最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:71
総数:350501

1月27日 2年 サッカー

2年生が体育で、サッカーボールを使ったゲームをしています。

足でボールを扱うということで、なかなかうまく蹴れませんが、楽しくやっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 2年 情報教育

 今日は、外部講師の方を招き、全ての学級が1時間ずつ情報の学習に取り組みました。2年生は、3時間目に授業を受けました。前半は、マウスの練習、そして後半は、かけ算の計算問題に取り組みました。どの子も、真剣な表情で課題に向かっていました。課題ができたときには、思わず「やったあ」という歓声が上がっていました。
画像1 画像1

1月15日 2年 もようづくり

2年生が算数で、もようづくりをしました。

折り紙を正方形に切って、それを表と裏に交互に貼っていきます。

きれいなもようができあがります。

なかには、直角三角形を並べるのに挑戦する人もいました。

「算数、いつもこういうのがいいな!」とつぶやいていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日 2年生書写

 2年生は書写の時間に「元気な子」という文字を書きました。ゆっくりていねいに書くことができました。
画像1 画像1

1月14日 2年 図形づくり

2年生が算数で、三角形・四角形の図形を習っています。

まずは、折り紙から、正方形・長方形・直角三角形を切り出します。

その後は、その切ったものを2つ並べて、また、正方形・長方形・直角三角形をつくります。

同じ長方形でも、いろいろな作り方があり、みんな楽しんで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日 2年 学び発表会に向けて

2年生が、学び発表会に向けての練習です。

プレゼンテーションを見せて、発表します。

もう台本なしで、進めていました。

自分たちで経験したことなので、自信をもって発表できます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月9日 2年 学び発表会の練習

 2月1日に開催される学び発表会の練習が始まりました。2年生は、劇あり歌あり踊りありの楽しい発表になりそうです。どうぞお楽しみに。
画像1 画像1

1月7日 2年 漢字の書き取り

2年生が国語の時間に、漢字の書き取りをしています。

先生が黒板に書いた問題を、ノートに漢字で書いていきます。

難しい漢字もたくさんあり、子どもの成長を感じさせます。

もちろん答え合わせ前なので、ノートの漢字で間違っているものもありますが、この後、きちんと答え合わせをします。

3月までに、必死になって2年生で習った漢字をマスターしていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日 2年 おいもパーティ

2年生が、さつまいもを使って、おいもパイを作っています。

さつまいもをすりつぶして、ギョウザの皮に包んで、作ります。

すごく楽しんで取り組んでいました。

できあがったものは、他の学年にもお裾分けするのだそうです。

ちょうどできあがったところにおじゃましていただきましたが、すごくおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 2年生・年賀状投函

 書写の時間に祖父母様宛てに年賀状を書きました。先日、見学でお世話になった郵便局へ行き、一人一枚、自分でポストに投函しました。「元旦に無事届きますように」と気持ちを込めている人もいました。
画像1 画像1

12月16日 2年 道徳研究授業

2年生で、道徳の研究授業がありました。

友達のよくない場面を見たら、自分はどうしたらいいのかを、みんなで考え話し合いました。

お面をかぶってロールプレイを行ったり、ワークシートに自分の考えを書き込んだりして、考えを深めていきました。

どんな相手に対しても、相手の気持ちをくみ取って行動する大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 2年 お話会

今日は2年生のお話会。クリスマスとお正月バージョンです。

子どもたちは、まずはクリスマスの飾りに歓声をあげていました。

詩2編「ごきげんよう」「となりの客はよく柿食う客だ」
絵本「クリスマスの小さなおくりもの」
紙芝居「おしょうがつのおきゃくさん」

心温まる時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 2年 池野地区について

2年生が、学び発表会に向けて準備をしています。内容は、池野地区についてのもの。

ポスターを書いている人、プレゼンを作っている人、脚本を書いている人、発表の練習をしている人、それぞれに分かれてがんばっています。

自分たちが見てきて、聞いてきた内容です。自信をもって準備に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 2年 図書館見学

2年生が犬山市図書館を訪問しました。図書館の職員の方から、館内の説明を聞いたり、いろいろな種類の本を見せていただいたりしました。子どもたちは、一生懸命メモをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日 2年 なわとび特訓中

 ペアを組んで、なわとびの練習に取り組んでいます。回数を数えて、なわとびカードに記録を書きます。カメラを向けると、得意の二重跳びを披露してくれました。
画像1 画像1

12月3日 2年 一筆書き

2年生の算数の教科書に載っている「一筆書き」

今日は、みんなで挑戦しました。

この図形は、一筆書きが、できるのかな?、できないのかな?

みんな必死に線をなぞってがんばりました。

最後は、一筆書き集に載っていた魚の絵です。時間がたつごとに、できる人が増えてきました。

とっても楽しい算数の時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日 2年 国語

「あったらいいな、こんなもの」というテーマで、それぞれが考えた未来の道具を発表していました。「時間が止まるマシーン」や「動物変身カプセル」などなど、2年生の子どもらしい発想で楽しい道具がいろいろと発表されました。
画像1 画像1

11月29日 2年 紙版画

2年生の図工の時間です。紙版画の原画をつくっています。

ただの画用紙だけでなく、いろいろな材質の紙を使って貼り付けています。

それによって、多様な様子が表現されるのだと思います。

本番、どんな版画ができあがるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 2年 九九(7の段)

2年生が、九九を一生懸命に覚えています。今日は、7の段でした。

自分一人で、ペアになって2人で、そして、たくさんの友達と交流して。いろいろな方法でがんばっています。

九九検定もすいぶんシールが増えてきました。

九九名人を目指して、練習あるのみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 2年 町探検

 グループごとにタブレットを持って、取材活動をしました。池野地区は現在、周囲の山々が秋色に染まり、美しい景色です。子どもたちは、池野のお勧めの場所を撮影しながら、散策しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
2/1 学び発表会