最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
昨日:116
総数:351747

7月16日 3年 水筆を使って

3年生の書写の時間です。

水筆を使って、自分の名前を練習しています。

自分の名前のお手本を先生がつくってくれたので、それを下に置いてがんばってなぞっています。

なかなか自分の名前の練習をする時間はないので、貴重な時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日 3年 消防署見学

先日、3年生が消防署の見学に行ってきました。

2つのグループにわかれて、はしご車体験、放水体験、署内・消防車見学と回りました。

社会科で習って出かけましたが、本物はやはりすごいです。

はしご車・放水体験は、普通の学校では代表者のみになりますが、ありがたいことに本校は人数が少ないので、全員が体験することができました。

すごく思い出に残る、勉強になる見学になりました。署員の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 3年 粘土

3年生が図工で粘土を扱っています。

今日は、「粘土の切り糸」を利用していました。

切り糸を使うと、断面がきれいに切れています。美しいほどです。

いろいろな切り方をして試していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日 3年 英語学習

3年生の外国語活動の時間です。

今日は、"I like 〜 "  "I don't like 〜  ”を勉強しています。

デジタル教科書の映像・音声を聞きながら、楽しんで学んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日 3年 風で進む車

3年生が理科で、風ですすむ車について学んでいました。

どんな風を送るのか、どこから風を送るか、いろいろ考えました。

その後、実際に教室で、車を走らせて実験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日 3年 消防署見学準備

3年生はあさってに消防署に見学にでかけます。

今日はそのための準備をしていました。

どんなコースで、どんな体験をするのか。何を見てくるのか。どんな質問をするのか。

全員が、はしご車体験・放水体験もします。普通の学校では代表者だけです。小さい学校のお得なところですね。

いっぱい見て、聞いて、体験してきてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日 3年 ひかりのくにのなかまたち

3年生の図工の時間の様子です。

「ひかりのくにのなかまたち」という題材です。

ビニル袋のなかに、セロファンを入れて、入口をしばって作品をつくります。

いろいろ工夫して、おもしろい作品ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 3年 ゴムの力で

3年生の理科の授業の様子です。

ゴムの力で、車を進めます。

いままでゴムを5センチ引っ張って車を走らせていましたが、同じ5センチのままでもっと車を遠くまで走らせるには、どうしたらよいか。

自分たちで考えて、自分たちで実際に走らせました。

いままでは教室の床のマスで9マスぐらいでしたが、今日は20マスぐらいいったという声も聞こえてきました。

いったいどんな方法を使ったんでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月2日 3年 あすなろ作成

個人懇談会で保護者の方にお渡しする「あすなろ」を作成中です。

自己評価を文章で、清書しています。

下書きを書いてから、本当に真剣にきれいな文字で清書書きです。

できあがった人から、担任の先生に提出しています。
画像1 画像1

6月29日 3年 ローマ字

3年生がローマ字を習っていました。今日は「K」の行です。

絵を見て想像しながら、口で「か・き・く・け・こ」と口ずさみながら、だんだんと習得していきました。

ローマ字を覚えると、タブレットの入力も簡単にできます。

しっかり覚えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日 3年 お話会

今日のお話会は、3年生、
詩「ねこをかうきそく」
語り「とりのみじい」
絵本「かかし」でした。

「とりのみじい」では、「アヤチューチュー、コヤチューチュー・・・・・ビビラビーン」の鳥の鳴き声が何度も出てきました。3年生の子どもたちも、もう覚えてしまったでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日 3年 ドリブル練習

3年生がポートボールのためのドリブル練習をしていました。

腰を落として、低く低くドリブルを繰り返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日 3年 魅力発見

3年生が総合学習で、池野地区の魅力を発見し、発信していくために話し合っています。

題材は、入鹿池・ヒトツバタゴ・明治村・尾張冨士などです。

グループごとにどんな手立てを使って、進めていくのか話しています。

身近にありながら、知らなかったことも多いです。すごく、前向きに進めています。

最後に、まとめて発表できるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 3年 国語の読み取り

3年生の国語の時間です。物語文の読み取りをしています。

文章の中に「赤いランドセル」についての文があります。

ランドセルを持ってきて、みんなで確認しています。

しかし、このクラスはよく手があがります。すっばらしい!

画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日 3年 英語で数字

3年生の英語の授業です。英語の数字を一生懸命に練習していました。

先週、NETの先生に振り付けまで教えてもらいましたが、まだ覚えている人もいました。

英語の曲に合わせて「ワン・ツースリー・・・・・ツエンティ」とやっていました。

もちろん「ツエンティ・ナインテーン・・・・」からも。

もうどの子もバッチリです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日 3年 ホウセンカの観察

3年生が理科で、ホウセンカの観察をしていました。

だんだん大きくなっているホウセンカを、以前のものと比べながら書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日 3年 犬山の勉強

3年生は社会科で、犬山について学習しています。

どの地区が、どんな土地の利用をしているのか。

地図上で確認しながら進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 3年 外国語活動

3年生の外国語活動の時間です。

英語で、数を習っていました。「ワン ツー スリー・・・・」と。

曲に合わせて、数を指で表していました。最後は、20まで。

みんな曲のリズムに乗り、がんばって数を表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日 3年 昆虫のからだ

3年生が理科で、昆虫のからだのつくりについて勉強していました。

足の数、羽の数、どんな部分に分かれているかなどなど。

さすが池野の子です。たくさんの昆虫を知っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日 3年 図工の作品

3年生が図工の作品を完成させました。

台座がくるくる回ります。しかも、作品の中でも回る部分もあります。

いろいろ工夫してつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/21 資源回収
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336