最新更新日:2024/06/17
本日:count up6
昨日:123
総数:350664

3月4日 3年 What is this?

3年生の英語の時間です。

今日は3ヒントクイズの発表です。

「ヒント1・・・long」
「ヒント2・・・green」
「ヒント3・・・big」などと出していました。

上の答えは、黒板(ブラック ボード)です。みんな楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1

3月3日 3年 ぱらぱら動画

3年生のICTの授業の様子です。

昔、ぱらぱら漫画がありましたが、3年生はタブレットを使って、ぱらぱら動画をつくりました。

数枚の写真を撮って、それを組み合わせて動画にします。わりと簡単にできあがります。

写真は「コンパスぱくぱく」という作品です。コンパスが、口を開いたり閉じたりして、ぱくぱくしているような感じを出していました。

他にも楽しそうな作品がいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日 3年  送る会に向けて

3年生が、送る会に向けて、グループごとでイラストをかいていました。

もちろん、みんなで取り組んだ学校生活や行事にかかわるものです。

みんなで協力すると、わりとはやく完成するものです。


画像1 画像1
画像2 画像2

2月28日 3年 とびばこ

3年生のとびばこ運動の様子です。

自分たちでとびばこを用意しています。4カ所分も。

そして、高いとびばこに挑戦です。うまく跳べる子もいます。着地がばらつく子もいます。高いとびばこで跳べなくなる子もいます。しかし、子どもたちの挑戦は続きます。

人数が少ない分、すぐに順番が回ってくるので、どれだけでも挑戦できます。

がんばれ3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 3年 招待状

3年生が、6年生を送る会の招待状をつくっています。

もちろん、6年生でお世話になった人たちへのメッセージを込めて。

その一方、送る会での出し物を考えるグループも。

先生の話を聞いて、自分たちでつくろうとしています。

どんな出し物ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日 3年 英語

3年生の英語の時間です。担任の先生が行う英語の授業。

「What is it?」を使います。

そのために、3ヒントクイズを作成し始めました。

たとえば、1ヒント・・・ライト・ブルー
     2ヒント・・・キャット
     3ヒント・・・ノー イヤー

これで答えは・・・・「ドラえもん」になります。

みんな一生懸命に考え始めました。




画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日 3年 鑑賞会

3年生が、学び発表会のビデオを見ています。

担任の先生がまとめたものです。

みんなで見て、自分たちのできばえを確かめています。

そして、その感想をまとめています。

家の人に直接には見てもらえませんでしたが、いい作品に完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日 3年 重さ

3年生が理科で重さについて習っています。同じ体積のものは、同じ重さなのか。

はかりを使って、計っています。

さあ、予想通りだったんでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日 3年 タブレットで計算

3年生が、ICTの先生から、計算のアプリを教えてもらいました。

たされる数、たす数がランダムに出てきます。それを、すばやく計算して、答えを打ち込んでいきます。

みんな集中して、計算に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日 3年 算数

3年生の算数の時間です。

みんな手を挙げています。すばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日 3年 群読

3年生が、学び発表科に向けて、群読の練習中です。

もう大きな声で堂々とセリフを発しています。

セリフはすべて覚えて、もう自信満々のようです。

群読はチームプレイですが、協力性も抜群です。
画像1 画像1

2月3日 3年 学びの練習

3年生が、学び発表会の練習をしています。

総合学習などで、自分たちで見てきたことをもとに、自分たちで原稿を書いて、練習しています。

練習もグループごとに見合って、よかったところ、修正すべきところなどを指摘し合っています。

まさしく自分たちで作る発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日 3年 音読・読解

3年生の国語の時間です。

説明文「ありの行列」を音読していました。みんなしっかりした姿勢で本を持って、読んでいます。いい声を出しているのは間違いありません。

その後、読解をしていました。ひとつひとつ文章から読み解いて、まとめています。みんなしっかり手があがっていました。
画像1 画像1

1月31日 3年 小数の計算

3年生が算数で、小数のたしざん・ひきざんの計算をしていました。

問題を解いて、できた人から先生にみてもらっています。


画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日 3年 段落わけ

3年生の国語の時間です。説明文の段落分けをやっていました。

大段落は「はじめ」「中」「おわり」の3つに分けられるのですが、小段落のどこからどこまでが「中」になるのか考えていました。ちゃんと理由付けをして。

3年生ともなると、ずいぶん理由がしっかりしてきます。みんなでしっかり考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日 3年 お話会

3年生のお話会の様子です。

今日のメニューは
詩「水のこころ」
ブックトーク(水の生き物)
「さかなのたまご」
「ゆりかごは口の中」
「ジンベイザメのはこびかた」
「うなぎのうーちゃん だいぼうけん」
「たんぼのおばけタニシ」
でした。

写真付きの本も多く、興味深々でした。
ジャンボタニシは、8cmほどもあるそうです。
本は次回までお借りできますので、じっくり読んでみるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 3年 城下町見学

 3年生は、総合的な学習で「ふるさとの魅力発見」というテーマで取り組んでいます。今日は、城下町を見学し、犬山市の歴史や文化について学んで来ました。
 「どんでん館」「城と町ミュージアム・からくりミュージアム」「犬山城」と短い時間でしたが、感染症対策に気をつけながら、有意義な時間をすごしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 城下町見学

画像1 画像1
 3年生が城下町見学に出かけます。感染予防をしっかり心がけて、見学してきてください。

1月17日 3年 なわとび

3年生のなわとびの練習の様子です。

二重跳びに挑戦していました。

最後は4分間で、二重跳びが何回できるかどうか・・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日 3年 わたしらしさ

3年生の道徳の時間です。今日は物語文ではありません。

「わたしらしさをのばすために」という題で、自分を見つめ直しています。

得意なこと・苦手なこと・好きなこと、これからがんばることなど。

まずはプリントに書き込み、次にグループの人たちと交流です。

いろいろな教材を使って、子どもたちの道徳性を高めています。


画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336