最新更新日:2024/06/04
本日:count up45
昨日:115
総数:348826

1月19日 3年 犬山城下町見学

犬山城の天守最上階まで登り、木曽川の素晴らしい眺めや犬山の城下を一望することができました。

また犬山からくりミュージアムでは、お人形が茶碗を運んでくれる様子や大型のからくりの操作を間近で見ることができ、犬山祭のみどころを知ることができました。

最後にはどんでん館へ行き、太鼓や笛の音、祭りの掛け声と、その中で見る8mを超える5輌の車山(やま)の迫力に驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 3年 お話会

今日のお話会は、3年生でした。

今年の辰年にちなんで、龍が登場するお話を2つしてもらいました。

とっても楽しいお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日 3年 犬山城を調べる

3年生がタブレットを使って、犬山城について調べています。

3年生はあさって、犬山城下町の見学に行って、犬山城にものぼります。その下調べです。
ネットで見ると、犬山城の下から、階段をだんだんとあがっていって、天守閣の上から犬山の町を見下ろせるようになっていました。

明日は天気がよくない予報ですが、あさっては天気がよさそうです。本番では、天守閣の上から、気持ちのよい風景が見られるといいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日 3年 磁石調べ

いま3年生は理科で、磁石について学んでいます。

今日は、体育館にやってきて、磁石につくものと、つかないものを区別していました。

体育館は本当にいろいろグッズが多いです。楽しそうに調べていました。
画像1 画像1

12月18日 3年 かきぞめ

3年生の書写の時間です。かきぞめ「あさひ」の練習をしています。

長い紙を使って書くのは初めてです。床で書いたり、机の上で立って書いたり、いつも通り座って書いたり、自分の書きやすい方法で書いていました。

いつもとは違うので、みんな苦労していました。冬休み、家でがんばって練習してきてね。
画像1 画像1

12月13日 3年 ウサギとふれ合おう会

3年生の、うさぎふれ合おう会の様子です。

一生懸命に、えさをやろうとしています。チモシーという草が主食です。

「ぴょん」「ラビ」、みんな名前を呼んで、えさをあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日 3年んそろばん教室

3年生が、講師の先生に教えてもらって、そろばんを習っています。

ひとりひとりに、そろばんを貸してもらって、巨大そろばんを見ながら、進めています。

そろばんを初めてさわった人もいて、みんな興味深く取り組んでいます。

今日は、繰り上がりのあるたしざんまでやりました。「そろばんは、目で見ながら、計算できるんだよ」ということを教えてもらいました。

まだ明日があるので、がんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

,12月6日 3年生からの読み聞かせプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生国語の「はんで意見をまとめよう」の学習で、1年生の子たちに読み聞かせをする計画を立てました。今日は、読み聞かせプレゼントの本番の日です。
3年生の子どもたちは、効果音も入れながらお話プレゼントをしていました。3年生の子たちは、ページをめくる前に、「次はどうなると思う?」と話をしながら読み聞かせをするなどの工夫をしていました。
1年生の子たちにとっては、お兄さんお姉さんたちからのちょっと早いクリスマスプレゼントになりましたね。笑顔いっぱいで、うれしくてたまらない1年生でした。3年生の子たちは、休み時間から準備をして一生懸命頑張りました。

12月1日 3年 いのちの授業

3年生が保健の先生から「いのちの授業」を受けました。

内容は、生まれてきたとき様子と、周りの人の気持ちです。自分たちで家で取材をしてきたことを発表し合いました。

お母さんも赤ちゃんも苦労したこと、みんなとてもうれしかったことが分かりました。

その後は、3つのグループに分かれて体験活動です。
・にんぷたいけん・・・・・お腹が大きくて何をするにも大変でした。
・おせわたいけん・・・・・赤ちゃんは大切に扱ってあげないといけません。オムツを替えるとき、動かない人形でも苦労しました。
・うまれるたいけん・・・・実際に袋からとびでる体験をしました。赤ちゃんも苦労しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 3年 リコーダー練習

3年生の音楽の時間です。リコーダーの練習をしていました。

「ソ」「ラ」「シ」「ド」を使った曲で、先生といっしょに、各自で練習していました。

長い曲としては「河はよんでいる」という曲に挑戦です。みんな真剣ながらも、楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日 3年 走り高跳び

