最新更新日:2024/06/28
本日:count up115
昨日:97
総数:351732

2月3日 5年 ダンス披露

5年生がいままで練習してきたダンスを、4年生に披露していました。

今日は特に集中しています。

4年生からも「全員の動きがしっかりとあっていました」と感想をもらいました。

みんなでがんばってきたかいがありました。すばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日 5年 ワイヤーアート

5年生が図工で、「ワイヤーアート」の作成中です。

針金をくねくね曲げて、なにか作品を作ります。

針金も異なった色のものもあります。

想像力がかき立てられます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 5年 発表練習

5年生が発表練習です。

写真は、英語劇の場面、そしてダンスの場面です。

担任の先生も、PC・ラジカセ・プロジェクタをひとりであやつりながら奮闘しています。

明日が本番ということです。いい発表ができるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 5年 算数の復習

5年生も算数の復習問題を解いています。

できた人から、2人の先生に見てもらっています。


画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日 5年 英語の学習

5年生の外国語学習の時間です。

以前にはなかったのですが、プリントにアルファベットを使って文章を書いています。

文型は決まっているので、一部分のみ変更する形ですが、ちゃんと英文になっています。

どんどん英語に関しての知識を増やしています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 5年 算数の復習

5年生は算数の復習です。内容は、円と多角形。

教科書の問題を解いたら、先生に見てもらいます。その後、プリントに入っていきます。

習ったところを見返しながら、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日 5年 ダンス練習

5年生がダンスの練習中です。今日は、グループで。

グループに分かれて、集中的に練習しています。お互いに気をつけることを指摘し合って。

最後は、ペアになって、動きを見て、修正を図っていました。どんどん上手になる5年生です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 5年 寿限無

5年生が、音読劇「寿限無」の練習をしています。

2人のかけ合いになっていますので、友だちと2人で読み合っています。

まだ、名前の「じゅげむ じゅげむ ごこうのすりきれ ・・・・」は覚えきっていませんが、練習していくうちに覚えてしまうんでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日 5年 ダンス

5年生が体育で、ダンス練習です。十分に間隔をとって踊っています。

前には、動画が動いているので、それを見ながら踊れます。

寒い中ですが、5年生の熱気が伝わります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日 5年 ふりこの動き

5年生が、ふりこの性質について考えています。

ふりこの何を変えて実験をしたらいいのか話し合いました。

「ひもの長さをかえる」「おもりの重さをかえる」「おもりの高さをかえる」などがでました。

ただ、視点はとてもいいけど、先生から実験ができないと言われたのが「おもりの大きさをかえる」というものでした。重さは同じだけど、大きさが異なるものがないからです。

この後、いろいろ条件を変えて、ふりこの実験に入っていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日 5年 合唱練習

5年生が音楽で、合唱練習です。

体育館で、間隔を十分にとって、寒いので上着を着て、行っています。

そんな中でも、がんばって大きな声で歌っています。

はやくみんなでかたまって楽しく声を出して歌える日がくるといいです。
画像1 画像1

1月12日 5年生発育測定

 5年生の発育測定を行いました。冬休みの間に大きくなった人もいるようです。
画像1 画像1

1月8日 5年 外国語の時間

5年生の外国語の時間です。

数字はすでに終わって、今度は「順番」を表す単語です。

12ヶ月や1週間を、順番で表していました。

どんどん知識を増やす子どもたちです。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日 5年 とびばこ

5年生が体育で、とびばこをやっています。

今日は、閉脚跳び・・・これは実は、こわい跳び方なのです。

こわい人は、跳び箱の真ん中があいているものを使って練習しています。

最高、8段まで跳んでいる人がいました。ガンバレ5年生!




画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日 5年 家庭科

5年生の家庭科の学習です。

部屋の使い方で、暮らしやすさを考えていました。

写真の中で「よいところ」「直した方がよいところ」を探しました。

実際に自分の部屋を想像しながら、話し合いをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日 5年 鯖江市のめがね

5年生が社会科で、昔から伝わる工業生産について学んでいます。

写真は、福井県鯖江市のめがねについて考えているところです。

日本全国には、たくさんの伝統産業があります。いろいろ調べてみるとおもしろいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日 5年 英語の授業

5年生の英語の授業の様子です。

映像を見ながらの学習になっています。

映像の中にアニメーションも入っていて、子どもたちも興味深く見入っていました。
画像1 画像1

12月11日 5年生外国語

 Welcome to Japan.の単元では、Why do you like winter?やWhat do you do on New Year's Day?といった質問に答える形で、自分の好きな季節や行事を英語で発表しました。
画像1 画像1

12月10日 5年 なわとび

5年生が、なわとび練習です。

なわとび練習カードに、成果を記入していきます。

みんな、一生懸命にとんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日 5年 ものの溶け方

5年生の水溶液の勉強です。

溶け残った水溶液は、水を増やしたり温めたりすると、溶けることは分かりました。

今日は、どのくらい水を増やしたら、どのくらい温度をあげたら、溶けきるのかの実験です。

みんな水溶液をじっくりと見て、溶けきったのかどうか確かめようとしています。

結果は、黒板の表にどんどん書き込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/5 PTA役員会
2/8 クラブ