最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:5
総数:54542
学校目標 「みつける きたえる 思いやる」をめざしています。 めざすこどもの姿は 「自分から考え学ぶ子」 「ねばり強くがんばる子」 「人やものにやさしくできる子」 です。

2年生 二重跳び対抗戦がありました

画像1 画像1
今週の月曜日から、全校で二重跳び対抗戦が始まりました。各クラスから3人1グループで出場し、跳んだ回数を競いました。火曜日は、1組対2組の戦いがあり、一人一人がこれまで一生懸命練習してきた成果を出し切りました。勝ち負けの勝負の中で、悔しい気持ちになった子もいましたが、「挑戦できたことが楽しかった。」と、やりきったようなすっきりした表情で話している姿がありました。お兄さん、お姉さんが挑戦する難しい戦いに、「出る!」と勇気をもって挑戦した6人の子たちに、周りの友だちも勇気をもらい、テラスで二重跳びなどの難しい技に何度も挑戦する子たちがたくさん増えました。残念ながら戦いに敗れた子たちも、「今から練習すれば、来年はもっと跳べるようになるぞ。」と、次のステップへ思いを強くもつ姿があり、とても良い試合であったなと、嬉しい気持ちになりました。

2年生 発育測定と健康教室

今週は、2年生最後の発育測定がありました。保健室の先生が、一人ずつ身長を測りながら「4月から○センチ伸びたよ。」と一人一人の成長を子どもたちに伝えてくれました。伸び方は一人一人違いますが、自分の成長を嬉しく感じているようでした。測定の後は、教室に戻って「背が伸びるひみつ」についてお話を聞きました。子どもたちは、脳から「伸びて〜」と命令がでて骨が伸びるから背が伸びること、この命令は子どもの時だけでること、骨は寝ているときに伸びることなどを知り、驚いていました。そして、だからこそ、バランスのとれた食事や運動、寝ることの3つが、子どもにとってとても大事であることを学びました。バランスのとれた食事をすることで、様々な栄養素が助け合って力を発揮したり、早寝早起きを繰り返すことで「伸びて〜」の命令が出てきたりするのだそうです。この話を聞いた子どもたちは「えー!じゃあ一回ちゃんと寝ただけじゃだめじゃん。」「だから、毎日早寝早起きをしなくちゃいけないんだね。」などと納得している様子でした。規則正しい生活を心がけてほしいですね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
安曇野市立堀金小学校
【住所】
〒399-8211
長野県安曇野市堀金烏川3000
TEL:0263-72-2013