最新更新日:2024/06/03
本日:count up9
昨日:9
総数:54278
学校目標 「みつける きたえる 思いやる」をめざしています。 めざすこどもの姿は 「自分から考え学ぶ子」 「ねばり強くがんばる子」 「人やものにやさしくできる子」 です。

OZさんの作品が体育館に展示されました

画像1 画像1 画像2 画像2
11月22日に、堀金小学校の体育館で、『学校ミュージアム』が行われました。『学校ミュージアム』では、7つの美術館等が作品を持ち寄って展示したものを、子どもたちが説明を受けながら鑑賞しました。全校が参加し、自由時間には自分が気になった作品のところへ足を運び、「すごい!」「おもしろい!」と目を輝かせながら様々な作品に触れていました。その中で、今回ゲストとしてきていただいたOZさん(山口佳祐さん)が、体育館中央で大きな紙を広げ、1時間目から6時間目までの長い時間をかけて一つの大きな作品を描いてくれました。時間が経つにつれて変化する作品に、子どもたちはわくわくが止まらない様子で、「その筆ってかたいの?」「どうやって描いているの?」など、OZさんに様々な問いかけをしていました。できあがった作品を当日は見ることはできませんでしたが、12月14日(水)の休み時間に作品寄贈式が体育館で行われ、ステージに完成された作品を飾ることができました。作品を目にした子どもたちは、「きれい!」ととても嬉しそうに見入っていました。

メディア機器との上手な付き合い方を

子どもたちの健康状況の把握やメディア機器との接し方を見直すという目的から、元気調べとアウトメディアチャレンジを行いました。多くの家庭で積極的に取り組んできただき、ありがとうございました。たくさんの感想をいただきました。
○チャレンジに取り組む日は、気を付けて過ごせていたと思います。主に家にある本を読んだりして過ごしていました。
○普段はメディアを使わないので、ライオンコースでも大丈夫だとは思いますが、ちょうど学級閉鎖になってしまったので、少しメディアを取り入れたいと親の方が思いました。
○ライオンコースはかなり苦労してメディアに触れないようにしていました。これからも定期的にヒツジコースでも良いので、やっていければいいねと子どもと話しました。やってよかったです。
○長い時間メディアを見ていたので、時間がみえてより良かった。これから気を付けたい。
メディア機器との上手な付き合い方について、日頃から各ご家庭では時間の約束事を決めるなど、工夫してくださっている様子や、メディア機器から離れた楽しみ方を一緒に見つけてくださっているということが分かりました。ご協力ありがとうございました。

読書の日 拡大スペシャル

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は『読書の日拡大スペシャル』でした。本を借りた人は『読書の日シール』を貼ってもらえたり,職員のおすすめの本が紹介されていたり,読書郵便で他の人から本をすすめてもらったりと,楽しい企画が盛りだくさんでした。読書郵便が届くと,うれしそうにしている子や,お返しを書いている子もいました。図書館へ足を運ぶ人も多く,本に親しむ機会となりました。本からもらえる楽しさや温かさを胸に,これからも成長していってほしいと思います。期間が終わっても,本に親しめるといいと思います。本は,心の栄養♪本は,人生を豊かにしてくれます。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
安曇野市立堀金小学校
【住所】
〒399-8211
長野県安曇野市堀金烏川3000
TEL:0263-72-2013