最新更新日:2024/06/28
本日:count up116
昨日:97
総数:351733

6月10日 3年生 算数

画像1 画像1
「箱の形」の練習問題に挑んでいる様子です。

6月10日 3年生図工

 昆虫(トンボ)やその風景を描いています。図鑑や映像を見て羽や足の数も正確に描きました。次回は絵の具で彩色していきます。
画像1 画像1

6月8日 3年生 理科

画像1 画像1
 植物観察のまとめの授業です。ノートに分析結果を記入します。

6月5日 3年 理科の観察

3年生が初めて学習し始めた教科の理科。

今日は野外で、昆虫や植物の観察です。

熱中症にそなえて、日陰で取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数

画像1 画像1
「箱づくり」の学習の様子です。児童自ら紙を切り、組み合わせて、実際に箱を作ってみる授業です。

6月3日 3年生図工「ぼくの・わたしの先生」

 図工の時間に担任の先生の顔を描きました。モデルの先生をよく見て、ていねいに描くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日 3年 学級目標決め

3年生がみんなで学級目標を決めました。
それぞれが考えたものを出し合い、それを合体させて、候補を作りました。
そして、どれがいいか意見を出し合いました。きちんとクラスのことを考えて、発表していました。
その結果「3シャイン みんなでジャンプ」という目標に決まりました。
担任の先生と子どもたちで、目標通りのクラスにしていきます。
とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 3年 モンシロチョウ

 ちょっと目を離していた隙に「アオムシくん」が「モンシロチョウくん」になっていました。「早く外へ出たいなあ」と虫かごの中で飛び回っていたので、虫かごのふたをあけると、ヒラヒラと舞って花のところへいきました。成長の早さに驚きました。
画像1 画像1

5月19日(火) 3年生のみなさんへ

 やっとホウセンカのめも出はじめました。上の2つはホウセンカの写真です(真ん中は土から出てくるとちゅうの様子)。1番下は今日のヒマワリを上と横からとった写真です。ホウセンカはヒマワリにくらべると小さいですが、子葉の形はにていますね。まだまだこれからどんどん出てきそうです。来週、学校が始まったらみんなでかんさつしたいと考えています。それまでにたねのかんさつをして、「かんさつとじっけん」のノートに記録しておいてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(月) 3年生のみなさんへ

 いよいよ来週の分散登校から学校が再開となります。かなり長い間学校に来ることができなかったので、どうしても生活リズムがくずれてしまいますよね。先生も同じです。今週はスマホやタブレットを見る時間やゲームの時間を少しずつへらしていきたいですね。夜9時すぎには、画面を見ないようにして、ぐっすり眠れるようにしましょう。先週のポストインでくばった学習計画表を見ながら、生活リズムを整えていきましょう。

 今日は、先週まいたたねからそろそろ「め」が出てるかな、と思いながら学校に来ました。学年花だんを見てみると、ヒマワリのたねから、いくつかめが出ているのを見つけました。もうちょっとすると、めがわれたようになって最初に出てきた葉「子葉(しよう)」がよく分かるようになりそうです。ホウセンカはまだのようです。はやく出てこないかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(火) 3年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はアオムシくんです。きのうの夜から葉のうらでじっと動かなくなったな、体にもようが目立つな、と思っていました(1ばん上の写真)。そして今日の昼ごろみたらびっくり!アオムシの形がかわっていました!たまごから出てきて「よう虫」としてもりもりキャベツを食べ、大きくなり、今度は「さなぎ」というじょうたいになりました。今回見ることはできなかったのですが、どうやらよう虫のときになんども体のかわをぬいで大きくなるのだそうです。さなぎ(2ばんめと3ばんめの写真)をよく見ると、体がすけてなんとなく中のようすが見えているようなかんじです。中でどうなっているのでしょうか。気になりますね。ちょっと見守りましょう。

5月11日(月) 3年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は暑い日ですね。水分補給をしっかりしましょうね。

 そんな暑い日でしたが、嶋崎先生は学校の花だんにたねをまきました。1番上の写真に、2種類のたねがあります。何か分かりますか?下は見たことがある人もいると思いますが、ヒマワリのたねです。だいたい1センチメートル〜1センチメートル5ミリメートルぐらいの大きさですね。上はホウセンカという花のたねです。こちらはだいたい2ミリメートル〜3ミリメートルぐらいの大きさです。

 理科の教科書の18ページを見てみてください。たねのかんさつのしかたや、たねのまきかたが書いてあります。先生はそこを見ながらまきました。ホウセンカは3つぶずつ15センチメートルの間かくで、ヒマワリは指であなをあけて50センチメートルぐらいの間かくでまきました。いつめが出てくるかな?6月から、みんなと理科の時間にかんさつしたいと思います。それまでは、このホームページでようすをお知らせしていきますね。もちろん、アオムシくんのこともお楽しみに!

