最新更新日:2024/06/14
本日:count up21
昨日:71
総数:350519

12月19日 2年 おいもパーティ

2年生が、さつまいもを使って、おいもパイを作っています。

さつまいもをすりつぶして、ギョウザの皮に包んで、作ります。

すごく楽しんで取り組んでいました。

できあがったものは、他の学年にもお裾分けするのだそうです。

ちょうどできあがったところにおじゃましていただきましたが、すごくおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 2年生・年賀状投函

 書写の時間に祖父母様宛てに年賀状を書きました。先日、見学でお世話になった郵便局へ行き、一人一枚、自分でポストに投函しました。「元旦に無事届きますように」と気持ちを込めている人もいました。
画像1 画像1

12月16日 2年 道徳研究授業

2年生で、道徳の研究授業がありました。

友達のよくない場面を見たら、自分はどうしたらいいのかを、みんなで考え話し合いました。

お面をかぶってロールプレイを行ったり、ワークシートに自分の考えを書き込んだりして、考えを深めていきました。

どんな相手に対しても、相手の気持ちをくみ取って行動する大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 2年 お話会

今日は2年生のお話会。クリスマスとお正月バージョンです。

子どもたちは、まずはクリスマスの飾りに歓声をあげていました。

詩2編「ごきげんよう」「となりの客はよく柿食う客だ」
絵本「クリスマスの小さなおくりもの」
紙芝居「おしょうがつのおきゃくさん」

心温まる時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 2年 池野地区について

2年生が、学び発表会に向けて準備をしています。内容は、池野地区についてのもの。

ポスターを書いている人、プレゼンを作っている人、脚本を書いている人、発表の練習をしている人、それぞれに分かれてがんばっています。

自分たちが見てきて、聞いてきた内容です。自信をもって準備に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 2年 図書館見学

2年生が犬山市図書館を訪問しました。図書館の職員の方から、館内の説明を聞いたり、いろいろな種類の本を見せていただいたりしました。子どもたちは、一生懸命メモをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日 2年 なわとび特訓中

 ペアを組んで、なわとびの練習に取り組んでいます。回数を数えて、なわとびカードに記録を書きます。カメラを向けると、得意の二重跳びを披露してくれました。
画像1 画像1

12月3日 2年 一筆書き

2年生の算数の教科書に載っている「一筆書き」

今日は、みんなで挑戦しました。

この図形は、一筆書きが、できるのかな?、できないのかな?

みんな必死に線をなぞってがんばりました。

最後は、一筆書き集に載っていた魚の絵です。時間がたつごとに、できる人が増えてきました。

とっても楽しい算数の時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日 2年 国語

「あったらいいな、こんなもの」というテーマで、それぞれが考えた未来の道具を発表していました。「時間が止まるマシーン」や「動物変身カプセル」などなど、2年生の子どもらしい発想で楽しい道具がいろいろと発表されました。
画像1 画像1

11月29日 2年 紙版画

2年生の図工の時間です。紙版画の原画をつくっています。

ただの画用紙だけでなく、いろいろな材質の紙を使って貼り付けています。

それによって、多様な様子が表現されるのだと思います。

本番、どんな版画ができあがるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 2年 九九(7の段)

2年生が、九九を一生懸命に覚えています。今日は、7の段でした。

自分一人で、ペアになって2人で、そして、たくさんの友達と交流して。いろいろな方法でがんばっています。

九九検定もすいぶんシールが増えてきました。

九九名人を目指して、練習あるのみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 2年 町探検

 グループごとにタブレットを持って、取材活動をしました。池野地区は現在、周囲の山々が秋色に染まり、美しい景色です。子どもたちは、池野のお勧めの場所を撮影しながら、散策しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日 2年 紙版画

2年生が、紙版画をつくり始めています。

テーマは「スポーツだいすき」です。

いろいろな体を動かしている姿を版画にしようとしています。

体育で跳び箱をやっているので、跳び箱の場面にしている人が多いです。

どんな作品ができるか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 2年生・生活科

 2年生が花壇の整備をしていました。ホウセンカの花を植え替え、次の苗を植える準備をしました。この花壇には、来年の観察用キャベツを植える予定です。
画像1 画像1

11月20日 2年 体育でタブレット

2年生が、体育で跳び箱を跳んでいます。

そして、先生の手には、タブレットが。

子どもたちが跳んでいる場面をタブレットで映して、見せています。

どんな跳び方がいいのか、どこを気をつけるといいのか、など。

子どもたちもよく理解しました。これで上手になるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 授業参観(2年生)

 池野のマップを使って、ツアーを考えています。お家の人にもアドバイスをもらって、素敵なツアー計画ができました。
画像1 画像1

11月15日 2年 振り付けつけて

2年生の外国語の授業です。

文房具の単語を、英語で覚えます。同時に、振り付けも教えてもらいました。

NETの先生のかけ声とともに、みんなで振り付けをします。

みんな楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 2年 九九検定

画像1 画像1
2年生は、九九の勉強を5・2・3・4の段まで終わりました。

その後は、九九の検定です。

上から言うパターン、下から言うパターン、ばらばらで答えるパターンと、ひとつの段で3つずつ、九九を唱えていきます。

すこしの時間をとって、担任の先生に聞いてもらっています。

家でもがんばって練習しています。できれば聞いてやってください。

11月7日 2年 見学のまとめ

2年生が、見学してきた施設についてまとめています。

作成した池野地区の地図に、見学先の写真を貼り付けようとしています。

見学の時の様子を思い出しながら、協力してがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 2年 九九の練習

2年生は、九九の学習が始まりました。

まずは、5の段です。振り付けをつけながら、覚えていきました。

そして「九九のえんばん」を使って、確認をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/7 授業・給食開始
1/8 防災訓練
1/10 3年冬の探鳥会