最新更新日:2024/06/27
本日:count up77
昨日:107
総数:351597

11月29日 3年 虫眼鏡

3年生が理科で、太陽の光を集める取り組みを行っています。

虫眼鏡を使って、小さい光にしてやると、高温になって紙がこげます。

実際にこげて穴があいたグループもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日 3年 食べ物を調べる

3年生は国語で「すがたをかえる大豆」を習いました。

今日はその関連で、他の食べ物について調べています。

学校の図書館にあるもの、市の図書館で借りてきたものを利用しています。そのほかにもタブレットを使ったり。

どの資料も写真がいっぱいで、給食が終わったばかりですが、おいしそうで食べたくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日 3年 かけ算

3年生が算数で、2ケタ×1ケタの計算をしていました。

教室中、しーんとして黙々と問題を解いています。

とにかくたくさん解くのが効果的ですね。がんばれ3年生!

画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日 3年 おから

3年生が国語で説明文「すがたをかえる大豆」を勉強していました。

文章内に「おから」が出てきて、子どもたちは、おから・・・・?という感じでしたが、担任の先生が電子黒板で検索をして、実際に写真を見せると、「わかる、わかる」「食べたことがある」「給食にもでたことあるんじゃない」などとすごい反応がありました。

文章での読み取ることに合わせて、写真で見ることも、学習では大切なことだとつくづく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日 3年 お話会

3年生のお話会の様子です。

今日のメニューは
詩「石ころ」
科学の本「わたしはみんなのおばあちゃん」
科学の本「もし地球に植物がなかったら」

今日の内容は、生物の進化、地球温暖化につながる壮大なテーマでした。少々難しい内容でしたが、みんなしっかり話を聞き、内容を受け取っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日 3年 ハードル走

3年生がハードル走の練習中です。

なるべく低くまたぐ、ハードルの遠くからまたぎだす、スピードは落とさないなどなど。

先生の指示に、しっかり返事をしながら練習を続けています。

だんだんと上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日 3年 すがたをかえる大豆

3年生の国語の時間です。「すがたをかえる大豆」の説明文を読み解いています。

段落ごとに感想を書き、それを発表し合っています。写真場面は「相互指名」で進めています。「相互指名」とは、先生が当てるのではなく、発表した人が、次の人を指名していく方法です。うまく進んでいます。

大豆がいろいろなものに化けていることを知り、子どもたちは本当に驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日 3年 くぎうちトントン

3年生が図工で「くぎうちトントン」を進めています。

板にくぎをたくさん打って、迷路とかパチンコなどをつくっています。

なかには、実際にビー玉を転がして、どんな感じで転がっていくのか確かめながら進めている人もいます。

教室内は「トントン トントン」の音だけ響いて、静寂の中で活動が続いています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 3年 新聞作り

3年生が新聞作りをしています。

総合学習で調べたことをもとに下書きから、本番書きに入っています。

内容は、入鹿池・ヒトツバタゴ・石上げ祭りなどなど。

考えてみると、この池野地区には、本当に特徴的な特色のものがいっぱいあることがわかります。これからも大切にしていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336