最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:42
総数:349314

9月30日 5年 1・5年下校

5年生が5時間で帰っていきました。明日の自然教室に備えてのことです。

毎週水曜日は、1年だけの下校なので、今日は、1年生と5年生で帰っていきました。

たぶん明日も天気がよさそうです。いい自然教室にしたいです。

今日ははやく寝て、しっかり睡眠を取り、明日に備えましょう。


画像1 画像1

9月30日 5年算数

画像1 画像1
 約数について学習している様子です。

9月28日 5年 作戦会議

5年生の一部が担任の先生と、廊下で話し合いをしています。

近寄ってのぞいてみると、自然教室の係別に説明を受けていました。

写真は、レクリエーション係が集まって、花火のことについて説明を受けていました。

運動会が終わって、1週間足らず。5年生は自然教室に向けて、よくがんばっています。

あとすこし細かいところをしっかり確認して、自信をもって行けるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日 5年 顕微鏡

5年生の理科の授業です。

アサガオの花のつくりを確認しました。

その後は、花粉の観察をするために、顕微鏡の使い方を習いました。

以前に、双眼実体顕微鏡などは使いましたが、普通の顕微鏡は初めてです。

すこし緊張しながら、先生の説明を受けて、部分部分の名称・使い方を覚えていきました。

次回には、その顕微鏡を使って、アサガオの花粉の観察をします。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 5年 しおり説明

5年生にとって、あと1週間で自然教室です。

今日は、自然教室のしおりを見て、説明を聞いています。

1週間後の楽しみを想像しながら、話を聞いていました。

コロナ感染者も減ってきて、あとはお天気がよくなるのを祈るばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 5年 書写

5年生の今日の書写は、硬筆です。しかも細かい長文。

みんな、はみださなないように慎重に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日 ソーラン練習

4・5・6年生がソーラン節の練習を運動場で行いました。

屋外で行うのは、今日が初めてです。

隊形移動を中心に、自分の立ち位置を確認しました。

いよいよ今週、運動会本番です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 5年生・外国語の授業

 友達や身近な人を紹介する活動をしました。クリス先生にWho is this?と聞かれ、This is 名前. He/She can run fast.など、その人ができることを英語で伝えることができました。
画像1 画像1

9月9日 5年 角度問題

5年生の算数の時間です。

角度を計算する問題を解いていました。

5年生は、普段から挙手する人が多く、この場面もたくさん挙手していました。

がんばれ!5年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日 5年生PCの授業

 「スクラッチ」というソフトを使って、プログラミング学習をしました。算数で三角形を習っているので、角度を計算して三角形をえがいていました。
画像1 画像1

9月4日 5年 三角形の内角の和

5年生が算数で、三角形の内角の和について学習していました。

三角定規とか、紙を折ってとか、いろいろな方法で確かめました。

「三角形の内角の和は180°である。」これは絶対に忘れません。

全員挙手していて、挙手の手もびしっときまっています。すばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 5年 お話会

夏休みが終わって初めてのお話会です。5年生。
新型コロナ対策で、体育館で行いました。

詩「きこえないおと」
お話「黄色いリボン」・・・最後のおちがおもしろかったです。
本「女トロルと8人の子どもたち」・・・アイスランドのお話です。

暑い中、子どもたちはしっかり聞いて、拍手をおくっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日 5年 合同な図形

5年生が算数で、合同な図形について習っていました。

どうすれば合同な図形がかけるのか、みんなでさぐっています。

いろいろやってみて、合同な三角形の書き方の3通りとも、考え出した人もいました。

これから、定規・コンパス・三角定規・分度器を使って、どしどし三角形をかいていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/1 委員会
3/5 6年生を送る会
学校評議員会