最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:115
総数:348783

6月11日 3年 英語で数字

3年生の英語の授業です。英語の数字を一生懸命に練習していました。

先週、NETの先生に振り付けまで教えてもらいましたが、まだ覚えている人もいました。

英語の曲に合わせて「ワン・ツースリー・・・・・ツエンティ」とやっていました。

もちろん「ツエンティ・ナインテーン・・・・」からも。

もうどの子もバッチリです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日 3年 ホウセンカの観察

3年生が理科で、ホウセンカの観察をしていました。

だんだん大きくなっているホウセンカを、以前のものと比べながら書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日 3年 犬山の勉強

3年生は社会科で、犬山について学習しています。

どの地区が、どんな土地の利用をしているのか。

地図上で確認しながら進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 3年 外国語活動

3年生の外国語活動の時間です。

英語で、数を習っていました。「ワン ツー スリー・・・・」と。

曲に合わせて、数を指で表していました。最後は、20まで。

みんな曲のリズムに乗り、がんばって数を表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日 3年 昆虫のからだ

3年生が理科で、昆虫のからだのつくりについて勉強していました。

足の数、羽の数、どんな部分に分かれているかなどなど。

さすが池野の子です。たくさんの昆虫を知っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日 3年 図工の作品

3年生が図工の作品を完成させました。

台座がくるくる回ります。しかも、作品の中でも回る部分もあります。

いろいろ工夫してつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日 3年 ポートボール

3年生が体育で、チェストパスの練習です。

今日からポートボールが始まり、担任の先生からチェストパスの方法を教えてもらいました。

2人ペアにわかれて練習しました。

なかなか両方の手を同時に出すのが難しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 3年 物語文

3年生が国語で、物語文の勉強をしています。

先生が質問すると、全員が挙手をしていました。すばらしい!

音読時もきちんと教科書を立てて読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日 3年 筆算の計算

3年生が算数で、たし算とひき算の筆算です。

ひとつひとつ丁寧に解いています。

できたら先生に見てもらいます。たくさん○をもらってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 3年 道徳研究授業

3年生で道徳の研究授業がありました。

本当のやさしさとはなんなのか? というのが考えるテーマです。

みんな本当に真剣に考え、挙手をして発表をしました。

グループでの話し合いも積極的に行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日 3年 体作り運動

3年生、体育の時間の序盤の運動です。

カエルのような格好で両腕だけで立ちます。ずいぶんできる人ががいました。

壁に沿って足を上げていって、倒立をします。これはほとんどできていました。

どちらも続けるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日 3年 ホウセンカの観察

3年生が理科で、ホウセンカの観察をしています。

ただ、絵と文で書くだけでなく、紙テープを使って、高さ(大きさ)を測っていました。

これからどれだけ大きくなるのか確かめるためです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日 3年 くるくるランド

3年生の図工の時間です。「くるくるランド」という作品をつくっています。

2場面や4場面の部分をつくります。くるくる回すと場面が変わるというものです。

背景の色を変えたり、立体物を立てたりと、いろいろ工夫していました。

どんな作品ができるか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 3年 観察

3年生が理科で、ホウセンカとヒマワリの芽を観察をしていました。

自分たちで種をまいて、芽が出てきました。これからどれだけ大きくなるのか、想像しながら観察をしていました。

これからもしっかりお世話をして、観察していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 3年 学校周辺探検

3年生が昨日、学校周辺の探検をしました。

入鹿池のほうから県道のほうへ歩いて行きました。

子どもたちは学校以外で、この池野地区へ来ることは少なく、たくさんの発見をしたようです。

方位磁針も持って、方角の勉強もがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日 3年 モンシロチョウの幼虫

3年生が理科で、モンシロチョウの幼虫の観察です。

「先生、ようちゅうがブチッとうんこしたんだよ!」と教えてくれました。

虫眼鏡をもって、やる気満々です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日 3年 わり算

3年生がわり算を習い始めました。

数図ブロックを使って、12個をわけて考えていました。

手を動かしながら、頭の中でわり算の概念を構築しています。

大人にとって当たり前のことでも、子どもは理解していくのに時間がかかります。

じっくりじっくり取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 3年 走りのドリル

3年生が体育館で、走ることをがんばっていました。

最初は、腕を振って振って、そこから走り始める。

そして、ラダーを使ってからは、ラダーを一歩ずつ走って行く。

その後は、両足ジャンプでラダー上を進んでいきました。

ただ走るだけでも、いろいろな動きができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日 3年 外国語活動

3年生が外国語活動で、世界の国のあいさつについて学んでいました。

それぞれの国名と、その国のあいさつについて。

電子黒板に、デジタル教科書を流して見て聞いていました。「チャイナ」「ニーハオ」のように。

大人でも知らないあいさつも出てきていました。すぐに発音してくれて、とても楽しく学習できます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月16日 3年 音読

3年生が物語文を音読しています。

みんな姿勢がよく、教科書もきちんと持っています。

そのため、声もちゃんとそろっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/12 授業参観・引取訓練
6/14 代休日
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336