最新更新日:2024/06/14
本日:count up368
昨日:358
総数:350427

7月16日 4年 夏休みに向けて

4年生が、夏休みに向けて学年通信を見ながら、いろいろ説明を受けています。

今年の夏休みは、タブレットを持ち帰ります。夏休みの作品募集は、教育委員会のHPを見て取り組みます。

いろいろ説明を聞いて、ひとつひとつ確認していました。いい夏休みになるといいです。
画像1 画像1

7月15日 4年 硬筆

今日の4年生の書写は、硬筆です。

姿勢を正しく、手本をよく見て、じっくりと鉛筆を進めています。

先生に見てもらって、たくさんの○をもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日 4年 リズム打ち

4年生の音楽の時間です。

太鼓を使って、リズム打ちをやっていました。ひとつしかないので、友達の打ち方もしっかり見て学びます。

最後は、「ダンシング・ヒーロー」の映像・音声に合わせて、たたいたり踊ったりしていました。

すごく楽しそうな音楽の授業です。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日 4年 モンキーワークその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後にモンキーセンターの先生,今井小と栗栖小,池野小のみんなでパチリ!
 楽しくて勉強になるモンキーワークでした。

7月7日 4年 うきうきモンキーワーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月7日(水)は、待ち待ったモンキーワークでした。行きは雨が降っていましたが,
サルの観察に行くころになると雨もやみ,観察もしっかりできました。
 「うわー、高い!」
 「走るのが速いね!」
などと,サルたちの一つ一つの動きにみんな大喜び。大歓声をあげていました。
 人間やサルの腕と脚の骨を比べたり,関節の動きなどについても教えていただいたりしました。
 「6年間でみんなと一回しか行けないモンキーセンターに行けて本当に嬉しかった。」
 「果物を食べているところを近くで見られたよ。」
 「骨の長さを比べられてよかったし、どのサルもかわいかった。」
などなど,楽しく実りのある会になりました。今井小と栗栖小のお友達とも会うことができて,うれしい七夕の校外学習になりました。お世話になった皆様,ありがとうございました。
 



7月6日 4年 お話会

4年生のお話会の様子です。

今日の絵本は「ジョナスのかさ」という本でした。イギリスで最初に、傘を使用した男性の物語です。それまでは、雨が降っても傘をさす文化はイギリスにはなかったそうです。

詩「練習問題」
語り「がちょうおくさんのおふろ」
絵本「ジョナスのかさ」

今の梅雨の時期に本当にあっている本です。子どもたちも興味深く聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月2日 4年 地域の方に池野の自然の移り変わりを学ぶ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ふだんからお世話になっている池野の見守り隊の方に池野の自然の移り変わりについてお話を聞く機会がありました。
 池野をA〜Eゾーンに分けて,昔のことや池野の野鳥,植物などについて教えていただきました。昔から今に至るまでのたくさんの写真を集め,それをパワーポイントにして見せてくださいました。昔の瓦を天日干ししているところの写真も見せていただいたり,池野で見かける野鳥のクイズがあったりと楽しく学習をしました。タブレットで調べる活動もあり,池野の自然の移り変わりや池野の自然について学ぶことができました。
 池野には,国の天然記念物や絶滅危惧種があることを教えていただきました。せっかく自然豊かなところに住んでいるので,自然の中で遊ぶなどふれあってほしい,人は人の役に立つことが生きがいだという思いも語っていただき,大変勉強になりました。講師の先生に大感謝の1日でした。

7月2日 4年 コロコロガーレ

4年生が図工で、コロコロガーレを作り始めました。

ビー玉を転がして、ゴールまでいかせるものです。立体的な発想力が必要です。

滑り台のような転がる部分がたくさんできていました。

できあがったら、みんなで楽しく遊べそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月2日 総合的な学習

