最新更新日:2024/06/28
本日:count up11
昨日:25
総数:351769

10月28日 3年生 秋の遠足1

 秋晴れの中、3年生が秋の遠足に出かけました。
 「明治なるほどファクトリー愛知」では、工場のラインの見学や乳搾り体験など、意欲的に学習に取り組む様子が見られました。進んで質問したり、施設の方の説明に頷きながら聞いたりする姿が大変素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 3年 遠足出発

画像1 画像1
 快晴の空の下、3年生が遠足に出発していきました。

10月21日 3年 スーパーマーケットの見学

 21日、社会の「店ではたらく人」の学習で、3年生がスーパーマーケットの見学に「MIKAWAYA犬山店」へ行きました。スーパーマーケットにたくさんのお客さんが来る秘密を探ろうと、真剣に見学する姿が見られました。案内してくださったお店の方のお話をしっかり聞きながら一生懸命メモしたり、お店や他のお客さんに迷惑がかからないようマナーを守って見学することができました。
 また、おうちから頼まれたおつかいも、責任をもってしっかりできました。そして、代表のあいさつもとてもすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 3年 お絵かきクイズ

3年生がICTの先生にタブレットの使い方を教えてもらいました。

今日は、それぞれでお絵かきをして、先生に提出するというものです。

生き物の絵をかいて、ひとつずつみんなで見ました。

それがどんな生き物なのか、みんなで答えるのです。

「お絵かきクイズ」を、すごく楽しんでできました。



画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日 3年 もようづくり

3年生が算数で、コンパスを使って「もようづくり」をしていました。

教科書にあるようなもようをかくのですが、これがなかなか難しい。

コンパスの支点をどこにするのか、半径をどのくらいにするのか、想像力が必要です。

でも、だんだんと慣れてきました。家でもどうしたらかけるのか考えてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日 3年 いのちの学習

3年生で、産婦人科で妊婦さんのサポートをしていらっしゃる先生を講師にお招きして、「いのちの学習」を行いました。
講師の先生からいただいた、いのちの始まりの大きさを表したカードを見て「小さーい!」と教室中から声があがり、何度もカードを見てみる子もいました。
お腹の中でいのちがどのように育っていくのかについてのお話に真剣に耳を傾けていました。また、講師の先生の問いかけにも一生懸命考えて答えていた3年生です。「赤ちゃんってすごい」「自分もお腹の中でこんなことをしていたんだ」と、新しい発見があった時間となりました。次回、赤ちゃん人形や、妊婦体験ジャケットを使って今日教えていただいたお話を体で感じる学習につなげていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日 3年 はかり

3年生が、はかりで重さを量っています。

自分でそのものの重さを予想して、そのうえで量ってみます。

測定値が近くなった場合は喜んでいました。でも、重さは当てるのが難しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日 3年 糸電話

3年生が理科で、糸電話の学習をしていました。

ふたてにわかれて、実際に声が聞こえるのか試していました。

意外に聞こえるので、子どもたちもびっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日 1・2・3年ダンス

1・2・3年生の運動会のダンス「いけ☆いけ☆いけのこまる」の練習です。

ずいぶん上手になってきました。隊形をつくってやっています。


画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日 3・4年 リレー練習

3・4年生の運動会でのリレー練習の様子です。

なかなか前走者がどこまできたら走り出すのか、タイミングがつかめません。

全体練習が終わった後、各ペアやグループでバトンパス練習を繰り返していました。

本番では、うまくかっこうよくいくようにがんばります。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日 3年 英語の時間

3年生の英語の授業の様子です。担任の先生がひとりで行っています。

今日は、”I like 〜” と”Do you like 〜 ?”の構文です。

隣のお友達が、likeなのかどうか予想してから、実際に英語を使って聞いてみました。(黄色、ミルク、水泳など)

思っていた通りのものが多かったですが、意外な発見もありました。

”like”を使って、しっかり交流ができました。



画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日 3年 変顔

3年生がPCの講師の先生に教えてもらっています。

今回は、自分のタブレットで、自分の変顔の画像を撮って、それを加工して、さらにおもしろい作品をつくるというものです。

みんな変顔をうまくつくるものです。タブレットを持ち帰ったら、見てやってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日 3・4年 リレー練習

3・4年生が運動会のリレーの練習です。

後ろを見ないで、声だけでバトンを渡せるように、タイミングをはかって練習しています。

たまに走りすぎて、バトンゾーンをオーバーする人もいますが。
画像1 画像1

9月10日 3年 リレー練習

3年生が運動会に向けて、リレー練習をしていました。

3年生は初めて運動会でリレーとなります。本番でうまくいくよう担任の先生の説明を聞き、実際に動きました。

うまくいかないチームもありましたが、これから練習を重ね、うまくバトンが渡るようがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日 3年 はんが

3年生がはんがをつくるためにがんばっています。

まずは紙に下書きをして、それをスチロール状のものにうつします。その後、その形をハサミで切っていきます。それがはんがのものとなります。

みんな、がんばってつくっていました。どんなはんがができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月16日 3年 水筆を使って

3年生の書写の時間です。

水筆を使って、自分の名前を練習しています。

自分の名前のお手本を先生がつくってくれたので、それを下に置いてがんばってなぞっています。

なかなか自分の名前の練習をする時間はないので、貴重な時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日 3年 消防署見学

先日、3年生が消防署の見学に行ってきました。

2つのグループにわかれて、はしご車体験、放水体験、署内・消防車見学と回りました。

社会科で習って出かけましたが、本物はやはりすごいです。

はしご車・放水体験は、普通の学校では代表者のみになりますが、ありがたいことに本校は人数が少ないので、全員が体験することができました。

すごく思い出に残る、勉強になる見学になりました。署員の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 3年 粘土

3年生が図工で粘土を扱っています。

今日は、「粘土の切り糸」を利用していました。

切り糸を使うと、断面がきれいに切れています。美しいほどです。

いろいろな切り方をして試していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日 3年 英語学習

3年生の外国語活動の時間です。

今日は、"I like 〜 "  "I don't like 〜  ”を勉強しています。

デジタル教科書の映像・音声を聞きながら、楽しんで学んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日 3年 風で進む車

3年生が理科で、風ですすむ車について学んでいました。

どんな風を送るのか、どこから風を送るか、いろいろ考えました。

その後、実際に教室で、車を走らせて実験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336