最新更新日:2024/06/03
本日:count up60
昨日:39
総数:348726

2月3日 4年 学び発表会

4年生の学び発表会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日 4年 最後の練習

明日の学び発表会に向けて、4年生が最後の練習です。

担任の先生の注意を真剣に聞いていました。

がんばれ4年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日 4年 探鳥会

探鳥会で犬山城付近に行ってきました。
とてもいい天気で探鳥会日和でした!

夏の探鳥会でも見たメジロやセキレイは今回も見ることができました。
木曽川を見てみると、カモやカワウなどの水鳥がとてもたくさんいて、100匹以上も見つけることができました。
めずらしいイカルも見ることができてうれしかったですね。

お気に入りの鳥「マイバード」がまた見つけられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 4年 計算

4年生の算数の時間です。少数のかけ算やわり算を計算していました。

小数点があるだけで、難しくなってしまう計算です。

みんな慎重にやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日 4年 ひみつのすみか

4年生の図工の時間の様子です。みんなすごく楽しそうです。

「ひみつのすみか」づくりをしています。校庭から、どんぐり、葉っぱ、小枝などを拾ってきて、それをもとにして作品をつくっていくものです。それぞれの発想で、いろいろな場面をつくっています。


画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日 4年 台本読み

4年生が、学び発表会の台本読みをしていました。

以前は、紙の台本が普通でしたが、4年生はタブレットを見ています。つくづく時代が変わったなあと思います。

いろいろな学習で習ったことを盛り込みながら、物語が進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月9日 4年 国語:説明文

4年生の国語の時間です。

「ウナギのなぞを追って」という説明文の音読をやっていました。

授業再開1日目でも、みんな真剣に勉強に取り組んでいます。
画像1 画像1

12月12日 3・4年 人権教室

4人の人権擁護委員さんに来ていただき、人権教室を開きました。

「プレゼント」というアニメを見て、いろいろ考えました。ちょっとしたはずみに相手のことを考えられなくて、いじめが起こってしまいました。

グループになって、「いじめられている子の気持ち」「いじめている子の気持ち」「見ている子の気持ち」「なぜ、いじめが起こってしまったのか」を話し合い、そのあと発表しました。

物語の最後は、いじめが解消され、ハッピィエンドで終わりましたが、なぜいじめが終わったのか、自分たちだったらどうするのかを考えました。

最後は、どんどん挙手をして発表する人で続きました。本当に、よく考えていました。きっと自分たちの身の回りで起こっても、自分たちで解決していってくれるなと思いました。

CCネットの取材も入っていて、インタビューを受けた人もいました。
とても貴重な経験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 4年 お話会

4年生のお話会の様子です。もうクリスマスが近づいてきて、飾りもクリスマス、お話もクリスマスになりました。子どもたちもうれしそうです。

今日のメニューは
詩「かっぱとうま」
クリスマスの本「くろうまブランキー」
クリスマスの紙芝居「やまあらしぼうやのクリスマス」
でした。

となりには、かわいいクリスマスグッズが並んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 4年 入鹿切れ

4年生が、入鹿池について学んでいました。入鹿池は、池野小学校にとっては本当に身近なものです。

川をせき止め、入鹿村を沈めてつくったこと、1633年に完成したこと、そして、1868年に「入鹿切れ」が起こったことを勉強しました。

最後に、「入鹿切れ」の絵本を読んでもらっていました。書画カメラでイラストで映してもらって。

自分の本当に近くで、そんな悲しい出来事が起こったことに、顔をこわばらせて聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日 4年 ストップ温暖化教室

4年生が、愛知県地球温暖化防止活動推進員に方に来ていただき、ストップ温暖化教室に参加しました。

日本が、どんなエネルギーを使って、豊かな生活をしているかから始まりました。火力発電から、太陽光発電や地熱発電など、いろいろありました。地熱発電は、日本は世界第3位のエネルギーをもっているそうです。さすが、温泉大国だけあります。

その後、実験なども行いました。手を触れ、温度が上がると、風車が回ると。

SDGsまで話が及び、総合学習で習っている子どもたちは、ずいぶんうなづいていました。

最後は、手作りのプレゼントまでもらって、すごく喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 3・4年 環境について伝える会

先日、4年生が自然環境に関連した会社「エスペックミック」の方に、環境についてのお話を聞きました。

今日は、その内容を4年生が3年生に還元する時間です。教えてもらったことを分かりやすくまとめて、3年生に向けて発表しました。写真もあって、とっても分かりやすかったです。

3年生は「来年、自分たちも話を聞きたいな」なんて、もらしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日 4年 自然環境についてのお話をきく会

3、4時間目にエスペックミックという会社の方に来ていただき、
・エスペックミックがどんな仕事をしているのか
・ハチについて
・植物の種について
じっくりお話をしていただきました。

初めてハチなどの昆虫の標本を見て、「こわいー!」と言いながらも4センチほどのハチの標本を触る子もいました。

また、さまざまな植物の種を見せていただき、じっくり観察をしました。
同じ「種」でも見た目も大きさも色も違っていて不思議ですね。

今日の学習を環境の学習に生かしていこう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 4年 本の紹介文

4年生の国語の時間です。今日から本の紹介文を書くという単元です。

先生から、数冊の本を提示してもらっていました。もともとは図書館にあって、司書の先生に選んでもらったものです。

本のあらすじ部分を読んでもらったり、本の表紙絵を見せてもらったりしていました。

10冊以上の本があるので、ひとり1冊選んで、読んでから、紹介文書きにつなげます。

なんか楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日 4年 慣用句

4年生が国語で、タブレットを使って慣用句を調べています。調べ始めると、本当にいろいろな慣用句があります。

子どもたちには、動物に関するものが人気がありました。想像しやすいんでしょうね。。

今後は、自分で慣用句を作る作業に入っていくようです。楽しそう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日 4年 秋の遠足

秋の遠足で木曽三川公園に行ってきました。

まずは、アクアワールド水郷センターで環境の学習。
ゲームを通して、プラスチックごみが生き物に大きな影響を与えることを学びました。
公園内は紅葉がとてもきれいでしたね。

次に、木曽三川公園センターで班別行動をしました。
治水神社、千本松原、輪中の家を実際に見てミッションに取り組みました。
そのあとは56mもある展望タワーに登り、上からの景色を楽しみました。
138タワーや名古屋駅にあるJRタワーも見えて驚きました!

思い出話ができたら、今日は早く寝て、また明日元気に登校しましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日 4年 ハードル走

4年生が体育で、ハードル走の練習をしています。

ハードルとハードルの間を、奇数歩で走り抜けられるように練習しています。

何回も跳んでがんばる4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日 4年 お城

4年生は図工で、思いでのお城をかいています。

お城といってもいろいろな形をしています。それぞれの思いがつまったお城になっています。


画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日 4年 計算の順序

4年生の算数の時間です。計算の順序について学んでいました。

+、−、×、÷ が混在している問題です。

計算の順序のルールにしたがって、順番を考えながら解いていました。



画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日 4年 月の動き

4年生の理科の時間です。

星座板を使って、月の動きを調べていました。

星座板には、他の星や星座ものっていて、みんな興味深く取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29