最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:116
総数:351734

10月19日 5年 後期組織づくり

5年生は先週に自然教室が終わったので、今日、後期の組織作りをしていました。

係分担と掃除場所分担です。半年間、決めた場所でがんばります。

うまく数がそろわない部分もありましたが、ジャンケンをしたり、友達にゆずってくれる人がいたりで、トラブルもなく進んでいきました。

5年生の後期は、6年生の手本を見て、最高学年の準備をする期間です。ガンバレ5年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日 5年 自然教室帰校式

5年生が自然教室から帰ってきました。

みんなお疲れ気味だけど、すがすがしい顔つき。もういちど行きたいと言う人たちばかり。すごくいい体験をしてきました。

帰校式の後、自分で開いたつくった干物をもらって、お母さんお父さんといっしょに帰っていきました。

明日は休みです。しっかり疲れをとって、また月曜日、いい顔で会いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 5年 就学時健診準備

今日午後から体育館で就学時健診があります。

来年入学してくる新1年生たちがやってきます。

朝からそのために5年生の人たちが体育館の準備をしてくれました。

椅子などを並べ、ぞうきんで拭き、きれいにしました。

新1年生、保護者の皆さんにいい印象をもってもらえるとありがたいです。
画像1 画像1

10月6日 5年 帯分数の計算

5年生の算数の時間です。

帯分数の計算です。そのままで計算したり、仮分数に直して計算したり、なかなかたいへんです。計算のやり方もいろいろあるのです。

担任の先生がそれぞれの計算の仕方を説明すると、きちんと聞いて理解していました。

難しいけど、ガンバレ5年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日 5年 通分

5年生が算数の通分を習っています。

通分を使いこなすためには、最小公倍数が必要です。

そして、この後は異分母たし算ひき算に入っていきます。分数の計算でいちばんたいへんな計算です。

ガンバレ!5年生
画像1 画像1

9月28日 4・5・6年 ソーラン

4・5・6年生が、ソーランの練習です。今日は、本番に着る法被やはちまきをまいて。

すごくかっこいいです。

練習もできるのは今日と明日のみ。細かいところを確認していました。

がんばる姿をぜひ見てやってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 5年 道徳研究授業

5年生で道徳の研究授業がありました。

題材は「ケンタの役割」です。ケンタには2つの役割があり、どちらを選択したらいいのかをみんなで考えました。

今回、タブレットが大活躍しました。みんな文章を打ち込むのがはやいこと、はやいこと。これならしっかり授業の中で使用することができます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 5年 毛筆

5年生の書写の時間です。今日は毛筆で「白雲」という文字を書いていました。

みんな真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 5・6年綱引き練習

5・6年生が、運動会の綱引きの練習をしています。

綱引きは普通は大人数で行いますが、今回は6人ずつです。コロナで間隔をしっかりとって行います。

本番は保護者の方もしっかりと参観できると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日 5年 顕微鏡

5年生が植物の花粉を顕微鏡で観察していました。

感染防止の観点から、教室と理科室にわかれて、分散での授業です。

「先生、よく見えるよ」「見て見て、すごく分かりやすい」とたくさんの人が声をかけてくれました。

確かに教科書の写真通りに見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日 運動会ソーラン節

運動会で踊るソーラン節の練習をしていました。

4・5・6年生の人たちです。

間隔をしっかりとって、音楽に合わせて踊っていました。

さすがに2年間踊ってきた6年生はうまいものです。しっかり腰が落ちて、腕がしっかり伸びて、さまになっています。初めて踊る4年生のいいお手本になりそうです。


画像1 画像1
画像2 画像2

7月16日 5年 自然教室しおり

5年生は夏休みが終わったら、自然教室です。

今日は、しおりを見て、いろいろな取り組みの練習をしていました。

「お昼ごはんは、なにがでるの?」とか聞いてきて、5年生は、もうわくわく感いっぱいです。


画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日 5年 テスト

5年生が国語のテスト中です。

犬山市は2学期制なので、今日も普通の1日です。明日ももちろん。

最後までテストをする学級があります。子どもの学力をつけるためにがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日 5年 eライブラリ

夏休みにタブレットを持ち帰り、eライブラリを中心に、学習に取り組みます。

5年生では、どう進めていくのかを確かめていました。

eライブラリといっても、問題を解くだけでなく、いろいろな機能があるようです。

担任の先生の話を聞いたり、友達から使い方を聞いたりして、夏休みに向けて備えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日 5年 内角の和

5年生が算数で、内角の和について学習しています。

今日は、四角形の内角の和です。360度になることを習いました。

四角形の3つの角度が分かっていて、もうひとつの角度を計算する問題です。

要領を理解し、どんどん解いて、先生に見てもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 5年 シュート

5年生がバスケットボールのシュートの練習をしていました。

まずは、2人でペアになり、シュートの打ち合いをしました。

その後は、実際にバスケットゴールに向かって、ボールを投げました。

ゴールが高く、なかなか入りませんでした。でも、楽しかったです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 5年 台風の学習

5年生が理科で、台風について学んでいます。

台風が近づくと、どうなるのか。雨や風や雷や、いろいろ考えました。

台風はだれにとっても記憶に残る強烈な体験ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日 5年 メロディづくり

5年生の音楽の時間です。

タブレットを使って、それぞれがメロディをつくっていました。

画面上にキーボードがあるので、その鍵盤をたたくと、ちゃんと音が出ます。

それぞれ自分でメロディをつくり、最後は電子黒板でみんなに発表をしていました。

ちょっと前では考えられないような、音楽の授業です。どんどん時代はかわっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日 5年 お話会

5年生のお話会の様子です。

今日のメニューは、
詩「ワクワク」
語り「がちょうおくさんのおふろ」
絵本「やとのいえ」
でした。

みんなしっかりした姿勢で聞き入っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日 5年 パズルづくり

5年生が図工で、パズルをつくっています。

板に絵を描いて、しばらくしてから電動ノコギリで切っていきます。

今日は、みんなで交代で電動ノコギリを使って、切っていました。

楽しい作品ができあがりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336