3年生が体育で、走り高跳びをしていました。

危なくないように、バーはゴムを使っていました。なかなかのアイデアです。

みんながんばって跳んでいました。
画像1 画像1

11月22日 3年 紅葉のスケッチ

3年生が理科で、紅葉のスケッチをしているところです。

秋も深まってきて、学校内でも紅葉し始めた樹木があります。

それらの落ちている葉っぱを取って、観察しています。

細かく下絵を描いて、色をつけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日 3年 スーパーマーケット見学

3年生が社会科で、スーパーマーケットのMikawayaに見学に行きました。

店員の方について、ずっと店内を回りました。野菜・果物部門、魚部門、肉部門、惣菜部門では、それぞれの代表の方にいろいろと説明してもらいました。魚や肉を保存しておく冷凍庫にも入らせてもらいました。

子どもたちには、びっくりすることばかりで、しっかとメモを取っていました。最後は、家から頼まれたお買い物タイムです。炊事・洗濯・掃除の家事に関する品物を、店の中から探して、買いました。なかなか自分で買い物をする機会はありません。みんな喜んで買っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 3年 ふき上がる風にのせて

3年生がおもしろい作品をつくっています。「ふき上がる風にのせて」という単元です。

袋をふくらませて、それに目や口をつけて作品をつくります。みんな思い思いに作っていました。

この後は、みんなで運動場に行って、走って飛ばしていました。楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日 3年 秋の遠足 明治牛乳工場と下水道科学館とサンドアート体験

秋の遠足で、明治なるほどファクトリー愛知とメタウォーター下水道科学館あいちとサンドアート体験をしてきました。明治なるほどファクトリー愛知では、製品がどのように製造され、最終的にはどのように梱包されるのか間近に見ることができ、子どもたちは初めて見る光景に驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 3年 遠足出発

3年生が遠足に出発していきました。行き先は、明治なるほどファクトリー愛知という工場と、下水道科学館、祖父江緑地公園です。

公園では、砂丘でサンドアートをつくります。みんな楽しみにしていて、見本となるぬいぐるみも持っていました。

今日は天気もよさそうです。いい遠足になるといいです。


画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日 3・4年生音楽交流会

3年生と4年生で、音楽交流会を行いました。いままで音楽の授業で習って、練習してきた曲をお互いに聞きあいました。

両学年とも音楽室に近いので、耳には入っていますが、正式に聞くことでさらに発見することがあります。

3年生はリコーダーで「こどものマーチ」を演奏しました。
4年生は「もみじ」という曲を、2部に分かれて合唱しました。その後、リコーダーで「もののけ姫」を合奏しました。

特別ゲストで、バイオリンを習っている人も演奏してくれました。みんなバイオリンの音を生で聞くのは初めてで、すごく上手でした。

最後はお互いに感想を発表し合い、とてもよい交流会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日 3年 スーパーマーケットの工夫

3年生がスーパーマーケットについて勉強しています。

スーパーマーケットの大きな絵の上に、一人一人が考えた「お客さんのための工夫」を、付箋に書いて貼り付けていきます。

その後、同じ意見があったら、付箋を黒板に移していきます。同じものを見つけるために、細かく友達の意見を見ています。友達と同じなのかどうか相談している人たちもいました。

今後、3年生は実際にスーパーマーケットに見学に行きます。とてもいい事前学習となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日 3年 スーパーマーケットの工夫

3年生の社会科の授業です。スーパーのお客さんのための工夫を書きだしています。

教科書に、2ページ分の細かいスーパーマーケットのイラストがあります。そこから、工夫を書き出すのです。みんなたくさん書いて、多い人は30個近くも見つけていました。

来月には、Mikawayaさんにスーパーマーケットの見学に出かけます。本物のスーパーでたくさん発見できるよう、がんばって勉強します。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日 3年 工場新聞

3年生は、今月に遠足に出かけます。明治の工場です。牛乳をつくっています。

その前段階で、牛乳に関する新聞をつくっていました。事前学習というものです。

みんな張り切って書いていました。

ますます遠足が楽しみになってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29