最新更新日:2024/06/06
本日:count up13
昨日:115
総数:349174

2月28日 5年 日本語の表記

5年生が国語で、日本語の表記について学んでいます。

表意文字とか表音文字とか。

自分の名前が、正しくないように呼ばれるときがなかったかとの質問には、たくさんの人が手を挙げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月25日 5年 ミシン&アイロン

5年生がエプロン作りで、ミシンとアイロンを使っていました。

アイロンは順調に進みますが、ミシンは・・・・・?。

ミシンが使えなくなると、担任の先生がとんでいって原因をさぐるの連続でした。

しかし、だんだんと完成に向かっています。来年6年生の調理実習には使用できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 5年 エプロン作り

5年生が、エプロン作りをしています。

ミシンがけをする人たち、アイロンをかける人たち。

しかし、ミシンはすこし苦労しているような。初めてなので、仕方ないですが。

でも、着実に進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日 5年 お話会

5年生でお話会がありました。

今日のメニューは、
詩「桃の花」
絵本「ジルベルトとかぜ」「ひとりひとりのやさしさ」
語り「ものいうたまご」でした。

雪が降るなかでのお話会でした。体育館では、ストーブをしっかり炊いて、寒くないように努めました。でも、寒かったですが。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日 5年 アイロンがけ&版画印刷

5年生が図工家庭科室で、アイロンがけと版画印刷の2本立てでがんばっていました。

版画印刷では、インクをつける人、紙を乗せてする人、最後に絵の具で色づけをする人とそれぞれをやっていました。

もう完成してしまった人もいました。

アイロンがけは、今作っているエプロンにかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 5年 コンビニ

5年生が社会科で、物流について勉強していました。

お店に品物がどう届くのか、コンビニの役割にはどんなものがあるのかなどなど。

生活に密着しているだけに、子どもたちもよく考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日 5年 ハイパーダッシュ

5年生がついに「ハイパーダッシュ」という車をつくり始めました。コイルを巻いたものを使って。

でも、なかなかうまくいかないらしく、うまくできた人やら先生やらに聞いて取り組んでいました。

スイッチオンで、ビューーーンとタイヤが回ると気持ちよさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 5年 学び発表会

5年生が体育館で、学び発表会の通しのビデオ撮りを行いました。

5つのグループに分かれて、発表し合いました、見合いました。

自分たちで台本を考え、自分たちで小道具をつくって、自分たちで練習をしました。

総合学習や社会で習ってきたことをもとに、さらに調べてまとめて完成させました。

最後は、手話で「ビリーブ」を歌い上げました。

まさしく自分たちで作りあげた学習発表会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 5年 エプロン作り開始

5年生の家庭科の時間です。

エプロン作りを作り始めました。エプロンのデザインは自分で選んだものです。

好きなデザインなので、みんなとてもやる気です。

まずは、裁ちばさみの使い方をビデオで勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日 5年 学びの練習

5年生が体育館で、学び発表会の練習をしていました。

写真は、目が不自由な人に関すること。

自分たちで小道具・衣装なども作成して臨んでいます。

自分たちの発表として、堂々と進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日 5年 ミシン練習と版画彫りと

5年生が図工家庭科室で、ミシンがけ練習と版画彫りを2重で進めていました。

ミシンがたくさんないので順番に取り組んでいく、その裏で版画彫りをがんばるという構図でした。

本校は、「図工家庭科室」と本来の2特別教室がくっついているので、それが本格的に有効活用された決定的瞬間となりました。

どちらもガンバレ5年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336