最新更新日:2024/05/27
本日:count up2
昨日:115
総数:347636

3月4日 4年 総合のまとめ

4年生が総合学習のまとめをどのようにするか話し合っています。

2つのグループに分かれて、多い方は机を丸くして、話し合いをしています。

もう一方は立ち上がって、進めています。

どんな形式・内容になるのでしょうか、楽しみです。
画像1 画像1

3月2日 4年 いのちの授業

4年生が保健の先生から、「いのちの授業」を受けました。性教育に関する内容です。

男の人と女の人の体つきの違いから、大人になると起こる体つきの変化から始まり、「精子」「卵子」「射精」「月経」などについて勉強しました。

イラストを使って分かりやすく説明をしてくれたので、みんなうなずきながら聞きました。

途中で、習ったことを元にしたプリントもありましたが、ずいぶんできていました。

近い将来起こるであろう体の変化にも、すこしは心構えができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日 4年 ピアノの音から

4年生の音楽の時間です。

先生がピアノの鍵盤を4つたたきます。

その音がどの音なのか、耳で聞いて、五線に書き込むことをしていました。

これはとても難しいものです。

答えられるように、だんだんとヒントを出しながら、進めていました。

バッチリ正しい音符を五線に書き込んでいる人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日 4年 水を冷やしていくと

4年生が理科で、水をどんどん冷やしていくと、温度はどうなってくかの実験をしました。

水と塩と氷を入れて、冷やします。

試験管に入れた水の温度はどんどん下がっていきます。

いちばん最後には、温度計が入った試験管もカチカチに凍ってしまいました。

片付けの時には、温度計に氷がつき、アイスキャンディのような状態に。これがいちばん盛り上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月25日 4年 英語の授業

4年生の英語の授業の様子です。

”What room do you like?” の文で、友達と質問し合いました。回答は、校内のいろいろな部屋です。

たくさんの友達と交流するために、みんな一生懸命に相手を探して回りました。

わたしも5人ぐらいの子と交流しました。ちなみに、わたしの回答は”I like lunchroom.”でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 4年 ハンドボール

4年生がボール運動で、ハンドボールらしき取り組みをしていました。

境のボードをゴールに見立てて、シュートを打っています。

さて、試合はどんな感じになるのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日 4年 林業

4年生の社会科の授業です。

愛知の林業をさかんにするためには、というテーマで考え、交流しました。

子どもたちはいろいろな考えを思いつくものです。

すごく楽しく考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日 4年お話会

4年生のお話会です。

今日のメニューは、
詩「へんなひとかぞえうた」
本「ちいさな島」「むこうがわのあのこ」
語り「ものいうたまご」 でした。

「むこうがわのあのこ」は、白人の女の子と黒人の女の子の交流をえがく内容でした。SDGsにも通じるお話でした。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 4年 合奏

4年生が体育館で、合奏のビデオ撮りをしています。

学び発表会の本番ビデオです。

4年生は欠席者がいて、なかなかビデオ撮りがすすみませんが、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日 4年 手紙がき

4年生が、書写で手紙がきをしています。

封筒作りから始めています。きれいな紙を、切って、折って、貼りつけるところから。

手紙を真剣に書いている人もいます。

もうすぐ完成のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日 4年 ゴーゴードリームカー

4年生が「ゴーゴードリームカー」を作っています。

いまはデザインの飾り付け中です。羽がついていたり、大砲がついていたり。

ゴムや風の力で、前に進みます。

みんな楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日 4年 劇の撮影

4年生が、学び発表会の本番の撮影です。

担任の先生が細切れに、ビデオカメラで撮影してくれています。

うまくつなぎ合わせれば、子どもたちの勇姿がひとつの作品に。

どのクラスもがんばって撮影に入っていますので、お楽しみに。
画像1 画像1

2月3日 4年 てがみ

4年生が書写の時間に、お世話になった先生たちにお手紙を書いていました。

いまはまだ下書きですが、みんな真剣に書いていました。

手紙を書く形式もわかってきました。
画像1 画像1

1月24日 4年 道徳研究授業

4年生で、道徳の研究授業がありました。

「つまらなかった」という題材を使って、友達とうまくいかなったとき、どうすればよいのかを考えました。

心情円を利用したり、役割演技をしたり、子どもたちが発表しやすいように工夫をして、授業を進めました。たくさんの人が挙手をして発表をしました。

友達とどういう関係を結べばよいのか、深く考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<4年生>冬の探鳥会2

日本では、絶滅種も含めて野鳥が650種は確認されているそうです。
「頭が緑でカラフルなのはマガモの雄だね。」
「歩くときぴょんこぴょんこしてかわいいのがいるよ。」
探鳥会の先生からのお話を聞いて、子どもたちは自然を満喫しながら鳥の勉強ができました。バードウォッチングは、子どもから大人まで楽しむことができて、心をリラックスさせる効果があるそうです。鳥を観察することで、鳥を見分ける楽しみや自然の豊かさを感じて心を休めることができます。大人になってからの趣味にもよさそうですね。草野先生、長谷川先生、有り難うございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<4年生>冬の探鳥会

 冬の探鳥会がありました。子どもたちは、行く前からわくわくしていました。毎年池野っ子がお世話になっている先生から、よく見かける鳥の鳴き声や観察のポイントなどをうかがい、安全に気をつけていざ出発!今日は普段より鳥の鳴き声に耳をそばだてて、鳥の姿を目で追いました。春に見た池野の鳥たちとは違った種類の鳥も見つけました。木曽川では、カモやカワウなどの鳥を見かけました。波状飛行や直線飛行など、鳥によって跳び方に特徴があることを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 探鳥会

画像1 画像1
 体育館で鳥の観察の仕方を教えていただき、実際に冬の鳥たちの観察に出発しました。

<4年生>池野のヒトツバタゴ自生地を学ぶ会

 池野のヒトツバタゴ自生地について、岐阜大学名誉教授・里山学研究所所長の林進先生をお迎えして学習しました。
 害虫が来ないように草刈りや落ち葉取りをされていること、木の健康診断をされていることなどを教えていただきました。昔から地域の方が大事にしてきたからこそ残ってきたことや、開花の頃と米作りの関連などのお話もありました。自生する地域の地質の特徴や何万年も前のお話もあり、ヒトツバタゴ自生地の貴重さを知りました。
 全国の少ないヒトツバタゴ自生地の中でも、国の天然記念物として指定されたのが一番早いことも分かり、子どもたちからは「大人になってもヒトツバタゴ自生地で開花を見たいな。」などの感想が聞かれました。地元の宝を大事にしたいという気持ちが高まる機会となりました。長年の研究や保護活動について教えていただきまして、林先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<4年生>理科

 マッチを使って、アルコールランプに火をつけました。安全に気をつけて頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日 4年 心情円

4年生の道徳の時間です。定番の「泣いた赤鬼」に取り組んでいました。

今日は、4年生は初めて「心情円」を使っていました。心の機微を、円グラフであらわすものです。

全部赤、全部白になる人はいませんでした。細かいところで意見を戦わせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336