最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:111
総数:349274

9月30日 4年社会

画像1 画像1
 昨日の消防署見学をうけ、「早く火を消すための工夫をみつけよう」という課題に取り組んでいる様子です。昨日の見学がいきています。

9月25日 4年生・外国語活動

 What time is it?とクラスのみんなに聞いて英語で答える活動を行いました。積極的にたくさんの人に話しかける姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日 4年 ソフトバレーボール

4年生が体育館で、ソフトバレーボールをやっていました。

ボールはやわらく、そんなに大きくはないので、4年生でも扱いやすいです。

しかし、ボールがどこへ飛んでいくかは???

みんな苦労しながら、ゲーム形式で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日 4年 水のしみこみ

4年生が「雨水のゆくえ」という単元で、雨水が地面にどうしみこんでいくのか実験しました。

コップに、それぞれ土と砂を入れて、上から水を流します。しみこみ方はどう違うのか。

実際にやってみたら、すぐに分かりました。

砂のほうはすぐにぽたぽた下に水が落ちました。

土のほうは、じっくりと落ちていきました。そしてすこしにごって。

やっぱり実際にやってみて、自分の目で見ることが大切です。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日 4年生・外国語活動

 What time is it?のリスニングをしました。世界地図とそれぞれの国が今何時なのか英語で聞き取りました。語と語がつながって聞こえる英語の特徴も、何度も聞くことで少しずつ慣れてきました。
画像1 画像1

9月11日 4年 役割演技

4年生の国語の時間です。学習しているのは、物語「ごんぎつね」

最後の場面の気持ちを考えるのに、役割演技をしました。

くり(造花)をもってくるごん、鉄砲(1m定規)でねらう兵十

撃たれて倒れたごん、くりの存在を知って唖然とする兵十

2人がうまく演じました。ここからごんと兵十の気持ちを考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日 4年 土と砂

4年生の理科の時間です。

土と砂では、どちらがしみこみやすいのか調べるために、コップに土と砂を集めています。

次回の授業で、そうほうに水を入れて、どちらが水をしみこみやすいか実験です。

今日の時点の最初で、土がしみこみやすい・・・半分
  
          砂がしみこみやすい・・・半分

      最後で、土がしみこみやすい・・・1/3

          砂がしみこみやすい・・・2/3


さあ、実験ではどうなるでしょう?たのしみです。





画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日 4年生PCの授業

 プログラミングの授業では、アルゴロジックを使ってゴールできるように自分でプログラムを組みました。クリアできたときはうれしいですね。
画像1 画像1

9月7日 4年 雨水のゆくえ

4年生の理科の学習です。
「雨水のゆくえ」という単元です。これは雨が降ってくれないと、なかなかうまく進みません。
今日、雨を願っていたところ、4時間目の始め、大雨になりました。
そして観察に行くためには、雨がやんでくれないと、観察になりません。
雨がやむのを願っていたら、なんとやみました。
写真は、みんなで外に観察に行き、その後、傘で水の流れる道をつくっているところです。
水は、高い場所から低い場所へ流れる・・・・これが本当によく分かりました。

画像1 画像1

9月4日 4年 お話会

4年生のお話会がありました。

詩「いちがつ にがつ さんがつ」
語り「黄色いリボン」
本「あなふさぎのジブモンタ」

「語り」というのは、本を見ないで暗唱で聞かせてくれることです。
「語り」のリストは、何十もあるそうです。
「あなふさぎのジブモンタ」は6月に販売されたばかりの本だそうです。
図書館にも入るそうで、また読みたいです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

9月3日 4年 理科の観察

4年生が、理科の観察を2つ行いました。

ひとつは、ツルレイシの実の観察、そして、ビオトープ付近で夏の終わりかけの動植物の観察です。

ビオトープには、メダカ・ザリガニ・かえるなどがいました。

みんなしっかり探しました。たくさんいたのでよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/1 委員会
3/5 6年生を送る会
学校評議員会