最新更新日:2024/06/14
本日:count up83
昨日:358
総数:350142

1月28日 4年 理科の実験

4年生が理科の実験です。テーマは「水はどのようにあたたまっていくのか」

予想は、いろいろ分かれました。そしていよいよ本番です。

水に「サーモインク」という薬品を入れて、熱します。

もともと青色の液体が、温度が高くなったところから、だんだんピンク色になってきます。

観察していて、本当によく分かりました。結果は、上からあたたまっていきました。

実際、お風呂でもほかっていくと、下の方から冷たくなっていきますよね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 4年 閉脚跳び

4年生が体育で、閉脚跳びです。

危険もあるため、マットをしっかり敷いています。

真ん中があいている跳び箱も使って練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日 4年 入鹿池

4年生が社会科で、入鹿池について勉強しています。

入鹿池をつくった6人衆について、そして入鹿池ができたことで、どんな新田ができたかなど。

池野の子たちにとっては、本当に身近に感じられる教材です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日 4年 総合学習のまとめ

4年生がそれぞれのグループに分かれて、総合学習のまとめの準備をしています。防災について、入鹿池について。

台本を作る人たち、説明の時に使うポスターを作成する人たち、小道具をつくる人たちなどなど。

いままで自分たちで調べてきたことなので、みんなで話し合って、よいものになるように考えて取り組んでいました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日 4年 手紙書き

4年生の書写の時間です。手紙を書く練習です。

今日は、封筒の宛名を書き、差出人を書く練習をしていました。

なかなか手紙を書く機会もありませんが、これをもとに常識を身につけたいです。


画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日 4年生外国語活動

 新しい単元 "What do you want?"を学習しています。
画像1 画像1

1月15日 4年 保健授業

4年生で、保健の先生が入っての保健の授業がありました。

テーマは「思春期に起こる変化について知ろう」です。

これから起こってくるであろう身体や心の変化について、教えてもらいました。

なかなか普段は話題にしないような内容です。でも、しっかりと話を聞いて考えることができました。

ひとりで悩まず、知ることで対処したり、心を和らげたりして、過ごしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日 4年 新芽の観察

4年生が理科で、新芽の観察を行っています。

運動場にあるサクラの木、そして中庭にある梅の木です。

冬といえども、サクラはずいぶんと芽が大きくなっていました。

梅の木はすでに花が咲いていますが、若いものについては、まだです。
                    
じっくりと観察して、ノートに記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日 4年生発育測定

 4年生の発育測定がありました。身長が伸びて喜んでいる人もいました。
画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 卒業式
3/23 給食最終日