最新更新日:2024/06/20
本日:count up5
昨日:144
総数:351041

2月25日 4年 水の温度は?

4年生の理科の時間です。

ビーカーに入れた水を熱すると、どこまで温度はあがるのか?これをテーマに考え、実験しました。

ビーカーに温度計をさげて、1分ごとに温度を記録しました。

途中には「ふっとう」も経験しました。

ふっとうした後は、温度があがらず、みんな?と思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日 4年 あいさつ運動

代表委員会によるあいさつ運動、今日は4年生の日です。

たくさんの人がタスキをかけて、大きな声であいさつをして学校中をまわりました。

自分たちでやると、意識も変わります。どんどんあいさつが広がる池野小です。
画像1 画像1

2月18日 4年 ふっとう

4年生が理科で、ふっとうの実験をしています。

ビーカーにアルミ箔をかけて、穴をひとつあけ沸騰させます。

沸騰させると、穴から湯気が出てきます。

それを集めると・・・・水のつぶがつきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日 4年生図工

 「ゴーゴー・ドリーム・カー」が完成しました。夢の車ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日 4年 直方体

4年生が算数で、直方体の勉強をしていました。

実際に厚紙で直方体をつくって、それで確認しながら、直方体の中で、面と面の平行や垂直を探していました。

実物を見ながらだと理解しやすいです。平行も垂直もたくさんあるものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日 4年 立方体展開図

4年生、算数の時間の様子です。

立方体の展開図を書いて、切り取り、立体を作る教材です。

1辺を6cm、5cmなどいろいろな長さの立方体をつくっていました。

また、展開図は、合計11種類のものができます。いろいろつくって黒板に貼り出しました。

本当に、一言「立方体」といってもさまざまです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 4年 展開図

4年生が算数で、立方体の展開図について勉強中です。

展開図を開いて、それをノートにかいています。

展開図がどのようなつながりになっているか確かめているのです。

実際に手にとって見て、動かしてみて、理解が進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 4年図工

 「ゴーゴー・ドリーム・カー」という教材を使って、かっこいい車、かわいい車、おもしろい車など工夫をして作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日 4年 ゴー!ゴー!ドリームカー

4年生が図工で、「ゴー!ゴー!ドリームカー」を作りかけています。

いまはまだ車輪の片方2つをつけた状態です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 4年 入鹿池

4年生が総合学習でまとめてきた入鹿池について、寸劇を練習しています。

入鹿池ができるまでや、入鹿切れを寸劇にしました。写真ではよくわかりませんが。

衣装・小道具などはまだですが、その時代の気持ちを考えて演技しています。

どんな完成が見られるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日 4年 台上前転

4年生が体育で、跳び箱の台上前転です。

初めて跳び箱の上で、頭を下にするので、恐怖感をともなう技です。

でも、跳べたらすごくすっきりもします。

まずは、低く安全マットもしっかり敷いて取り組んでいます。

できたら、普通の跳び箱で。先生や友だちが補助について、安全に注意をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 全校お話会
3/18 6年生修了式
3/19 卒業式