最新更新日:2024/06/20
本日:count up131
昨日:109
総数:351023

4月17日(金) 3年生のみなさんへ

 嶋崎先生です。長い一週間でしたね。みんながいない学校はへんなかんじです。いよいよ日本全国できんきゅうじたいとなりました。はやくいつもの生活ができるように、今ががまんのしどころです。先生も今までいじょうに、行動や健康に気をつけていきたいと思います。

 さて、今日は国語のお話です。「回文(かいぶん)」って知っていますか。はじめから読んでも終わりから読んでも同じに読める文のことです。「トマト」や「きつつき」などのことばは、どちらから読んでも同じに読めますよね。これをことばではなくもう少し長い文で作れるでしょうか。ちょうど2年生の国語(下)の教科書117ページにあるので見てみましょう。「わるいニワトリとワニいるわ」などいくつか書いてありますね。ぜひみなさんも考えてみてください。教科書の13文字の文より長い文を考えたらぜひぜひ先生に教えてくださいね。もちろん短くてもいいですよ。文ができたらそれを絵に表してみると、さらにおもしろいですよ。みんなでレッツトライ!
(下にあるのは、先生が考えたおもしろ回文です。)

画像1 画像1

4月16日(木) 3年生のみなさんへ

 休みに入り1週間がたちます。桜の花もかなり散って、緑の葉っぱが目立つようになってきました。みなさん体の調子はどうですか。健康にすごせているでしょうか。先生は毎日体温もはかり、熱もなく元気ですよ。

 さて、まえに校長先生からこのホームページでもお話がありましたが、新しい教科書は見てみましたか?新しい教科書をもらうとわくわくしますよね。ぜひわくわくしながら読んでみてください。とくに、新しくはじまる理科と社会はどんなことを勉強していくのか、どんなふうに勉強していくのかなどが書いてあるのでぜひ読んでおいてください。

 理科は、自然について学習していくことが多いです。生き物や草花など自然の様子は季節によってかわっていきます。春夏秋冬の季節によって様子がかわったり、さらには春でも今しか見られないものなどもあります。プリントなどの学習の合間にもし近くで、家の周りで生き物や草花を見つけたら、ぜひかんさつしてみましょう。長い間かんさつできるものは、かんさつをつづけてみると4月と5月でちがいが見られるかもしれませんね。
画像1 画像1

4月13日 3年生のみなさんへ

 みなさん元気ですか。担任の嶋崎です。始業式でみんなに会えたと思ったら、また長いお休みに入ってしまいました。早くみんなとの学校での生活が始まるといいな、と思っています。

 さて、みなさんに渡したプリントですが、1枚やってみましたか?2年生でやれなかった部分や難しい問題もありますが、家の人に聞いたり教科書で調べたりして、挑戦してみましょう。とりあえず23日まで、月曜〜金曜で目標は1日1枚!がんばっていきましょう。そして、音読にも取り組んでいきましょう。3年生の国語の教科書で、内容を先取りしておくと良いですね。

 9日に配った「eライブラリ」のカードを使って、さっそくパソコンやタブレットなどで勉強をしている子もいるようですね。パソコンなどが自分で使えるような子は、空いた時間で挑戦してみてください。

 自分ががんばるお手伝いは決まりましたか?家族の一員として、どんなことでもいいので、続けていってほしいと思います。また、今日は雨ですが、天気のいい日は外に出て、体を動かしたり、自然に触れたりし、心も体も健康にすごしていきたいですね。

 では今週1週間、がんばっていきましょう。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30