最新更新日:2024/06/21
本日:count up7
昨日:24
総数:351228

11月30日 2年 市立図書館見学出発

2年生が犬山市図書館の見学に出発していきました。

市立図書館は遠いので、なかなか訪れることはできません。図書館でいろいろ学んできてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日 2年 森のたんけんたい

2年生の音楽の授業です。「森のたんけんたい」の曲を歌ったり、打楽器で合奏した入りしていました。

みんな笑顔で取り組んでいました。
画像1 画像1

11月16日 2年 ボール投げ運動

2年生の体育の時間の様子です。コーンにのったボールを、ドッジボールを投げて落とすというものです。練習してだんだんと落とせる人がでてきました。

すると今度は、コーンの上にのったボールが小さくなります。難易度はすごく高くなります。さらによくめがけて、投げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日 2年 お話会

2年生のお話会の様子です。今日のメニューは、
詩「地球は」
本「おばあちゃんのにわ」
本「マグナス・マクシマス なんでもはかります」
でした。
どちらの絵本も絵が楽しそうで、みんな聞きながら見るのも楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日 2年 パタパタストロー

2年生が図工で「パタパタストロー」なるものを作っていました。

ストローを数本組み合わせて、そこにキャラクターを貼り付けて、腕とか体が動くようにします。

ふくろうの腕が動く、ちょうちょの羽が動くなど、工夫していました。

なんか楽しくなってきました。みんな笑顔で作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日 2年 九九7の段

2年生が九九の習得にがんばっています。今日は、7の段です。

普通、7の段は、いちばん間違えやすい難関の段となります。

先生が言うのに続いて唱えたり、自分で表を見ながら言ってみたり、最後は何も見ずに練習していました。

さあ、7の段をマスターすれば、あとは少し簡単になります。がんばれ2年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日 2年 主語・述語

2年生が国語で、主語と述語について勉強しています。

まだ文章が短くて、分かりやすいようになっています。ノートに書いて覚える2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日 2年 九九2の段

2年生が九九を習っています。今日は、2の段でした。

先生から教えてもらって、その後、自分で2の段を唱えていました。

いままで5の段は習ったので、先生が、2・5の段をランダムに言います。それに合わせて、答えを言います。これだとなかなか答えが出てこない人もいました。

これから時間があったら、一人でぶつぶつぶつぶつと、がんばって練習しましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日 2年 おもちゃ

2年生の生活科の授業です。

うごくおもちゃをつくっていました。それぞれ考えて、自分の好きなおもちゃをつくっています。

うれしそうに見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日 2年 水族館

2年生は来週に、遠足で名古屋港水族館に出かけます。

今日は、しおりを見て、担任の先生からいろいろ説明を受け、1日の行程を確認していました。

水族館には、たくさんの魚や生き物がいます。いまから楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日 2年 漢字の練習

2年生の国語の時間です。

昨日習った新出漢字をきわめようと漢字練習ノートに集中して、漢字を書いています。

書いたら先生に見てもらいます。がんばる2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日 2年 漢字練習

2年生も新出漢字の練習をしていました。ずいぶん画数の多いものが出てきています。

細かく注意すべき部分がある漢字もあります。ひとつひとつ先生が説明していました。間違えやすいところなど。

みんな一生懸命に書いて練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日 2年 ダンス練習

2年生が教室で、いけのこまるダンスの練習中です。

先生が指摘すると、すーとうまくなります。

でも、先生は「本番は1回しかないからね」という話をされました。

1回目から、うまく踊れるようになるのが、2年生の目標です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月19日 2年 わっかでへんしん

2年生の図工の時間です。「わっかでへんしん」という教材です。

今日はまずは、わっかをつくるだけ。これにいろいろ貼り付けて、自分自身の作品をつくっていきます。

これができたら、変身です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日 2年 虫のこえ

2年生の音楽の時間です。「虫のこえ」という歌を歌っていました。「あれ、まつむしが鳴いている・・・」で、始まる曲です。

最初はなかなか声が出ませんでしたが、先生の指示でずいぶん声がかわりました。

次は、リコーダーです。今年は思いっきりリコーダーを演奏することができます。みんな生き生きと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日 2年 お話会

2年生のお話会の様子です。
今日のメニューは、
詩「がちょうがねぼけて」
おはなし「ネギをうえた人」
本「せかいでさいしょにズボンをはいた女の子」
でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日 2年 空箱で楽器作り

2年生の図工の授業です。「音づくりフレンズ」という単元で、空箱を使って楽器を作ろうとしています。

今日はまだ設計図をかく段階でした。「イメージはできた」「おもいついた」など、子どもたちの口から、つぶやきがもれていました。

どんな楽器になるのか、どんな音がでるのか、とても楽しみです。
画像1 画像1

9月1日 2年 救給カレー食す

2年生が給食ででた「救命カレー」を食べています。

みんなおいしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日 2年 本の返却

2年生が、図書館で本の返却をしていました。

夏休み前に借りた本を、チェックしてもらい、元の場所に戻します。

しかし、1ヶ月以上も前の話です。どこにあったのか苦労して、探していました。

本校は最高10冊まで借りることができます。たくさん返却していました。
画像1 画像1

7月14日 2年 感想文の書き方

2年生は、読書感想文の書き方を先生から、教えてもらっていました。

夏休みは課題図書を読んで、読書感想文を書くことが多いです。

書き方もパターンがあるので、身につけておくといいです。
画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31