5月8日(金) 3年生のみなさんへ

画像1 画像1
 連休で記事を作るのに、少し間があいてしまいました。その間、アオムシくんは嶋崎先生の家で元気にすごしていましたよ。どのくらい大きくなったかというと、上の写真のように2センチメートルほどになりました。体の太さもしっかりしてきました。すぐにキャベツが穴だらけで、ふんもたくさん落ちています。まわりにあるふんの色が分かりますか?少し茶色いものもありますが、緑や黄緑色のふんが多いです。食べているキャベツの色でしょうか?おもしろいですね!さあアオムシくんは、いつチョウになるのでしょうか。本当にチョウになるのかな?楽しみですね!

 さてラインズeライブラリのホームページですが、だいぶ改善されてつながりやすくなったそうです。5月いっぱい家庭学習が続くので、使える人はeライブラリの方にもまたアクセスしてみてください。

5月1日(金) 3年生のみなさんへ

画像1 画像1
 5月がはじまりました。連休前のアオムシくんの様子です。キャベツをもりもり食べ、7ミリメートルほどになりました。黄色っぽかった体もキャベツと同じような緑色になりました。
 だんだん暑くなってきましたね。みんなももりもり食べ、水分補給をしっかりし、熱中症にも気をつけよう!つらいですが、ステイホームで連休をのりこえましょう!

4月28日(火) 3年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
 ポカポカと気持ちのよい一日でしたね。今日は外で体をしっかりと動かしましたか?こんな気持ちのよい春なのに自由に出かけられないのはストレスもたまるし、運動不足にもなります。外で体を動かし、できるだけ心も体もリフレッシュしていきましょうね。

 さて、前回の記事から4日ぶりになります。たまごから出てきたアオムシくん(ちゃんかな?)はどうなったかというと、上の写真のようにすくすく成長していますよ。キャベツを食べて、穴がたくさんあいています。1ミリメートルほどのたまごから、今はだいたいミリメートルぐらいです。虫はにがてだ!という子もいるかもしれませんが、まだまだ小さくてかわいく見えてきませんか?!虫が平気な子もにがてな子も、いっしょにアオムシくんの成長をみまもっていきましょう!

 また木曜日におたよりや宿題をポストに入れに行きます。毎日こつこつがんばろうね!

4月24日(金) 3年生のみなさんへ

画像1 画像1
 今週は少し寒い日が多かったように感じましたが、体調をくずしていませんか。みんなの元気が家族や友達、地域の人の元気につながります。みんなで気をつけて生活しましょうね!

 さて、きのうホームページにのせたたまごの写真ですが、何のたまごかわかりましたか。あれは、モンシロチョウのたまごです!モンシロチョウはキャベツにたまごをうむんですね。それでは今日の様子をしょうかいします。

 あれ、たまごがへったぞ。右はしに1つたまごがあって、よ〜く見ると左の方に黄色い糸のような物が。この糸のような物が、モンシロチョウのよう虫です。たまごから出てきて、からを食べたからたまごが見当たらなかったんですね。でもこのすがた、まったくモンシロチョウには見えませんが、本当にチョウになるのでしょうか。学校でみんなとかんさつしていくことがむずかしいので、このホームページでいっしょにかんさつしていきましょう。来週はどうなっているのでしょうか。お楽しみに!

