最新更新日:2024/06/25
本日:count up71
昨日:100
総数:351392

<4年生>理科

 マッチを使って、アルコールランプに火をつけました。安全に気をつけて頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日 4年 心情円

4年生の道徳の時間です。定番の「泣いた赤鬼」に取り組んでいました。

今日は、4年生は初めて「心情円」を使っていました。心の機微を、円グラフであらわすものです。

全部赤、全部白になる人はいませんでした。細かいところで意見を戦わせます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日 4年 お楽しみ会

今日が冬休み前の最終日です。

4年生はお楽しみ会をやっていました。写真は、ドッジボールで。

男子対女子でやってり、班別でやったり。みんな楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日 4年 ギコギコトントン

4年生が図工室で、木工作品を作っています。

「ギコギコトントン」という教材です。小物を入れたり掛けたりするような作品です。

ちょっと慣れてきて、ペアで協力して木を切ることもしていました。

使い道を教えてくれる人もいて、完成したら家で使えそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日 4年 保健の授業 大人のからだになるじゅんび

画像1 画像1
 4年生の保健で「大人のからだになるじゅんび」を学習しました。
思春期にさしかかる年齢の子どもたちが、グループワークで「大人のからだ説明書」を作り、大人に近づくとどんなからだの変化が起きるのか学びました。
グループワーク中は、みんな真剣に意見を交換しそれぞれの説明書が完成しました。
最後に大人になるということは、「いのちをうみだす体」に変化していることをみんなで確認しました。

12月16日 4年 年賀状作り

4年生が書写で、年賀状作りをしていました。

おじいちゃんおばあちゃん宛てに出すそうです。

いつもよりも丁寧な文字で書いてあって、本当に心がこもっているなと感じました。

年賀状が届く1月1日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日 4年 ギコギコトントン

4年生の木工作品作りの場面です。

のこぎり・かなづちを使って、木の作品を作ります。

初めてのこぎりやかなづちを使った人も多く、最初はこわごわという感じでした。ペアで協力して取り組む姿もありました。

やっていくうちに、だんだんと慣れてきました。けがをする人がいなかったのがいちばんよかったです。

どんな作品ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日 4年 伝統文化

4年生が社会科で、愛知県内の伝統文化について学んでいます。

子どもたちが手にもっているのは、小原和紙、そして犬山焼きです。

みんなその精巧さに感嘆の声をあげていました。

伝統がいきづく本物は、子どもが見てもやっぱりいいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日 4年 お話会

4年生のお話会の様子です。

今日はクリスマスシリーズということで、クリスマスの飾り・クリスマスの内容の本でした。みんな興味津々で聞いていました。飾りを眺めていました。

今日のメニューは、
詩「なにご」
クリスマス本「おやすみなさいサンタクロース」「ポインセチアはまほうの花」でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 お話会

画像1 画像1
 今日のお話会(読み聞かせボランテア)は4年生です。

11月30日 3・4年 人権教室

人権擁護委員の方に来ていただき、人権教室を開きました。ビデオを見ながら、いじめについて考えました。

ビデオの中では、ちょっとしたとトラブルから、いじめに発展してしまいました。
「いじめられている子」「いじめている子」「いじめを見ている子」
それぞれの気持ちを考えました。

後半では、いじめが解消されていきますが、それを見ていた犬の「コロ」の気持ちになって考えました。

みんなすごく手があがって、講師の方からも「真剣に考えてくれて、うれしかった!」とお褒めの言葉をいただきました。

せっかくみんなで考えたので、池野っ子から、いじめを出さないようにしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 4年 アルファベット

4年生の外国語の時間です。

アルファベットを使って、単語をつくっています。方法は、アルファベットのカードを切ってつくり、それを並べるという方法です。

単語のアルファベットを、ひとつずつ言っていくの、最後に完成します。最後になんの単語か分かるのです。

みんな楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 4年 紅葉見つけ

4年生の理科の時間です。秋の植物で「紅葉」を見つけに校庭に出ています。

赤や黄色、グラデーションのような色づきのものもあります。

普段、目には入っていますが、意識していないこともあり、みんな大喜びでした。

サクラの葉っぱはすでにほとんどが落葉していて、本当に、秋も深くなってきたことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日 4年 国語

画像1 画像1
 俳句・短歌の授業の様子です。

<4年生>里山学センターへ2

画像1 画像1
画像2 画像2
 里山学センターでは,お話を聞いたり里山の自然の掲示物やクイズを体験させていただいたりしました。

<4年生>里山学センターへ1

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が里山学センターへ行ってきました。

11月9日 4年生

画像1 画像1
 里山学センターに見学に出発して行く様子です。

<4年生>秋の遠足その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遊んだり、実物から学んだりすることができました。

<4年生>秋の遠足その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「あれが背割堤だね。」
 秋晴れの下、遠足に出かけることができました。
木曽三川を展望タワーから見ることができて、治水のために尽くした人たちがいたことを感じる一日になりました。保護者の皆様、朝早くからお弁当の準備をありがとうございました。みんなおいしいお弁当に大喜びでした。

11月5日 4年 遠足出発

4年生が出発式の後、元気に遠足に出発していきました。

行き先は、木曽三川公園と輪中の郷です。

どんなおみやげ話を持ち帰ってくれるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336