最新更新日:2024/06/14
本日:count up101
昨日:358
総数:350160

10月11日 1年 アサガオの種集め

1年生が中庭に出て、アサガオの種集めをしています。

いままで育ててきたアサガオ君です。愛情いっぱいにはさみで切って、集めていました。


画像1 画像1

9月28日 1年 がんばったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、生活科でパソコンを使って池野小学校で見つけた植物を記録しました。春から記録してきました。観察してきたシートができあがってきています。
 シートは、「池野のいきものずかん」です。パソコンの操作もお手のもので、みんな、がんばりました。そのほかにも、花が枯れた後にできた種の観察もしました。
「池野小学校には、すてきな植物や生き物がいっぱいだね。」
みんな、ますます学校が好きになりました。これからもみんなでなかよく記録をして、がんばります。

9月27日 1年 ダンス練習

1年生が運動会のダンスの練習をしていました。

初めてのダンスで、すこしずつ身につけています。

運動会まであとすこしです。がんばれ!1年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日 生活科「水であそぼう!」から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まだまだ暑い日が続きます。1年生のみんなで、水鉄砲大会をしました。
「どうすると遠くまでとばせるのかな。」
いろいろ容器の押し方を工夫して楽しく活動できました。
 シャボン玉もみんなでとばして、とても楽しいひとときを過ごしました。

9月19日 1年 読書回転寿司をしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 犬山市読書活動推進委員会では、一人一人の読書の幅を広げていくために、「読書回転寿司」の実施をお勧めしています。司書の先生と一緒に「読書回転寿司」をしました。
 「読書回転寿司」では、何冊かの本を数分読んで、次の人に渡します。次から次へと読んだことのない本を何冊か読んでみました。ちょっと文字数の多い本にも挑戦できましたね。
「回転寿司では、お寿司だったのが、本になって、回るんだね。」
「いろいろ読めて、いいね。」
 読書の幅が広がるいい機会になりました。
 
 振り返りで、面白かったという声が聞かれたのは、『宇宙人がいた!』や椋鳩十の『片足の母すずめ』でした。
 日直の子の推しは、初版が1972年の懐かしの『おおきな おおきな おいも』という本でした。先生たちがちびっ子の頃にも読んだ懐かしの本です。赤羽末吉さんの絵の中のお芋がページからはみ出て、いかにもおいしそうですね。皆さん、50年前の本も面白いですよ。今度続きを読んでみてくださいね。

9月13日 1・2年 玉入れ練習

1・2年生が運動会の玉入れの練習をしていました。

1年生は初めてで、かごも高いので、少々苦労気味です。

でも、がんばって投げていました。
画像1 画像1

9月12日 1年 お話会

今日のお話会のメニューは、
詩「あひるさんとにわとりさん」
お話「ネギをうえた人」
本「のうじょうにすむねこ」
でした。

9月に入って初めてのお話会でした。幸いなことに暑くなくて、気持ちよくお話を聞くことができました。講師の方からも、姿勢がよかったと褒めていただきました。
なお、今日、写真は撮れませんでした。


9月6日 <1年生>運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の練習がありました。3年生の先生に上手に踊れるこつを教えてもらい、一生懸命踊りました。
「すぐそばにいる3年生のお兄さんやお姉さんは、振り付けをすぐ覚えてすごいなあ。」
「ぼくたちも頑張るよ。」
みんなでダンスをして、とても楽しかったという声がたくさん聞かれました。運動会がますます楽しみになりましたね。

9月6日 <1年生>手洗いをがんばります!

