最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:54
総数:348631

6月30日 4年 大きな数

4年生の算数の時間です。

大きな数を学習中です。とにかく、けた数が大切です。

みんな「0」を指で数えながら、取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日 4年 扇状地って?

4年生が社会科で、「扇状地」を習いました。もちろん、犬山は扇状地です。

どんな状況で、扇状地ができるのか、砂場で確かめています。

山を作って、実際に水を流して、扇状地になるのかどうか。

みごとに扇状地らしき地形になりました。子どもたちも納得。実際の体験は大事ですね。

画像1 画像1

6月25日 4年 コロコロガーレ

4年生の図工の作品つくりの様子です。

「コロコロガーレ」という、ビー玉をころがして遊ぶ作品です。

まずはタワー状のものをつくるところから始まります。

どんな楽しい作品ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日 4年 電流の流れる向き

4年生が理科で、電流の流れる向きを、3人ペアで調べています。

初めて使う「簡易検流計」の針で、確かめています。

たしかに乾電池の向きで、針のふれる方向が変ります。

乾電池の+極から、電流が流れることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 4年 お金を使って

4年生の算数の時間です。
76÷4 を考えるのに、お金を利用しています。
ペアの2人で相談しながら、考えています。
数字だけで考えるよりも、具体物を使うと、感覚的にわかりやすいです。
みんな一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日 4年生外国語活動

 Do you like 〜? Yes, I do. / No, I don't.の練習をしました。色やスポーツ、キャラクターなどの名前を入れて質疑応答することができました。
画像1 画像1

6月18日 4年生図工

 濃淡を付けて自然の風景を彩色しました。ていねいに仕上げていました。優しい色使いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日 4年生 理科

画像1 画像1
 モーターと電池を使った実験の様子です。皆、楽しそう。

6月15日 4年 音楽の鑑賞

4年生の音楽の時間です。

今日は、音楽の鑑賞で「さくら」という曲です。

本当は、歌ったり演奏したりしたいところですが、現状ではできません。

先生が弾いたり、CDで聞いたりしたものを自分の中で考えます。

子どもたちが思いっきり、歌ったり演奏したりできる日がはやくくるといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日 4年生 社会

画像1 画像1
 中部地方の県別の特徴について学習している様子です。

6月11日 4年生 算数

画像1 画像1
わり算の筆算について学習している様子です。

6月10日 4年生 書写

画像1 画像1
 書写(毛筆)の授業の様子です。良い姿勢で学習にのぞむことができました。

6月8日 4年生 算数

画像1 画像1
 角度の学習の様子です。組み合わせた三角定規を組み合わせて、計算問題に挑んでいました。

6月8日 4年 気温をはかる

4年生が理科で気温をはかる活動をしています。
まずは、温度計におおいをして、正確な気温がはかれるようにしました。
その後、運動場に出て、実際に気温をはかりました。
本日12時の時点で、だいたい27〜28°Cぐらい。
明日は、9時から1時間ごとにはかって、どのような変化をするか確かめます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会

画像1 画像1
「県の名産品や土地の特徴をまとめよう。」という、めあての授業の様子です。子ども達は、各都道府県の特色ある情報を、たくさん持っています。多くの挙手がありました。

6月4日 4年生図工「ぼくの・わたしの先生」

 クレヨンと絵の具を上手く組み合わせて、担任の先生の絵を描きました。絵の感じから担任の先生の優しい雰囲気が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式