※9日(木)の通信でおしらせしたNHKの番組「ふしぎエンドレス3年」は見てみましたか?虫のたまごについてはまだ先なのですが、今は花のたねについて放送中です。28日(火)の9:15から「タネのふしぎ」が放送されるので、こちらもぜひ見てみてくださいね。パソコンやタブレットなどがつかえる人は、「NHK for School」でいつでも見られますよ。
画像2 画像2

4月23日(木) 3年生のみなさんへ

 今日、みなさんの家にお手紙や宿題をとどけにいきました。かん字と計算のドリルも入れておいたので、学年だよりに書いてあるページをすすめておきましょう。新しい宿題プリントも入れておきました。3年生の教科書を見ながら取り組んでください。音楽や図工の宿題もあるので、がんばってくださいね。

 さて、学校の学年花壇にキャベツが植えてあります。そろそろある生き物のたまごがついてるんじゃないかな、と思って見てみると……、ありました!たくさんではありませんでしたが、ちゃんとうみつけられていました。大きさは、ごまつぶよりも少し小さいぐらいです。写真を大きくしたら、なんと表面にすじがあることまで分かりました!これからしばらく、かんさつをしていきたいと思いますが、いったい何のたまごだと思いますか?

☆ヒント☆ 理科の教科書の24ページからを読んでみよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(金) 3年生のみなさんへ

 嶋崎先生です。長い一週間でしたね。みんながいない学校はへんなかんじです。いよいよ日本全国できんきゅうじたいとなりました。はやくいつもの生活ができるように、今ががまんのしどころです。先生も今までいじょうに、行動や健康に気をつけていきたいと思います。

 さて、今日は国語のお話です。「回文(かいぶん)」って知っていますか。はじめから読んでも終わりから読んでも同じに読める文のことです。「トマト」や「きつつき」などのことばは、どちらから読んでも同じに読めますよね。これをことばではなくもう少し長い文で作れるでしょうか。ちょうど2年生の国語(下)の教科書117ページにあるので見てみましょう。「わるいニワトリとワニいるわ」などいくつか書いてありますね。ぜひみなさんも考えてみてください。教科書の13文字の文より長い文を考えたらぜひぜひ先生に教えてくださいね。もちろん短くてもいいですよ。文ができたらそれを絵に表してみると、さらにおもしろいですよ。みんなでレッツトライ!
(下にあるのは、先生が考えたおもしろ回文です。)

画像1 画像1

4月16日(木) 3年生のみなさんへ

 休みに入り1週間がたちます。桜の花もかなり散って、緑の葉っぱが目立つようになってきました。みなさん体の調子はどうですか。健康にすごせているでしょうか。先生は毎日体温もはかり、熱もなく元気ですよ。

 さて、まえに校長先生からこのホームページでもお話がありましたが、新しい教科書は見てみましたか?新しい教科書をもらうとわくわくしますよね。ぜひわくわくしながら読んでみてください。とくに、新しくはじまる理科と社会はどんなことを勉強していくのか、どんなふうに勉強していくのかなどが書いてあるのでぜひ読んでおいてください。

 理科は、自然について学習していくことが多いです。生き物や草花など自然の様子は季節によってかわっていきます。春夏秋冬の季節によって様子がかわったり、さらには春でも今しか見られないものなどもあります。プリントなどの学習の合間にもし近くで、家の周りで生き物や草花を見つけたら、ぜひかんさつしてみましょう。長い間かんさつできるものは、かんさつをつづけてみると4月と5月でちがいが見られるかもしれませんね。
画像1 画像1

4月13日 3年生のみなさんへ

 みなさん元気ですか。担任の嶋崎です。始業式でみんなに会えたと思ったら、また長いお休みに入ってしまいました。早くみんなとの学校での生活が始まるといいな、と思っています。

 さて、みなさんに渡したプリントですが、1枚やってみましたか?2年生でやれなかった部分や難しい問題もありますが、家の人に聞いたり教科書で調べたりして、挑戦してみましょう。とりあえず23日まで、月曜〜金曜で目標は1日1枚!がんばっていきましょう。そして、音読にも取り組んでいきましょう。3年生の国語の教科書で、内容を先取りしておくと良いですね。

 9日に配った「eライブラリ」のカードを使って、さっそくパソコンやタブレットなどで勉強をしている子もいるようですね。パソコンなどが自分で使えるような子は、空いた時間で挑戦してみてください。

 自分ががんばるお手伝いは決まりましたか?家族の一員として、どんなことでもいいので、続けていってほしいと思います。また、今日は雨ですが、天気のいい日は外に出て、体を動かしたり、自然に触れたりし、心も体も健康にすごしていきたいですね。

 では今週1週間、がんばっていきましょう。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31