画像1 画像1
画像2 画像2
 発育測定の後、養護教諭の先生からのお話がありました。
日頃手洗いができているのか、クリームを塗って振り返りました。最近、インフルエンザなどがはやっているところがあるそうです。どんなときに手洗いをするのか、どのように手洗いをするのかがよく分かりました。これからも手洗いをしっかりして健康に気をつけていきます。

9月1日 1年 交流

1年生の教室です。夏休み中、友達にはなかなか会えませんでした。

1年生は友達と交流する時間を取っていました。

なんかみんな楽しそうで・・・・。
画像1 画像1

7月14日 1年 英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み前の最終日に、ジェイムス先生と英語の勉強をしました。
1年生の子どもたちは、英語の授業を楽しみにしています。
歌ったりペア交流の練習をしたりして、あいさつをすぐに覚えました。
英語ですらすらとあいさつができた後は、カードゲームです。
みんな楽しくゲームをしながら英語に親しみました。これからも楽しみですね。

7月14日 1年 視写

1年生が国語で、視写の取り組みをしていました。すでにある文章をそのまま写すものです。

ひらがな・言葉・短い文章を習ったばかりの1年生にとっては、正しい文章を書き写すことで、たくさんのことを身につけることができます。

みんな集中して書いていました。
画像1 画像1

7月11日 1年 昆虫の絵

1年生が、図工室で、大きな4つ切りサイズの画用紙に、昆虫の絵を描いていました。

図鑑などを参考にしていましたが、大きく迫力のある昆虫をかいています。

バッタ、クワガタ、チョウチョなど、かいていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日 図書ボラ読み聞かせ

図書ボランティア「ドルフィンブックママ」さんによる読み聞かせがありました。

ちょうど水泳授業の前後になって、あまり人数は集まりませんでしたが、1年生の多くが集まってきて、聞いていました。

絵本の絵も興味深いイラストで、みんな読んでくれるお母さんの近くまできて、見ながら聞いていました。いつも本当にありがとうございます。
画像1 画像1

6月21日 1年 アサガオ

1年生は生活科で、アサガオを育てています。

今日は、種まきなどの映像が入ったNHK for schoolの番組を見ていました。自分たちがアサガオを植えたときのことを思い出しながら。

その後は、外に出て、実際にアサガオのお世話をしていました。「アサガオくん、がんばーれ! アサガオくん、がんばーれ!」と唱えながら。

どんどん大きくなっていくアサガオくんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日 1年 親子給食

1年生教室で、親子給食会が開かれました。

保護者の方に来ていただき、子どもたちといっしょに給食を食べていただきました。

今日の給食は、「お話コラボ給食」で、ノラネコ軍団カレーでした。具の中に、エビが入っていて、いつもとはちょっと違った味付けになっていました。とてもおいしかったです。

親子でおしゃべりしながら、楽しく給食を食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 1年 池野小で頑張っているところを見ていただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 犬山市子ども未来センター長の先生、幼稚園と子ども未来園の先生方に授業を見ていただきました。1年生の子どもたちは、緊張の中、みんなうれしそうでした。本の読み聞かせをした後は、タブレットでお気に入りの本をシートに出しました。みんな操作が早くて先生方も感心していました。

6月6日 1年 お話会

1年生で初めてのお話会がありました。

しかし、子ども未来園で講師の先生に絵本を読んでもらった経験のある子が多く、慣れた感じがありました。

しっかりとした姿勢でお話を聞いて、おもしろいところではしっかりと笑っていました。

今日のメニューは、
詩「とる」
お話「エパミナンダス」
絵本「サイモンはねこである」
でした。

これからお話会でずっとお世話になります。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日 1年 かえるマスコット

地域活動クラブの方がみえて、1年生にかえるのマスコットをいただきました。

交通安全に気をつけてねという願いがこもった手作りのマスコットです。

大事にしたいと思います。ありがとうございました。

最後に、お返しに、「さんぽ」の歌のプレゼントをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日 1年 学校 とっても楽しかったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、入学して初めての英語がありました。ハウル先生とあいさつや名前の言い方の練習をして、友達と交流しました。みんな英語で交流することができました。これからの英語が楽しみです。
 また、学校司書の田中先生が犬山市立図書館にある大型紙芝居使って、池野に伝わる「山のせいくらべ」というお話をしてくださいました。地元の石上げ祭りにかかわる昔話でした。
 外は大雨でしたが、楽しく充実した一日になりました。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29