最新更新日:2024/06/07
本日:count up16
昨日:111
総数:349288

5月29日 3年 学級目標決め

3年生がみんなで学級目標を決めました。
それぞれが考えたものを出し合い、それを合体させて、候補を作りました。
そして、どれがいいか意見を出し合いました。きちんとクラスのことを考えて、発表していました。
その結果「3シャイン みんなでジャンプ」という目標に決まりました。
担任の先生と子どもたちで、目標通りのクラスにしていきます。
とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 3年 モンシロチョウ

 ちょっと目を離していた隙に「アオムシくん」が「モンシロチョウくん」になっていました。「早く外へ出たいなあ」と虫かごの中で飛び回っていたので、虫かごのふたをあけると、ヒラヒラと舞って花のところへいきました。成長の早さに驚きました。
画像1 画像1

5月19日(火) 3年生のみなさんへ

 やっとホウセンカのめも出はじめました。上の2つはホウセンカの写真です(真ん中は土から出てくるとちゅうの様子)。1番下は今日のヒマワリを上と横からとった写真です。ホウセンカはヒマワリにくらべると小さいですが、子葉の形はにていますね。まだまだこれからどんどん出てきそうです。来週、学校が始まったらみんなでかんさつしたいと考えています。それまでにたねのかんさつをして、「かんさつとじっけん」のノートに記録しておいてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(月) 3年生のみなさんへ

 いよいよ来週の分散登校から学校が再開となります。かなり長い間学校に来ることができなかったので、どうしても生活リズムがくずれてしまいますよね。先生も同じです。今週はスマホやタブレットを見る時間やゲームの時間を少しずつへらしていきたいですね。夜9時すぎには、画面を見ないようにして、ぐっすり眠れるようにしましょう。先週のポストインでくばった学習計画表を見ながら、生活リズムを整えていきましょう。

 今日は、先週まいたたねからそろそろ「め」が出てるかな、と思いながら学校に来ました。学年花だんを見てみると、ヒマワリのたねから、いくつかめが出ているのを見つけました。もうちょっとすると、めがわれたようになって最初に出てきた葉「子葉(しよう)」がよく分かるようになりそうです。ホウセンカはまだのようです。はやく出てこないかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(火) 3年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はアオムシくんです。きのうの夜から葉のうらでじっと動かなくなったな、体にもようが目立つな、と思っていました(1ばん上の写真)。そして今日の昼ごろみたらびっくり!アオムシの形がかわっていました!たまごから出てきて「よう虫」としてもりもりキャベツを食べ、大きくなり、今度は「さなぎ」というじょうたいになりました。今回見ることはできなかったのですが、どうやらよう虫のときになんども体のかわをぬいで大きくなるのだそうです。さなぎ(2ばんめと3ばんめの写真)をよく見ると、体がすけてなんとなく中のようすが見えているようなかんじです。中でどうなっているのでしょうか。気になりますね。ちょっと見守りましょう。

5月11日(月) 3年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は暑い日ですね。水分補給をしっかりしましょうね。

 そんな暑い日でしたが、嶋崎先生は学校の花だんにたねをまきました。1番上の写真に、2種類のたねがあります。何か分かりますか?下は見たことがある人もいると思いますが、ヒマワリのたねです。だいたい1センチメートル〜1センチメートル5ミリメートルぐらいの大きさですね。上はホウセンカという花のたねです。こちらはだいたい2ミリメートル〜3ミリメートルぐらいの大きさです。

 理科の教科書の18ページを見てみてください。たねのかんさつのしかたや、たねのまきかたが書いてあります。先生はそこを見ながらまきました。ホウセンカは3つぶずつ15センチメートルの間かくで、ヒマワリは指であなをあけて50センチメートルぐらいの間かくでまきました。いつめが出てくるかな?6月から、みんなと理科の時間にかんさつしたいと思います。それまでは、このホームページでようすをお知らせしていきますね。もちろん、アオムシくんのこともお楽しみに!

5月8日(金) 3年生のみなさんへ

画像1 画像1
 連休で記事を作るのに、少し間があいてしまいました。その間、アオムシくんは嶋崎先生の家で元気にすごしていましたよ。どのくらい大きくなったかというと、上の写真のように2センチメートルほどになりました。体の太さもしっかりしてきました。すぐにキャベツが穴だらけで、ふんもたくさん落ちています。まわりにあるふんの色が分かりますか?少し茶色いものもありますが、緑や黄緑色のふんが多いです。食べているキャベツの色でしょうか?おもしろいですね!さあアオムシくんは、いつチョウになるのでしょうか。本当にチョウになるのかな?楽しみですね!

 さてラインズeライブラリのホームページですが、だいぶ改善されてつながりやすくなったそうです。5月いっぱい家庭学習が続くので、使える人はeライブラリの方にもまたアクセスしてみてください。

5月1日(金) 3年生のみなさんへ

画像1 画像1
 5月がはじまりました。連休前のアオムシくんの様子です。キャベツをもりもり食べ、7ミリメートルほどになりました。黄色っぽかった体もキャベツと同じような緑色になりました。
 だんだん暑くなってきましたね。みんなももりもり食べ、水分補給をしっかりし、熱中症にも気をつけよう!つらいですが、ステイホームで連休をのりこえましょう!
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式