最新更新日:2024/06/24
本日:count up49
昨日:100
総数:351370

11月26日 1年 タブレットで計算

1年生が、タブレットで計算をしていました。

聞いたら、自分で問題をつくったとのこと。

タブレットを使って、どんどん学習が広がります。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日 1年 さざんか読書週間

さざんか読書週間が始まっています。

1年生は図書館に行って、本を借りています。この間、本は3冊まで借りられます。

本を探して、図書カードに記入して、先生に借りる手続きをしてもらっています。

12月7日まで、読書週間は続きます。たくさん読んでほしいです。
画像1 画像1

11月24日 1年 はたらく車

1年生が国語で、はたらく車についてまとめました。文章とイラストで。

各個人で好きな自動車を選んでまとめました。

今日は友達がまとめたものをタブレットで見ています。

いろいろな車があるものです。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日 1年 料理ができました

1年生が図工で、粘土を使って料理をつくりました。

白い粘土に色もつけています。ある男の子は、どの色とどの色を混ぜると、どんな色ができるのか教えてくれました。

本当にミニチュアながら、おいしそうなものばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 1年 お話会

体育館で寒い中でのお話会でした。

でも、お話の内容は暖かいものばかりで、心の中は暖まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日 1年 繰り下がりのひきざん

1年生が、繰り下がりのひきざんをがんばっています。

さくらんぼ方式を書き込んでいる人もいます。確実にできるので、おすすめですね。

考えなくても、ぱっと答えが浮かぶまで練習していってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日 1年 ひきざん

1年生が算数の時間に、繰り下がりのあるひきざんを勉強しています。

11−9のような計算です。まずは数図ブロックを使って、計算の動きを理解しました。

「10から9をとると1、1と1をあわせて2」というように声に出して練習しています。

これから計算する上で、大事な繰り下がりのあるひきざんです。しっかり覚えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日

1年生が体育で、鉄棒と大縄跳びをしていました。

鉄棒は、逆上がりにも挑戦。大縄は地面上を動く縄を跳んでいました。

人数が少ないので、すぐに順番が回ってきて、やる気も倍増です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日 1年 リース作り

1年生が、アサガオのつる、ドングリなどの自然物などを使って、リース作りをしています。

自然物をくっつけているのは「グルーガン」。グルーガンとは、ボンドのようなものを温めて溶かして、ものをくっつける道具です。ときたま「あつっ!」なんて声をとばしながら、大きなケガもなく進んでいました。

グルーガンによって、いろいろなものがくっついて、華やかなリースができそうです。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 1年 書写

1年生の書写の時間です。

今日は。漢字の書き順に気をつけて書こうというものです。まだ習っていない「音」という漢字について教えてもらっていました。特に書き順について。

書き順はもちろんですが、みんな丁寧さに気をつけて書いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336