画像1 画像1
 池野小学校区の自然の移り変わりについて、学習をしました。

6月30日 4年 水の学習

4年生が、尾張水道事務所から、講師の方に来ていただき、水についての勉強をしました。

生活の中で、私たちが水をどのくらい使うのか、汚した水はどうしたら元のきれいな水に戻るのかなど、いろいろお話を聞きました。

その後は、体験実習です。川の水を、凝集・濾過を通して、きれいな水に戻します。

見た目にも、きれいな水に戻りました。「飲みたいな!」なんて言葉も出ていました。消毒がされてなくて、飲めませんでしたが。

毎日飲んでいる水は、細かい作業があって初めて飲むことができるようになったことが、よく分かりました。

たくさん教えていただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 4年 タグラグビー

4年生が、タグラグビーを楽しんでいます。

腰にタグを2本くっつけてプレーしています。

タグをとられると、タックルを受けたと同じと考え、ボールを手放さないといけません。

子どもたちはルールをよく理解し、取り組んでいました。

みんなで走って、ボールを回し、トライにつなげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日 4年 英語の時間

4年生の英語の時間です。

今日は、曜日を使って楽しく交流していました。

2人のペア同士で、たくさんの友達同士で。

最後は、曜日の曲に合わせて、楽しく踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 4年 プロペラカー

4年生が理科で、プロペラカーを完成させました。

まずは、教室で豆電球付きモーターカーを作って、薄暗い音楽室で走らせました。

走らせた後は、教室に戻って、まだできていない友達を助ける場面もたくさんありました。やさしい人たちです。

その後、体育館に行き、プロペラカーを作って走らせました。

プロペラの力で進んでいくので、みんな大喜びです。

最後にプロペラとばしを行うと、みんなキャーキャー言って、大騒ぎです。

本当に楽しそうです。今日以降に持ち帰らせます。家でも楽しく遊べるといいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 4年 音楽の時間

4年生の音楽の時間の様子です。

歌を歌っていましたが、今日は、だんだん強く「クレッシェンド」、だんだん弱く「デクレッシェンド」の歌い方を習っていました。

先生の手振り身振りで、しっかり感覚をつかんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日 4年 歯と口の健康教室

保健の先生による「歯と口の健康教室」が開かれました。

今日のテーマは「歯肉炎」です。全4年生の3分の1ぐらいがかかっているのだそうです。

鏡で自分の歯や歯茎を見てみました。

その後、歯みがきの仕方の勉強です。ピンポン球で作った歯の模型を歯ブラシで磨きました。そして、染め出し液をかけてみました。いい磨き方をすると、うまくよごれが取れたことがわかりました。

最後に、デンタルフロスです。家で日常的にやっているよという子が半分ぐらいいました。これからも意識をもって歯を大切にしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 4年 ステンドBOXつくり

4年生がステンドB0Xの作成中です。

細かい部分を切って貼るところと、大胆に切ってはるところのバランスが必要なようです。

いっさい声なしで集中して取り組んでいます。

写真の作品は、また作成の途中経過のものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日 4年 リズム打ち

4年生が音楽の時間に、マラカスなどを使ってリズム打ちです。

いまの時期、リコーダーが使えないので、リズム打ちが多くなっています。

流れてくる曲に合わせて、気持ちよくリズムをきざんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日 4年 ステンドBOX

4年生が図工で「ステンドBOX」を作成中です。

今日は、下書きをしていました。

黒板の先生の説明のデザインを見たり、参考の映像を見たりして、イメージをふくらませていきました。

この後、色がつく部分を切り抜き、セロファンを貼っていきます。

細かい作業を集中して進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 4年 毛筆「花」

4年生が書写の時間に、毛筆で「花」を書いています。

みんなお手本をよく見て書いていました。

紙の真ん中にどっしりした文字になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 4年 電気の実験

乾電池を2本にするモーターはどうなるのかという実験をしました。

つなぎ方をいろいろ変えて実験をしています。

速くなったり、変わらなかったり、回らなかったり、いろいろです。

ただ単に、乾電池の数だけではないことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336