最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:116
総数:351743

11月16日 授業参観1年生

 あさがおのツルでクリスマスリースを作っています。軍手をしてグルーガンを使います。木の実や綿、花をつけて素敵なリースができました。
画像1 画像1

11月15日 1年 いもほり

 今年、学校で栽培していたサツマイモは、イノシシの被害を受け、ほとんど収穫できませんでした。近くの方のご厚意でいもほりを見せていただきました。掘ったサツマイモを子どもたちで分けて持ち帰りました。みかんもいただき、子どもたちは大喜びです。教室に戻り、早速、みかんをほおばり「甘くておいしい」と言っていました。地域の方の温かいご厚意に感謝します。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日 1年 作文がき

1年生が、作文を書いています。

テーマは「みんなにしらせたいこと」

下書きを書いた後、先生に見てもらっています。

いい作文が書けるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 1年 おもちゃづくり

1年生が、自然のものを使ってのおもちゃづくりです。

家から他の材料ももってきて、いろいろ工夫しています。

魚つりの実演も見せてくれました。

とても楽しそうに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 1年 ハロウィン

 5時間目に、「ハッピーハロウィン」と元気な声が聞こえてきました。1年生の児童がかぼちゃのお面を付けて、職員室を訪問してくれました。
画像1 画像1

10月30日 1年 図画工作

 紙コップを使用して、風車を作りました。運動場に出て、風車を手に持って走ると、風を受けてくるくるとよく回ります。子どもたちは大喜びで走り回っていました。
画像1 画像1

10月24日 1年 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の担任の先生が、絵本の読み聞かせです。

書画カメラで絵本の絵を映して、それを大きく見せて読んでいます。

絵がよく見えて、とても分かりやすいです。

みんな集中して聞いていました。

10月10日 1年生秋の遠足

 1年生が秋の遠足で名古屋港水族館に行きました。
画像1 画像1

10月8日 1年 リース作り

1年生が、アサガオのつるを使って、リース作りです。

アサガオのつるをはがすのが、まず難しかったです。パズルを解くようにがんばりました。

そして、丸くしてまとめてとめます。

立派なリースのもとができあがりました。みんなうれしそうでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】 体育 鉄棒遊び

 1年生が体育の授業で鉄棒の前回りの練習をしていました。先生、二人がかりで補助しています。がんばれ!1年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日 1年 初めて絵の具

1年生が、絵の具を使って、画用紙上のTシャツの色をぬっています。

何かと何かを混ぜると、他の色が作れます。

絵の具を使うのは初めての経験です。これからもしっかり使っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日 1年 図形の色塗り

1年生が、教科書に色鉛筆で、色を塗っています。

三角・四角・丸に分けて、違う色を塗ります。

迷路みたいな図形から、形を選んで塗っています。


画像1 画像1

9月19日 低学年ダンス練習

 ダンス練習に熱が入っています。もうすぐ本番なので、仕上げの段階です。3つの学年の息が合ってきました。
画像1 画像1

9月12日 1年 動物ふれあい教室

1年生が、動物病院の先生2人に来ていただいて、動物ふれあい教室を開きました。

具体的には、うさぎちゃんとふれあおうというものです。

まず、うさぎとはどんな動物なのか、教えてもらいました。

そして、本校の2わのうさぎ(ピョンとラビ)をだっこさせてもらいました。

次は、聴診器でうさぎの心臓の音を聞きました。

なかなかできない経験に、子どもたちは大喜びでした。

最初、うさぎにさわれなかった子も、担任の先生といっしょにさわれるようになりました。

この取り組みを通して、生き物の命の大切さを実感できたのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 低学年ダンス練習

1・2・3年生が、運動会で踊るダンスの練習です。

「ジャンボリミッキー」という曲で踊ります。

ずいぶん振り付けもさまになってきて、隊形移動もします。

暑い中、練習をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 1年生発育測定

 養護教諭の先生から、夏休みの「生活リズムチェック」を見て規則正しい生活をしましょう、というお話、給食で出たものをバランスよくしっかり食べましょう、というお話を聞いた後、発育測定をしました。夏休み前よりも成長していた人が多かったです。今後、4月と9月の測定結果「発育の様子」を配付する予定ですので、お家でお子様と一緒にご覧ください。
画像1 画像1

9月3日 1年 20までのかず

1年生の算数の時間です。

20までの数を習います。

計算も2桁の計算になってきます。

できた人から、先生に印かんをもらって、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日 生活単元の授業

 たけのこ学級の生活単元の授業で、白玉だんごをこねて美味しい「ずんだ餅」を作りました。白玉だんごを沸騰させたお鍋に入れると、ふわりと浮いてきます。おたまで上手にすくうことができました。今が旬の枝豆も学校で収穫したものです。季節を味わう授業でした。
画像1 画像1

7月17日 1年 立体的に

1年生が、画用紙と粘土を使って、立体的な作品をつくっています。

画用紙を折って、立てます。もちろん色をつけて。

そこに粘土を使って、その作品を補強します。

みんな、いろいろ工夫して、がんばってつくりました。

担任の先生に、完成した人から写真を撮ってもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日 1年生プール

 少しずつ気温が上がってきました。1年生が泳力テストをしていました。顔を水につけられるようになった人、浮くことができるようになった人、15メートル泳げるようになった人など、努力が成果にあらわれていました。
画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/16 新1年生体験入学