最新更新日:2024/06/28
本日:count up114
昨日:97
総数:351731

12月11日 4年 詩つくり

4年生が、国語で、詩の作成をしていました。

詩を考える前に、ウェビングマップを作り、構想を立てます。その後、詩を作り上げていきます。

ウェビングマップとは、なにか言葉から連想するものを考えて、それをずっと続けていくものです。

写真の上の人は「いきもの」、下の人は「いぬ」から想像を広げていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日 4年生外国語活動

 アルファベットの学習をしています。Who am I?のクイズにも挑戦しました。
画像1 画像1

12月10日 4年生版画

 版画の印刷を行いました。黒いインクをのせて、素敵な絵が出てきました。次回、色塗りをして完成です。
画像1 画像1

12月7日 4年 金属を温めると

4年生の理科の学習です。

空気や水を温めると、体積が大きくなります。

では、金属を温めると、体積はどうなるか。自分たちで実験をして確かめました。

金属の玉を、ガスコンロで熱しました。その結果、金属も大きくなりました。わずかですが。

やっぱり実験は学習に実感がわきます。しっかりと理解できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日 4年 避難所シミュレーション

4年生が総合学習で、災害にあったときの避難所シミュレーションをしていました。

いろいろな状況に合わせて、自分ならどう動くのかというものです。

自分の考えを、グループの中で交流しました。

あくまでシミュレーションなので、正解があるわけではありません。でも、避難の仕方を考えるという意味では、貴重な経験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日 4年 サッカー

4年生が体育で、サッカーの練習中です。

ボールの取り合いであったり、シュート練習であったりします。

慣れてうまくなったら、試合に入っていきます。

小学校では、冬は、サッカー・なわとび・持久走などが多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日 4年生・版画

 図工では、版画に取り組んでいます。前回は下絵を描き、今日は彫刻刀で絵を彫りました。少しずつ慣れて、曲線も描けるようになりました。次回は刷る作業をします。
画像1 画像1

11月26日 4年 空気を温めると

4年生の理科で、空気を温めたり冷やしたりすると、体積がどうなるか実験しました。

試験管の口に、石けん水でまくをはり、熱湯で温めたり、氷水で冷やしたりします。

みごとに、まくがふくらんだり、へこんだりして、歓声があがりました。

人間の手で温めても、すこしふくらみました。

実験で、理科的な事実がよく理解できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 4年 防災グッズ

4年生は社会科で、防災について学んでいます。消防署も見学してきました。

神尾地区で、いろいろな防災設備も見てきました。

今回は、各家庭の防災グッズに目を付けました。たくさん持ち寄りました。

各家庭でいろいろ考えられているようです。そんな災害が起こらないのがいちばんですが。


画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日 4年生外国語活動

 アルファベットの学習を進めています。ABCの歌を歌ったり、アルファベットを書く練習をしたりしました。
画像1 画像1

11月12日 4年 河川環境楽園

4年生が遠足で、河川環境楽園に行ってきました。

自然発見館で、ハンドソープ作りをしました。ハーブのローズマリーエキスを入れたものです。持ち帰りますので、いっしょに使ってください。

木曽川水園を、グループごとに探索をしました。どの班も担任の先生の巻きものミッションをみごとクリアしました。

お弁当タイム。いいお天気となって、みんなで楽しく食べました。

アクアトト岐阜の見学をしました。いろいろな魚を見て、楽しい時間を過ごしました。

最後に少しアスレチックで遊び、帰りの帰途につきました。いい1日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 4年 遠足

画像1 画像1
 4年生の子ども達が遠足に出発しました。

11月10日 4年 紅葉狩り大会

4年生は理科で、「紅葉」を習いました。

そこで、グループごとに紅葉の葉を集めて、芸術作品作りをしました。

いろいろな色、いろいろな木の葉っぱを集めました。もちろん落ちているものは×

A3用紙に、芸術的に貼り付けました。なかなかおもむきのある作品になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 4年生外国語活動

 アルファベットの歌を歌ったり、アルファベットを並べてビンゴをしたりして楽しく学習をしました。
画像1 画像1

11月5日 4年 新聞紙を広げて

4年生が体育館で新聞紙を広げて、なにやらやっています。

新聞紙を重ねて、四角形をつくって。

聞いてみると、1m²の正方形を作っているということでした。

しかし、自分たちの感覚ではなかなか難しいようで、4m²ぐらいになっているグループも。

担任の先生が、1mものさしで測ってくれたので、修正していきました。そして無事完成!

画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日 4年 お話会

今日のお話会は、4年生です。

今日メニューは、詩「いたずら」
        語り「しゃれこうべ」
        絵本「九色(くしき)のしか」 でした。

「しゃれこうべ」は3年生に続いての語りです。
最初はちょっとこわくて、雰囲気もちょっとかたい感じでしたが、最後はハッピーエンドでよかったです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 4年 鑑賞

4年生の音楽の時間です。

「ノルウェー舞曲第2番」の鑑賞です。これならコロナ感染も大丈夫です。
画像1 画像1

10月28日 4年 俳句教室

4年生が国語で、俳句の授業に入っていきます。そこで、授業づくりコーディネーターの先生に来ていただき、俳句に関しての授業をやっていただきました。

めあては「短歌と俳句が表す情景を考えて、それを活かした音読をしよう」です。

短歌・俳句の意味を考え、自分で音読の練習をします。それを友だちに聞いてもらって、情景が思い浮かんだらOKです。聞く方は、目をつぶって聞き入りました。

その後は、俳句を使ったゲームです。写真にあるように、俳句の上・中・下のことばを組み合わせて、元の正しい俳句にするものです。

自分で考えて、グループで考えて、他のグループを偵察にいって考えました。

その結果、6グループのうち1つのグループだけ、全正解を導き出しました。でも、しっかり頭を使って考えたようで、みんな満足そうでした。

とても分かりやすく、そして知らないうちに夢中になってしまう授業でした。そんな授業をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 4年 プログラミング学習

4年生がPC室で、プログラミング学習に取り組んでいます。

ローマ字の文字が左から進んできます。そして、ひらがなの文字が右から進んできます。

2つの文字が途中でぶつかると、一気にそれがイラストかわります。

「いぬ」と「INU」、「おばけ」と「OBAKE」などなど。

みんないろいろ工夫して作っていました。とても楽しそうに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 4年 リサイクル

4年生は先日、クリーンセンターに見学に行ってきました。

今日は、リサイクル活動について考えていました。ペットボトルや空き缶など。

映像でどんな道を通ってリサイクルされていくのか確認していました。

さらに、ECOについて意識が高まる4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/15 委員会
2/18 5時間下校の日
2/19 なわとび大会