最新更新日:2024/06/28
本日:count up114
昨日:97
総数:351731

6月30日 4年 大きな数

4年生の算数の時間です。

大きな数を学習中です。とにかく、けた数が大切です。

みんな「0」を指で数えながら、取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日 4年 扇状地って?

4年生が社会科で、「扇状地」を習いました。もちろん、犬山は扇状地です。

どんな状況で、扇状地ができるのか、砂場で確かめています。

山を作って、実際に水を流して、扇状地になるのかどうか。

みごとに扇状地らしき地形になりました。子どもたちも納得。実際の体験は大事ですね。

画像1 画像1

6月25日 4年 コロコロガーレ

4年生の図工の作品つくりの様子です。

「コロコロガーレ」という、ビー玉をころがして遊ぶ作品です。

まずはタワー状のものをつくるところから始まります。

どんな楽しい作品ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日 4年 電流の流れる向き

4年生が理科で、電流の流れる向きを、3人ペアで調べています。

初めて使う「簡易検流計」の針で、確かめています。

たしかに乾電池の向きで、針のふれる方向が変ります。

乾電池の+極から、電流が流れることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 4年 お金を使って

4年生の算数の時間です。
76÷4 を考えるのに、お金を利用しています。
ペアの2人で相談しながら、考えています。
数字だけで考えるよりも、具体物を使うと、感覚的にわかりやすいです。
みんな一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日 4年生外国語活動

 Do you like 〜? Yes, I do. / No, I don't.の練習をしました。色やスポーツ、キャラクターなどの名前を入れて質疑応答することができました。
画像1 画像1

6月18日 4年生図工

 濃淡を付けて自然の風景を彩色しました。ていねいに仕上げていました。優しい色使いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日 4年生 理科

画像1 画像1
 モーターと電池を使った実験の様子です。皆、楽しそう。

6月15日 4年 音楽の鑑賞

4年生の音楽の時間です。

今日は、音楽の鑑賞で「さくら」という曲です。

本当は、歌ったり演奏したりしたいところですが、現状ではできません。

先生が弾いたり、CDで聞いたりしたものを自分の中で考えます。

子どもたちが思いっきり、歌ったり演奏したりできる日がはやくくるといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日 4年生 社会

画像1 画像1
 中部地方の県別の特徴について学習している様子です。

6月11日 4年生 算数

画像1 画像1
わり算の筆算について学習している様子です。

6月10日 4年生 書写

画像1 画像1
 書写(毛筆)の授業の様子です。良い姿勢で学習にのぞむことができました。

6月8日 4年生 算数

画像1 画像1
 角度の学習の様子です。組み合わせた三角定規を組み合わせて、計算問題に挑んでいました。

6月8日 4年 気温をはかる

4年生が理科で気温をはかる活動をしています。
まずは、温度計におおいをして、正確な気温がはかれるようにしました。
その後、運動場に出て、実際に気温をはかりました。
本日12時の時点で、だいたい27〜28°Cぐらい。
明日は、9時から1時間ごとにはかって、どのような変化をするか確かめます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会

画像1 画像1
「県の名産品や土地の特徴をまとめよう。」という、めあての授業の様子です。子ども達は、各都道府県の特色ある情報を、たくさん持っています。多くの挙手がありました。

6月4日 4年生図工「ぼくの・わたしの先生」

 クレヨンと絵の具を上手く組み合わせて、担任の先生の絵を描きました。絵の感じから担任の先生の優しい雰囲気が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日 4年 委員会決め

本当に久しぶり全員が登校してきました。
4年生は、まずは全員で委員会決めです。
本校は委員会が4年生から関わりますので、彼らにとっては初めての経験です。
最初は希望のところに、名前磁石を貼っていきましたが、なかなかうまく人数がまとまりません。
担任の先生が話をしながら待っていると、次々に磁石を貼り替える人がでてきて、最終的にはぴったり人数がまとまりました。じゃんけんをすることもなく。
すばらしいです。学校のために、うまく考えて動いてくれました。
きっとそれぞれの委員会でも、よい働きをしてくれることでしょう。
期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日 「いけのこまるソング」制作中

画像1 画像1
 現在、「いけのこまるソング」を作っているさいちゅうです。曲を作るのにたっぷりと時間があったため、そろそろできあがります。
 みなさんが考えた歌詞には、いけのこまるのチャームポイントや、「入鹿池」「ヒトツバタゴ」など池野の自然について書いてあるものが多くありました。そのままの言葉を使うかはわかりませんが、考えてくれたみなさんのアイデアをギュッとつめこんだ一曲になるようにがんばります。
 ちなみに、先生には小さいころ夢が3つありました。「先生」と「漫画家」と「作曲家」です。大人になって先生になることをえらびましたが、2つの夢はかなわなかったわけではありません。先生になってからもたくさん絵をかきましたし、今は曲を作っています。なんだかしっかり好きなことをして過ごしているなあと感じています。みなさんにも、好きなことや夢を大切にゆとりある時間を過ごして下さい。

5月14日(木) 4年 ツルレイシ観察日記+おすすめ本紹介

画像1 画像1
 こんにちはみなさん、小林先生です。今回はツルレイシの苗のようすをしょうかいします。(※5月21日に配る宿題に、ツルレイシの苗を観察するカードを入れておくので、この写真日記を見て書いてくださいね。)
 手でのばしてみると写真のような長さでした。葉の枚数は?つるのようすは・・・?みなさんなりに気がついたことを書いてくださいね。
 【先生の見つけた本のしょうかい】
 最近、ネット通販でこんな本を買いました。「マンガでわかる!10才までに覚えたい47都道府県」という本です。中はイラストがたくさんあって、大変楽しく読めました。教室においておくので、学校が始まったらみなさんも読んでみてくださいね。
画像2 画像2

5月11日(月) 4年 何の種でしょう

 みなさんこんにちは。土曜日・日曜日とたくさん雨が降りましたが今日は良いお天気です。みなさんが前に宿題でやってきていたように、「くもりや雨の日」と「晴れの日」では、気温の変わり方がちがいます。気温が大きく変わったり、急に暑くなったりすると体調を崩しやすいです。先生も少し夏バテ(早すぎますね)気味ですが、塩分・水分をしっかりとって過ごして下さいね。ちなみに、夏野菜には体の熱をとり、冷やす効果があるそうです。先生はトマトが苦手ですが、免疫力(めんえきりょく)アップを目指して、この間肉じゃがに入れて食べました。以外とおいしいものです。野菜もたくさん食べましょう。
 さて、今回は夏野菜の「ツルレイシ(ゴーヤ)」の種を紹介します。下の写真のような形をしています。来週の宿題といっしょに、一人一つぶ種をプレゼントします。じっくり観察してくださいね。観察が終わったら、無理のない範囲でおうちで植えてみるのもいいですよ。そして、学校の学年畑にゴーヤの苗を植えましたので、成長の様子を伝えていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/15 委員会
2/18 5時間下校の日
2/19 なわとび大会