最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:116
総数:351734

11月8日 2年 道徳研究授業

2年生で、道徳の研究授業がありました。

水道の流しの掃除当番の人たちが、寒くなり水が冷たくてあまりやらなくなってきました。でも、みんなのためにはやらなくちゃいけない。その葛藤について話し合いました。

赤と白の心情表を使ったり、タブレットを使ったりして、心の変容をおいました。

最後に、自分たちが一生懸命に係り活動や当番活動をする写真が映し出されたときは、しっかり働いてよかったなあと、みんな思うのでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 2年 英語の学習

2年生の英語の時間です。

今日は、文房具の名前を習いました。

最後は、数字を使った3人でやるゲームです。数字を1から順に言っていって、21を言ってしまった人がアウトです。

カードを使って、楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 2年 ロケットポン

2年生が生活科で「ロケットポン」を作って、とばしています。

紙の筒にヤクルトのような容器をつめた、空気鉄砲のようなものです。

思いっきり押すと「ポン!」と音がして、ヤクルト容器がとびだしていきます。

みんな楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日 1・2年 遠足

1・2年生が遠足で、名古屋港水族館に行ってきました。

たくさんの魚や生き物を見て、びっくりしました。
イワシのトルネード、クラゲのふわふわ感、魚の餌付けなどなど。
ペンギンは直接近くで見ることができました。
イルカショーは、何匹もがいっしょに泳いだり飛んだりして、素晴らしかったです。

お昼に食べたお弁当は、本当においしかったです。みんな笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 2年 とことこ車

2年生が先日、図工でつくった「とことこ車」を体育館で走らせていました。

容器の中の、輪ゴムをくっつけた電池を回転させることで動きます。

作り方によって、動きが異なります。不思議な動きをする作品もありました。

みんな楽しんで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日 2年 文章つくり

2年生が、5文字を使って、いろいろな文章をつくっていました。

5文字とは、たとえば「あいうえお」や「かきくけこ」
それぞれの文字を頭にして、つないで文章をつくっていくのです。

いろいろユニークな文章をつくっていました。みんなで大笑い!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日 1・2年 発育測定

1・2年生の発育測定の様子です。

廊下に静かにきちんと並んで待っています。

自分の番がきたら、きちんと「○番、○○です」とあいさつしています。

立派なものです。
画像1 画像1

9月28日 2年 とことこ車

2年生が、とことこ車をつくるためにがんばっています。

空き容器と輪ゴム、乾電池を使ってつくります。

友達同士で見合って、うまくいった人が友達に教えています。

実際に動かしてみると、
「なんかへんな動きするーー」
「気持ち悪いーーー」なんて言っていました。
たしかに不思議な動きが・・・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日 2年 まどからこんにちは

2年生の図工「まどからこんにちは」という教材です。

先回、色画用紙にカッターナイフを使って、切れ込みをいれました。

今日は、その開いたまどの中がどうなっているか、書き込んでいます。

最後は、角柱のようなタワーにします。楽しそうな作品ができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日 2年 体で漢字練習

2年生が漢字の練習をしていました。今日、習った漢字は、「外」と「電」でした。

2年生は最後に立って、体全体を使って漢字を書いていました。これだけ体を動かせば、覚えられますね。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日 1・2年玉入れ

1・2年生の玉入れの練習の様子です。

普通の玉入れより、ずいぶん人数が少ないですが、それだけたくさん玉が投げられます。

かごに入るようがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日 5年 ゆでる

5年生が家庭科の調理実習の計画作りです。

もちろん調理実習は学校ではできません。なので、しっかり計画だけ立てて、各自が家でつくるそうです。

今回は「ゆでる」がテーマです。青菜のおひたしを中心につくります。
いままでもほとんどの調理実習はできていません。家でどんな料理をつくるのか。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日 3年 へんとつくり

3年生が国語で、へんとつくりの勉強をしていました。

「ごんべん」のある漢字を並べて、比較していました。


画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日 2年 パラリンピック

2年生がアニメを見ています。

すでに終了しましたが、パラリンピックを理解するNHKの番組です。今日は、ゴールボールとブラインドサッカーというパラリンピック独特の競技についてでした。

アニメということで、子どもたちはすぐに入り込むことができました。

終わった瞬間、拍手をする人もいました。ちょうどよいタイミングの学習となりました。
画像1 画像1

7月16日 2年 クラスルーム

2年生がタブレットを開いて、夏休みに向けての説明を受けています。

タブレットで担任の先生から、メッセージが送られてくることがあるので、見てね!というものでした。

夏休みは、先生と子どものつながりが薄くなりがちですが、タブレットのおかげで少しですが交流ができます。うまくいくといいです。
画像1 画像1

7月15日 2年 梅ジュース

2年生が梅ジュースを飲んでいます。

学校内で収穫をして、学校内で熟成させた梅ジュースです。

冷たい「あいちの水」で適度な濃さにして飲んでいます。

いままで飲んだことがない人も多く、こわごわ飲んでいる感じです。

でも、おかわりに手を挙げているもいて、おいしそうです。

収穫できれば、毎年、池野小学校で取り組んでいる伝統の味です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 2年 体育

2年生の体育の時間です。

最初は走っていました。水分補給もしっかりして。

その後、あざらし歩き、蜘蛛歩きなど、いろいろな動きを試みました。

すばやく動ける人も多いです。それらを通して、身体ができていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日 2年 書画カメラで

2年生が算数で、「千の位」について習っています。

子どもたちによく分かるように、書画カメラを使ってノート指導しています。

先生が書いたノートがそのまま、電子黒板に映し出されます。子どもたちはそれを見て、同じようにノートに書けばよいわけです。

みんなきれいにノートをとっていました。そして「千の位」を理解していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日 2年 海の絵

2年生が図工で、海の絵を描いています。

先日、絵の具でうまく海の中の雰囲気を出しました。

今日は、海の中で生きる生き物です。クラゲ・イソギンチャク・うなぎ・わかめなどをかいていました。

ふわふわした感じをうまく表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日 2年 ころがしドッジ

2年生が体育で、ころがしドッジをやっていました。

ボールが2つで、どこからころがしてもいい。

中にいる人たちは逃げまくっています。

どんどん当たって、写真の場面では2人までになっていました。

中の人も、外の人も、しっかり運動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336