最新更新日:2024/06/14
本日:count up66
昨日:358
総数:350125

2月3日 5年 学び発表会

5年生の学び発表会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 5年生、頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週末の学び発表会に向けて、5年生の子たちが一生懸命練習をしています。はきはき声を出して、スライドもばっちりでした。本番が待ち遠しいですね。リコーダーの演奏も、大変すばらしいものでした。

1月23日 5年 円周と直径

5年生の算数の時間です。

鉛筆に円形の厚紙をさして、それを回して、その円周を計っていました。

直径と円周の長さの関係を知るためにです。みんな一生懸命にやっていました。

最後に先生は、大きな輪っかを使って実演し、円周は直径の3倍ちょっとになることを確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日 5年 なわとび

5年生がなわとびを練習しています。

それぞれ分かれて、自分に合った技の練習です。

2重跳び、後ろ2重跳びの人もいます。先生も、後ろ2重跳びに挑戦していました。

2月には、なわとび会もあります。冬になると、みんながんばるなわとびです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日 5年 アルトパート

5年生の音楽の時間です。みんなで歌っています。

歌っているのは「大切なもの」という曲で、5年生が卒業式に歌う曲です。

みんなで、アルトのパートを練習しています。アルトのパートはどうしても音程があがっていってしまうので、先生からどうしたらいいのか説明を受けて、練習していました。

卒業式まで、あと2ヶ月あまりあります。がんばれ5年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日 5年 学び発表会に向けて

5年生が、学び発表会に向けて、始動しています。

グループに分かれて、台本を書いているところ、プレゼンをつくっているところ、リコーダーを練習しているところと、いろいろです。

これらが組み合わさって、5年生の学び発表会が完成します。自分たちの力でがんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月9日 5年 そうじ場所決め

5年生は今日から新しい班で始動です。

班が決まったので、そうじ場所を話し合っていました。

ふしめで心を新たにして、取り組もうとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日 5年 水産業

5年生が社会科で、水産業の学習をしていました。

教科書にふんだんな写真があって分かりやすいです。

「せり」なんていう言葉も、説明してありました。
画像1 画像1

12月15日 人権講演会

5・6年生が、寂光院の松平實胤住職に来ていただき、人権についてお話を聞きました。

命について、生きることについて、奥深い内容のお話を聞きました。子どもたちもひとつひとつ納得しながら、聞いていました。

印象的だったお話
「みんなのいのちはつながっていて、ずっと先の祖先ひとりでもいなかったら、いまの自分はなっかった」
「人は必ず死ぬ。それがいつかわからない。だからこそ、いまを生きるのが大切である」「自分は、自分以外の人・もの・環境に支えられて、生かされている」
「自分以外の尊いいのちをちょうだいして、食事をしている。だから『いただきます』と言って食べ始める」


画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日 5年 花育について聞く

5年生が、6年生の発表する花育についての説明を聞きました。

花の寄せ植えが前に置いてありましたが、プレゼンを見ながら、一生懸命にプリントに内容を書き込んでいました。

説明を聞いた後、たくさんの人が挙手をして一言感想を述べていました。がんばりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日 5年 お話会

5年生のお話会の様子です。

今日のメニューは、
詩「かばとかばんとらくだ」
クリスマスの本「モミの手紙」
クリスマスの本「こうさぎたちのクリスマス」
です。

寒い中ですが、興味深く聞けました。今日も、クリスマスの飾りが光っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 5年 福祉実践教室

5年生で、福祉実践教室がありました。耳の不自由な方、手話のボランティアの方がみえて、手話を中心に教えてもらいました。

耳の自由な人とコミュニケーションを取る方法には、6つあり、身振り、筆談、空書、口話、指文字、手話があります。そのひとつひとつを実践していきました。

特に、口話は、ある言葉をつなげていきましたが、非常に難しかったです。

手話は簡単なあいさつを教えてもらいました。最後に、「犬山市立池野小学校」の手話にやり方も教えてもらって、みんなうれしそうに腕を動かしていました。とても貴重な経験をすることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 5年 ジュニア救命士育成プロジェクト

5年生が、胸骨圧迫(心臓マッサージ)とAEDに挑戦しました。消防署から、消防団からと7人の方に来ていただき、教えてもらいました。

なぜ必要なのか、どうすればよいのか、ビデオを見ながら勉強して、ひとつひとつ実施していきました。

心臓マッサージは、まずは1分行いましたが、手が重くなってきて、とてもきつかったです。でも、倒れている人を助けるためにはやるしかありません。みんな必死に体を手を動かしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 5年 三角形の面積の求め方

5年生の算数の時間です。三角形の面積の求め方をいろいろな方法で考えています。

図形で考えると、本当に何種類も考えられます。それぞれ考えて、みんなの前で発表をしていました。

これらを通して、三角形の面積の公式につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日 5年 ふりこの勉強

5年生が理科で、ふりこの勉強をしています。

ふりこがどう動くのか、10回振って、ストップウォッチで時間を計測しています。

自分たちの予想通りなのか、みんな真剣です。


画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日 5・6年 薬物乱用防止教室

犬山警察の方に来ていただき、薬物乱用防止教室を開きました。

薬物とはから始まり、違法薬物の種類や危険性、そして、薬物を使ってしまうとどうなってしまうかなどを教えてもらいました。

ビデオも見ましたが、思わず薬物に手を出してしまった子がどうなってしまうのか、実感をもって考えることができました。

今後,どんなことがあっても薬物には手を出さないと心に誓いました。大切なことを伝えるために来ていただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 5年 お話会

5年生のお話会の様子です。
今日のメニューは、
詩「カバのうどんこ」
科学の本「ムカデとヤスデ」
本「木になろう」
です。

昔、講師の先生の住んでいた家の窓が、おびただしいヤスデで覆われていたという話を聞いて、みんなもぞもぞしていました。お話をしっかり聞いていたためでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日 5年生遠足(トヨタ博物館・リニモ車両基地)

 長久手市のトヨタ博物館とリニモ車両基地に見学に行きました。トヨタ博物館では、今の自動車工場の原形となる「ベルトコンベア方式」を導入して生産された昔の車の解説・走行披露を見ました。館内では多くの貴重な展示車を見学し、自動車生産の歴史や自動車の変遷を学ぶことができました。
 リニモ車両基地では、日本で唯一営業しているリニアモーターカーの仕組みや安全に運行されている秘密を教えていただきました。子どもたちは、52トンの車両とレールのすき間が、磁石の引きあう力で常に8mmに保たれていることに驚いていました。実際にリニモに乗車もし、とても充実した遠足になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日 5年 遠足出発

快晴の中、5年生が遠足に出かけていきました。

行き先は、トヨタ博物館とリニモ車両基地です。

学習と楽しさで、いい遠足になるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日 5年 作家の2冊の本

5年生の国語の時間です。教科書に載っている取り組みをしていました。

同じ作家の2冊の本を読み比べて、共通する部分、異なる部分を発見する。その後、それをまとめるというものです。

表紙のイラストもきれいにかいていました。みんなで交流すると、また何か発見することもあると思います。がんばれ5年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29