最新更新日:2024/06/14
本日:count up34
昨日:71
総数:350532

3月4日 1年 百マス計算

1年生がタイマーをつけて、百マス計算に挑戦です。

実際には百マスはきついので、7×7の49マス計算にしています。

みんなどんどん計算して書いていきます。たいしたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日 1年 送る会練習

1年生が、6年生を送る会の練習をしていました。

6年生にはたいへんお世話になった1年生です。相当気合いが入っていました。

「わたしたちは、6年生がだーーーいすきです」のセリフが印象に残りました。

がんばれ1年生!
画像1 画像1

3月2日 1年 もうすぐ2年生

1年生が算数で「もうすぐ2年生」という単元を勉強していました。

もちろん1年間のまとめの学習です。

最初、数字から勉強し始めて、1年間の成長ははやいものです。3つの数のたし算を計算していました。

2年生に向けて、ガンバレ1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日 1年 どうして?

1年生が国語で、物語文「ずっとずっと大すきだよ」を勉強していました。

その中で「なんで?」「どうして?」と思うところを書き出していました。

ページ番号の書き方(P.10など)を教えてもらって、たくさん書き出していました。

そこから、本文の読み取りが始まっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月25日 1年 サッカー

1年生が体育で、サッカーをやっていました。

2人で間を取って、パスの練習です。なかなか遠くまで転がっていかない子もいます。長い距離をばーんと蹴る人もいます。

最後は、ゴールに向かって、シュート練習でした。


画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日 1年 ばしょとりゲーム

1年生が算数で、「ばしょとりゲーム」をやっていました。

2人でジャンケンをして、買った人が1マスに色を塗っていくというものです。

友達と、先生と楽しくジャンケンをして、進めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日 1年 ころがして

1年生が体育館で、ころがしています。

図工で作った作品をころがしています。

棒で回してころがしたり、斜めのマットの上をころがしたり。

よくころがっていくので、みんな楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日 1年  大縄跳び練習

1年生が体育館で、大縄跳び練習をしています。

ずいぶん上手です。連続で入っていける人もいます。

課題は、跳んだ後、出るところです。危うく縄に引っかかりそうになる人もいました。

がんばれ1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日 1年 説明文

1年生が国語で、説明文「どうぶつの赤ちゃん」を読み込んでいます。

その後、その文章をまとめて、表に書いています。

先生のやり方を見よう見まねて、進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日 1年 ボールを使って

1年生の体育の時間です。ボールを扱って運動しています。

バスケットゴールにめがけてボールを投げたり、ボールをついてドリブルしたり。

「さっきゴールにボールが入ったよ!」と教えてくれる人もいました。

ゴールは高くて、小さくて、なかなか入りません。でも、がんばって投げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日 1年 打楽器

1年生が音楽の時間に、打楽器でリズムうちをやっています。

いまは鍵盤ハーモニカが使用できません。リズムうちが多くなっています。

しかし、トライアングル・カスタネット・タンバリンなどいろいろな楽器があるので、楽しく取り組んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日 1年 にょきにょきとびだせ

1年生が図工で「にょきにょきとびだせ」を作っていました。

箱の中に空気を送り込むと、ビニールの筒状の袋がとびだしてきます。なにかをイメージしてつくりました。

ある子は、鳥。ある子は、きりん。

できあがったら、みんなで遊んで、それでもまた楽しくやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日 1年 体育館練習

1年生が劇の体育館練習です。

静寂な中で、劇が進んでいました。子どもたちの真剣さが伝わってきました。
画像1 画像1

1月28日 1年 大道具作り

1年生が自らの手で大道具の作成をしていました。

学び発表会の劇で使うものです。先生たちに使い方を教えてもらって、はけで上手に塗っていました。

まさに手作りの劇になりそうです。楽しみ楽しみ!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日 1年 劇の練習

1年生が、学び発表会で行う劇の練習をしていました。

たぬきさんがいます。きつねさんがいます。くまさんも。

みんなかわいい衣装を着けて、うれしそうです。

映像をご家庭にお届けします。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日 1年 学び発表会に向けて

1年生が学び発表会に向けて、練習をしています。

劇の練習です。劇の中で歌を歌ったり、セリフを語ったり。

場面ごとに友達の前で演じてみて、友達から意見ももらいました。

どんな発表にしたらいいか理解して、いいものに高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日 1年 音読発表会

1年生が今まで練習してきた音読「たぬきの糸車」の発表会をしていました。

2人ずつで、みんなの前で発表します。

練習した成果を出して、堂々と音読をしていました。

友達からも、いいところを評価してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日 1年 音読練習

1年生の国語の時間です。物語文「たぬきの糸車」の音読を練習しています。

物語の一部分を取り出して、どう読んだらいいのか、みんなで考えながら、友達と読み合いながら進めています。

やっぱり相手に聞いてもらうというのは、効果があります。お家でも音読の練習をすると思います、しっかり聞いて感想を話してやってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日 1年 お話会

新春一発目のお話会がありました。1年生です。

寒い中、体育館で換気をしながらも、ストーブをがんがんたいて、進めました。

今日は、寅年にちなんで、虎に関する本ばかり。

子どもたちも興味深く聞いていました。

今日のメニューは
詩「のはらでさきたい」
ブックトーク(とら)
「ちびくろさんぼ」「とらとおじいさん」
「ふわふわくんとアルフレッド」
「とらくんのてがみ」
「とらとほしがき」
「とらってすごい」

画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日 1年 めんこ

1年生が生活科で、むかしの遊びについてやっていました。

今日は特に、めんこについて取り組みました。ちょうど現れた教頭先生にお手本を見せてもらいました。

自分たちも同じようにやってみました。すごく楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336