最新更新日:2024/06/24
本日:count up95
昨日:24
総数:351316

2月8日 1年 打楽器

1年生が音楽の時間に、打楽器でリズムうちをやっています。

いまは鍵盤ハーモニカが使用できません。リズムうちが多くなっています。

しかし、トライアングル・カスタネット・タンバリンなどいろいろな楽器があるので、楽しく取り組んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日 1年 にょきにょきとびだせ

1年生が図工で「にょきにょきとびだせ」を作っていました。

箱の中に空気を送り込むと、ビニールの筒状の袋がとびだしてきます。なにかをイメージしてつくりました。

ある子は、鳥。ある子は、きりん。

できあがったら、みんなで遊んで、それでもまた楽しくやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日 1年 体育館練習

1年生が劇の体育館練習です。

静寂な中で、劇が進んでいました。子どもたちの真剣さが伝わってきました。
画像1 画像1

1月28日 1年 大道具作り

1年生が自らの手で大道具の作成をしていました。

学び発表会の劇で使うものです。先生たちに使い方を教えてもらって、はけで上手に塗っていました。

まさに手作りの劇になりそうです。楽しみ楽しみ!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日 1年 劇の練習

1年生が、学び発表会で行う劇の練習をしていました。

たぬきさんがいます。きつねさんがいます。くまさんも。

みんなかわいい衣装を着けて、うれしそうです。

映像をご家庭にお届けします。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日 1年 学び発表会に向けて

1年生が学び発表会に向けて、練習をしています。

劇の練習です。劇の中で歌を歌ったり、セリフを語ったり。

場面ごとに友達の前で演じてみて、友達から意見ももらいました。

どんな発表にしたらいいか理解して、いいものに高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日 1年 音読発表会

1年生が今まで練習してきた音読「たぬきの糸車」の発表会をしていました。

2人ずつで、みんなの前で発表します。

練習した成果を出して、堂々と音読をしていました。

友達からも、いいところを評価してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日 1年 音読練習

1年生の国語の時間です。物語文「たぬきの糸車」の音読を練習しています。

物語の一部分を取り出して、どう読んだらいいのか、みんなで考えながら、友達と読み合いながら進めています。

やっぱり相手に聞いてもらうというのは、効果があります。お家でも音読の練習をすると思います、しっかり聞いて感想を話してやってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日 1年 お話会

新春一発目のお話会がありました。1年生です。

寒い中、体育館で換気をしながらも、ストーブをがんがんたいて、進めました。

今日は、寅年にちなんで、虎に関する本ばかり。

子どもたちも興味深く聞いていました。

今日のメニューは
詩「のはらでさきたい」
ブックトーク(とら)
「ちびくろさんぼ」「とらとおじいさん」
「ふわふわくんとアルフレッド」
「とらくんのてがみ」
「とらとほしがき」
「とらってすごい」

画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日 1年 めんこ

1年生が生活科で、むかしの遊びについてやっていました。

今日は特に、めんこについて取り組みました。ちょうど現れた教頭先生にお手本を見せてもらいました。

自分たちも同じようにやってみました。すごく楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日 1年 ふわふわ

1年生が図工で作った作品を、風に揺らしていました。

色とりどりのタフロープを使ったもので、風に気持ちよくたなびいていました。

最後は、ジャングルジムに飾って、記念撮影でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日 1年 うさぎパーティ

環境整備委員会主催の「うさぎとふれあおうパーティ」の場面です。

うさぎサークルの中に入って、うさぎちゃんをなでたり、最後はだっこしたりしました。

初めての経験ですこし緊張しながら、うれしそうに交流していました。

明日は、2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 1年 道徳研究授業

1年生で、道徳の研究授業がありました。

「みんなが つかう ばしょでは」という教材で、約束やきまりを守ろうという内容です。

ペープサートが登場したり、タブレットで自分の心情を表したりしました。

1年生がタブレットを上手に使っていて褒められたし、話し合う上で非常に役に立ちました。

最後は、日常の自分たちの写真が出てきて、改めてルールやきまりを守らないとと心に誓うのでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 1年 大縄跳び

1年生が大縄跳びをしています。

何回も行っているので、ずいぶん慣れてきました。

前の人に続いて連続で跳べる場面もありました。

1月には「なわとび会」もあります。しっかり練習しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 1年 年賀状投函

1年生が自分で書いた年賀状を、実際に郵便局に投函しに行きました。

ひとりひとり郵便局員さんに手渡しました。

心を込めて書いた年賀状です。しっかり届けてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日 1年 道徳の授業

1年生の道徳の授業の様子です。

自分の心の状況を表すのに、タブレットのハートマークを利用しています。
指でパッドを動かすと、数字が変わっていきます。
その数字が電子黒板に表示されて、それをもとに話し合いが進んでいます。
心の機微の細かい部分まで突き詰めることができ、活発に意見が交わされます。

しかし、最後のまとめは、自分の言葉で文字で紙面の書きます。
やっぱり「書く」という作業も大切な学習の一部なのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日 1年 チューリップ

1年生が生活科で、チューリップの球根を花壇に植えています。

来年の春に咲く予定です。

おおきくなあれ、きれいになあれとおまじないとかけながら、植えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 1年 おみせやさん

1年生の国語の時間です。自分の好きな「おみせや」さんをつくるための準備をしています。

おもちゃや、くるまや、はなや、いろいろ考えてお店にならべるものを書き出しています。

楽しいおみせやさんができるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日 1年 神様ふりかけ

今日の給食には、「神様ふりかけ」が出ました。

「神様ふりかけシール」が貼ってあり、それをはがすとメッセージが登場します。

1年生もわくわくしながら、シールをはがしました。そして、ごはんにふりかけをかけて、もりもりと食べていました。

ふりかけがあるだけで、食べる気もわいてきます。みごとなぱくぱくブックメニューでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 1年 プリント整理

1年生が、プリントやテスト類の整理をしています。

紙ファイルに返してもらったものをはさんでいっています。

最初、ひらがな・数字を覚えるところから始まって、ずいぶん成長したものです。
画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336