチで時間を計測しています。

自分たちの予想通りなのか、みんな真剣です。


画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日 5・6年 薬物乱用防止教室

犬山警察の方に来ていただき、薬物乱用防止教室を開きました。

薬物とはから始まり、違法薬物の種類や危険性、そして、薬物を使ってしまうとどうなってしまうかなどを教えてもらいました。

ビデオも見ましたが、思わず薬物に手を出してしまった子がどうなってしまうのか、実感をもって考えることができました。

今後,どんなことがあっても薬物には手を出さないと心に誓いました。大切なことを伝えるために来ていただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 5年 お話会

5年生のお話会の様子です。
今日のメニューは、
詩「カバのうどんこ」
科学の本「ムカデとヤスデ」
本「木になろう」
です。

昔、講師の先生の住んでいた家の窓が、おびただしいヤスデで覆われていたという話を聞いて、みんなもぞもぞしていました。お話をしっかり聞いていたためでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日 5年生遠足(トヨタ博物館・リニモ車両基地)

 長久手市のトヨタ博物館とリニモ車両基地に見学に行きました。トヨタ博物館では、今の自動車工場の原形となる「ベルトコンベア方式」を導入して生産された昔の車の解説・走行披露を見ました。館内では多くの貴重な展示車を見学し、自動車生産の歴史や自動車の変遷を学ぶことができました。
 リニモ車両基地では、日本で唯一営業しているリニアモーターカーの仕組みや安全に運行されている秘密を教えていただきました。子どもたちは、52トンの車両とレールのすき間が、磁石の引きあう力で常に8mmに保たれていることに驚いていました。実際にリニモに乗車もし、とても充実した遠足になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日 5年 遠足出発

快晴の中、5年生が遠足に出かけていきました。

行き先は、トヨタ博物館とリニモ車両基地です。

学習と楽しさで、いい遠足になるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日 5年 作家の2冊の本

5年生の国語の時間です。教科書に載っている取り組みをしていました。

同じ作家の2冊の本を読み比べて、共通する部分、異なる部分を発見する。その後、それをまとめるというものです。

表紙のイラストもきれいにかいていました。みんなで交流すると、また何か発見することもあると思います。がんばれ5年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日 5年 自動車工場

5年生が社会科で、自動車工場について学んでいました。

1台の車は、約3万個の部品から、約4千種類の部品からなっていることを確かめました。

今週木曜日には、5年生は遠足で、トヨタ博物館に見学に出かけます。車関係の学習を急ピッチで進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日 5年 運動会リハーサル

5年生が運動会に向けてのリハーサルを行いました。

新1年生のかけっこのお手伝いをするものです。

今日は、2年生に手伝ってもらって、先生の指示を受けながらがんばって取り組みました。

きっと本番でもがんばってくれることでしょう。
画像1 画像1

9月20日 56年 デカパン

運動会の親子種目で、5・6年生はデカパンリレーをします。

今日は、実際に並んで、2人で走ってみました。初めてで転ぶ人もいました。

親子で話し合って、うまく走れるようにがんばってくださいね。
画像1 画像1

9月19日 456年 外練習

456年生のダンスの練習です。今日初めて、運動場で練習をしました。

体育館での練習と変わらず、がんばって踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日 456年 ダンス練習

456年生が、体育館でダンスの練習をしていました。

今年は、ソーラン節の他、フラッグを使ったダンスが入るようで、みんながんばって旗を振っていました。シャッ、シャッ、シャッっと。がっこいいーーー。

その後は、ソーラン節です。こっちはもうおてのもの。でも、前の先生に「まだ、腰が落ちてない!」とダメ出しをくらっていました。これからがんばります。


画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日 5年 なみぬい

5年生が家庭科で、裁縫の学習です。今日は「なみぬい」です。

練習布の線に合わせて、3本なみぬいをしていました。

教室中が集中しているので、シーンとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日 5年 運動会役割分担

5年生は運動会で、新1年生のかけっこの補助の役割を担当します。

今日は、その役割分担をしていました。指令台にのって指示する人、入場門で新1年生を迎える人、コース途中で走るのを見守る人、ゴール後に参加賞を渡す人です。

彼らは来年6年生となり、新1年生と深く関わることになります。がんばってお世話をして、交流を深めておきたいです。


画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日 456年 ダンス練習

456年が、運動会で踊るダンスの練習中です。

ソーラン節の他に踊るものです。なので、これは56年生も初めてのもの。

先生の踊りを見て、説明を聞いて、練習していました。

みんな汗をかきながら、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日 5年 席替え

5年生が、9月から過ごす席・班替えの瞬間です。

だれといっしょになるかドキドキワクワク。

決まったら、机を移動して、いざ新天地へ。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日 5年 学年通信

5年生が、夏休みに向けての学年通信をもらっていました。

夏休み中の家庭学習の表もあり、いろいろ説明を受けていました。

夏休みはほぼ1ヶ月半ほどあります。がんばりましょう。
画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336